●バックナンバー一覧に戻る
毎日ちょっとずつでも、「進めていく」ということのけっこうな効果性について、考えてみたいと思います。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1076号●2024年7月26日(金)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
----------------------------------------
このメルマガは、
「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
「Stationery Book 42」の更新情報なども掲載しています。
----------------------------------------
%ATTR0%さん、こんにちは。
えー、昨日に引き続き、今日も相変わらず小学校は夏休みでして(あたりまえですが)、娘が学校に忘れた財布を、先生が届けてくれたり、娘の一番仲の良いお友達が我が家にやってくる予定があったりして、全然落ち着かず、いまこの時間でメルマガを書いてしまわないと後がないので書いております。
さて、一昨日、うちの娘にブラインドタッチ練習ソフト「WEEK」を練習させる、ということを書きましたが、そんなこんなで「WEEK」の最終仕上げをやっている時間が全然取れず、仕方ないので、昨日は夜の3時くらいまでかかって、「WEEK」のとりあえずの仕上げを行いました。
おかげで、今日は無事、娘の練習1日目を開始することができました。いやー良かった良かった。
で、こういう「ちょっと無理して夜中まで作業をする」というのは、近年ほんとうにしなくなってしまったんですね。
若いころはそういう仕事の進め方ばかりでしたが、最近はとんと集中力を保てなくなりまして、一気にやりきる、なんてことをすると、随分と肉体的にも精神的にも疲れてしまって燃え尽き症候群に陥ってしまうんです。
しかも一度燃え尽きてしまうと、やる気が戻ってくるのに時間がかかるのです。
なので、物事の進め方を根本から変えて、最近では、毎日ちょっとでもいいから、ほんの少しだけでも「進めていく」というやり方になってきております。
このメルマガにしても、そういう方針転換から出てきたものです。
で、これはいろいろな分野に応用してるんですが、自分の中では集中力が安定的に高められるのが良いなと気にっているんです。
たとえば、読書にしても、前は一冊を集中して読む形態を取っていたのですが、最近では、
●購入本
●図書館で借りた本
●Kindle Unlimited の電子書籍
の3つのフォーマットで本を読んでいて、おおむね上記3プラットフォームで計4〜5冊を「並行読書」するようになってきているわけです。
こういう形にすると、一日に読書に割ける時間はもともとそんなにたくさんはないわけですが、並行読書なら、そのわずかな時間をきちっと読書に充てられるんですね。
一冊を集中的に読んでいると、一冊の中で「この章はいまいち面白くないな」という部分に出くわすと、そこで読書スピードが激落ちしてしまうんですね。
いや、「落ちる」程度だったら良いのですが、けっこうな確率で「読みたくないからやーめた」ということになりがちなんです。
で、この一冊集中で読んでいた本を途中で読むのを辞めちゃうと、「次に何を読むか」ということを決めていなくて、そこで「読書習慣」自体がストップしてしまう危険があるわけです。
これがかなり危険なんですね。
部屋の中には「積ん読」で、けっこうな書籍も読まずに残っているんですが、下手に「読書習慣」そのものが止まってしまうと、そういう「積ん読本」に手を出すのすらおっくうになってしまったりするわけです。
「並行読書」で複数本をちょっとずつでも毎日読んでいると「とにかく読書は進んでいる」わけで、安定感がすごくあるわけです。
一冊の本を一日で20ページ30ページ読むとかが当たり前だったのが、毎日Aの本は6ページ、Bの本は2ページ、Cの本は8ページ、とか、いろいろ並行読書を続けていると良い悪いは別にして、とにかく飽きずに続けられることだけは確かなんですね。
毎日とにかく、何かは進んでいる、という状態に保っておけば、まぁ一気に徹夜してやり遂げるというようなことと比べて、かなりローパワー、ゆるゆるでも物事が進んでいくので安心なのです。
しかも、本当に「ほんの少しやる」だけでいいので気合がいらない。ここが本当に良いのですね。
なので、最近では、とにかく、なんでもかんでも薄く薄くスライスして、「ほんの少しで良いから進める」モードに振り切っておるのであります。
ということで、今日のメルマガはここまで。
ではまた明日。
--------------[KID'S SIGNAL No.1076 -了-]---------------
バックナンバー一覧に戻る