バックナンバー一覧に戻る



「暑さ寒さも彼岸まで」という言い回しがあるのに、「地球は温暖化しとる!」と「暑さ」のことばかり叫ぶ人に違和感を感じてしまう私は、かなり偏屈な人間なのでしょうか?

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ [KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1072号●2024年7月22日(月) _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ ---------------------------------------- このメルマガは、 「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」 をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。 「Stationery Book 42」の更新情報なども掲載しています。 それらの過去記事のまとめは、メルマガ本文のすぐあとにリンクを掲載しています。 ---------------------------------------- %ATTR0%さん、こんにちは。 このところずっと暑いですね。さすがにあまりに暑いと、それだけで疲れてしまいます。 うちのブログでも、「日傘」の選び方について言及した記事がけっこう読まれています。 ●夏場の散歩は「日傘」が必須。早朝や夕方以外の時間も、ウォーキングタイムにできるのです。 https://kidscomp.exblog.jp/30068586/ 日傘は一本持っていると、本当に夏場のお出かけや散歩がラクになるのでおすすめです。 これまでは、折りたたみの日傘で、晴雨兼用のものをカバンにひとついれておいて、夏場の暑い日にはカバンから折りたたみ日傘を取り出して散歩などにでかけていたのですが、どうも昨年も今年も猛暑日が続いたので、いちいちカバンから折りたたみ日傘を出しては広げ、帰ってきたらまた畳むというのが手間に感じまして、玄関に置きっぱなしにできる長傘の日傘を購入しました。 これなら気軽にさせて、暑さ除けにもなるでしょう。 で、どうしてこんなに暑いのか? ということが気になって調べてみました。 暑さが異常になると「地球温暖化現象のせいなんだよ」と短絡的に言われる方も多いのですが、僕はもう本当に「地球温暖化」の話は政治的色合いが強すぎて、ちょっとまともに話を聞く気がしないのですね。 というのも、僕は日本に観光でやってきた外国人観光客に日本の印象を聞くような、YouTube動画が好きでけっこうな数の動画を見ているわけです。 で、去年もそうでしたけど、「日本の夏がこんなに暑いとは思わなかった」というような意見を言う人がけっこういたんですよね。 去年も今年も。 それはつまりは、この「異常な暑さ」が、日本特有の現象である、ということの表れなわけです。 そもそも、「猛暑」も問題になりますけど、同じように夏になれば「冷夏」で売り上げが落ちて大変だというような話題が出る年も多いわけです。 で、全地球規模の温度を平均していくと、おおむね変化というものは少なくて地球が温暖化しているという証拠があるとは言い切れないんですよね。 そもそも気象の変動要因というのは、複雑多様なものであって、さまざまな要素が重なり合っていて当然だろうと思うわけです。 なので、とくに「地球温暖化現象肯定派」の出す全世界の気温上昇グラフというのが、おしなべて首都であるとか、そういう都市部の気温だけだ、というのが疑わしさマックスのデータなんですよね。 そりゃね、都市部しか計測してなかったら、緑地の少なさによって気温が上昇してしまう「ヒートアイランド現象」によって、毎年気温が上がっても全然おかしくないわけです。 そもそも「全地球規模の気候変動」を把握検討する、ということ自体が、かなり難しい課題なのだ、ということは頭にいれておいても良いと思います。 簡単に答えが出せる種類のテーマじゃないと思うんですけどね。 だから、こういう全地球規模の気温の変動などを、たった1つの傾向とグラフで説明してしまう、ということ自体があまりに乱暴すぎると思うわけです。 ということで、実際、この暑さは何が原因なのかと調べてみると、いま言われている気象現象としては、おおむね、以下のような要素があるようです。 ●偏西風の蛇行 ●エルニーニョ現象 ●ラニーニャ現象 ●インド洋ダイポールモード現象 これらの現象の個々の説明はしませんけども、偏西風の蛇行は夏の暑さだけではなく、冷夏にも、暖冬にも、厳冬にも関係します。「温暖化のみ」に関係するわけではありません。 また、一般的にエルニーニョ現象が起きると日本では冷夏になることが多かったのですが、この数年では逆にエルニーニョ現象のせいで猛暑になっているとも言われています。 こういう「暑さ」と「寒さ」に相互に関係する現象が複雑に絡み合って全地球規模の「気象」は生まれているのですから「暑い」だけじゃなくて「寒い」も問題になるだろうし、その両方に注目しないと、そもそも全地球規模の「気象現象」なんて解き明かせないんじゃないでしょうか? ということなので、暑さ寒さという2方向の現象が起きているのに、「温暖化」という片方のみに偏った意見が大きく取り上げられていること自体に僕は疑問を感じますけどね。 ということで、今日はあまりはっきりと結論付けずに、疑問を投げかけるだけで話を終わります。 ちゅうか、簡単に結論出せん事柄すぎる! と僕は思うんですよ。 なのに、なんで「温暖化」ばっかり話題になるんでしょうなぁ。 ま、そういうことで。 ではでは、また。 --------------[KID'S SIGNAL No.1072 -了-]---------------

バックナンバー一覧に戻る