●バックナンバー一覧に戻る
2024-07-17 スマホの所持率が97%を超えました。メモやノートの整理・活用の手法だって変わっていかなきゃダメですよ。文具メーカーさんにはいろいろ考えてもらいたいです。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1067号●2024年7月17日(水)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
----------------------------------------
このメルマガは、
「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
「Stationery Book 42」の更新情報なども掲載しています。
それらの過去記事のまとめは、メルマガ本文のすぐあとにリンクを掲載しています。
----------------------------------------
%ATTR0%さん、こんにちは。
今日は文具に関するちょっとした僕の思いを書いてみたいと思います。
まず最初にお伝えしたいのは、このニュース。
●2024年調査 スマートフォン比率97%:2010年は約4%
https://www.moba-ken.jp/project/mobile/20240415.html
すごいことですね。
スマートフォンの所持率が97%に上がっている、ということなんだそうです。
で、その横に「2010年は約4%」と注意書きが添えられてます。
つまり、
●たった14年で、所持率4%から97%に爆上がりした。
ということなんですね。
で、この急激な社会の変化にいろいろと対応が追い付いてないところが、世の中にはたくさんあると思うんですけど、僕はひとつだけ文具メーカーさんに提案したいのです。
●そろそろ本気で、ノートやメモ帳をスマホ前提に商品開発しましょうよ。
ということなのです。
えーっとですね、思うに、まだまだ、文具メーカーさんは、スマホ登場→定着ということが、文具活用にどんな影響を与えているかをキチンと把握できてないと思うんですよ。
とくにそれを強く思うのが、
●方眼罫線+ミシン目入りノート
が、かなり数多くの種類、市場に出回っていることなんです。
で、逆に
●ミシン目も方眼もない、無地のノート
というものが、ほんとうに全然ないんです。
これねぇ、もう時代はスマホ前提だから、ミシン目や方眼はない方がいいんですよ、ということを強く言いたいわけです。
どういうことかと言うと、
ある程度ノートの使用頻度の高い人は、この5~6年の間に、
●スマホのカメラで紙類の情報をコピーする
ということに慣れてきたはず、だからなんです。
少なくとも僕はもう、ノートの内容を、わざわざミシン目で切り取って、別建てで整理する、なんてことはしなくなりました。
昔はね、そういうのが便利だった時代もあったんですよ。
スキャナに通すとかする時に引っかからないし。
あるいはノートの不要ページをちぎり取る時にも破れカスがリング内に残ったりせずキレイに切り取れましたから。
でも、もう、いまや、そういうノートの1ページを「整理する」「他の用途に活用する」という使い方では、スマホカメラで「パチリ!」と撮ることの方がはるかに多いです。
こうすると、元の紙のデータは残したまま、必要な情報だけを画像などにできるので、その後の活用の幅が広がるのです。
いったん画像データにできれば、写りこんだリング穴なんて、いくらでも簡単に画像加工ソフトでキレイに省けますし、わざわざミシン目でまっすぐに切り取る意味がほぼなくなってしまうわけです。
いや、それ以前に、そもそもスマホの「スキャナソフト」を使えば、画像は常に真四角になってくれるし、ノート1ページの中の必要な「部分だけ」を切り抜いて1枚の画像にできるので、たとえば紙のノート1ページの中に複数の書き込みがされていたとしても、それぞれを別々に「切り抜き画像」にするのは実に簡単です。
なので、1ページ単位の「ミシン目」という存在自体に意味がなくなりつつあるわけです。
実際、スマホカメラでスキャンするようになると、1ページの半分だけを切り抜いて撮影して保管する、なんてことはごく普通ですし、最近ではGoogleにその画像を読み込んでやれば、手書きデータがテキストに変換できたりします。
これに加えて、方眼の罫線。
これもスマホカメラでスキャンする時には、かなり邪魔になります。かなり薄い色の方眼罫線でも、画像処理をすると微妙に映りこんでいて、けっこう邪魔な存在なんですね。
特に上記のように「一ページの一部分だけ」を切り取って活用しようとすると、同じテーマで別ページの手書き情報をひとつにまとめる時に拡大率がマチマチになってすごく見栄えが悪いんですね。
本当に罫線いらないよなぁって思う。
このあたりの話は、以下のページに記事も書いていますので、読んでもらえるとありがたいです。
●「無地のノート」には、多くの人が知らない「すごい秘密」が3つも存在している。知りたくないですか?
https://kidscomp.exblog.jp/30221823/
この記事は書いた時はそれほど人気の記事じゃなかったんですが、この数か月でアクセスが徐々に伸びてきてます。
一般の方々が「無地の方が便利なんじゃない?」と気づきつつあるんだと思うんですよ。
だからアクセスが伸びてきている。
で、それは「スマホ所持率97%」というのが、かなり大きいだろうな。
と思うんです。
あと、「無地」が便利、「方眼は不便」という話は、以下の記事もけっこうアクセスが多いです。
●アイディア出しには、無地が最強。方眼ノートは横罫より不便です。「アイディアには方眼」は、都市伝説。信じてはなりません。
https://kidscomp.exblog.jp/29436690/
ちょっと「方眼」「ミシン目」に関しては見直しを図るべきだと僕は思いますねぇ。
ということで、今日のメルマガはここまで。
ではまた明日。
--------------[KID'S SIGNAL No.1067 -了-]---------------
バックナンバー一覧に戻る