[1270号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→

昨日は体調不良でえらい目にあってました。すごく痛かったんですよ。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1270号●2025年2月7日(金)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

----------------------------------------
このメルマガは、
■「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」■
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。

読み落としがある場合は、メルマガ本文のすぐ後に、
バックナンバーページへのリンクがありますので、そちらからご確認ください。
----------------------------------------

読者さん、こんにちは。
本日も配信がちょっと遅くなってしまいました。お許しください

配信が遅くなったことと、直接関係はないんですが、昨日は突然の体調不良に見舞われまして、一日大変な目にあっていたんです。

いったい何が起きたかと言うと、

●肋間神経痛

であります。

急に寒くなったじゃないですか? その影響なんでしょうね。 朝から背中から脇腹あたりにかけて、体をひねったりすると、けっこうな痛みが生じるようになっていたんです。

でまぁ、午前中はさほどでもなく、一日やりすごせばどうにかなるかな? と思っていたんですが、昨日はあいにく、娘の小学校まで授業参観に出かけないといけない日だったんですね。

で、その参観も、クラスの全員が体育館に集まって、プロジェクターを使って、PCでプレゼンデータを作って行う、「近隣地区の商店のプレゼン」という内容だったわけです。
こどもたちが近隣のお店を訪ねてはおいしい料理やらパンやら飲み物やらを売っているお店の紹介するというような内容。

プレゼンそのものはすばらしかったんですけど、なんせ体育館ですから。これがけっこう寒いわけです。
いや、実は大型のストーブが2台入ってましたから、そんなに「超寒い」というようなことはなかったんです。
それでも室内温度は8度くらいでして、まぁそこそこ寒い。
プレゼンが終わるくらいには、背中から脇腹の痛みはけっこうひどくなってたんです。

で、発表の後は体育の授業もかねて、親子バドミントンということになっていて、みんなで体を動かす、という話になっていたんですが、僕の体は、とてもじゃないですが、バドミントンをやれるような状態ではありませんでした。
よその親御さん、および、うちの奥さんとかは、けっこう楽しく体を動かしてたんですけど、まぁ僕はその様子を動画で撮るのが精いっぱい。腕を高くあげるのも辛くなってたんですね。

やっぱり体育館みたいなところに2時間とかいてると、けっこう体は冷えますね。
帰りの車は運転を奥さんに代わってもらい、ただ助手席でじっとするしかありませんでした。

いや、そもそも、その助手席に座るのが一苦労だったんですけどね。助手席に体を沈める動作とポーズがまさに一番痛みを感じさせる角度になってしまって、「うがっ」とか、おかしな奇声を上げながらでしか座ることもできなかったのです。
いやー本当に辛かったですよ。

家に帰って大急ぎで風呂に入って体をあたためましたが、まぁ固まった体の4割ほどがほぐれたかな? という程度。
一晩たって、今朝になって体を動かしても傷みがけっこう残ってるんですね。

「これはかなわんなぁ」

と思ったので、ネット検索で「肋間神経痛 治し方」を調べてみると、意外にも投薬してなおすという話が出ていて、

「おや、薬で治るのかね?」

と半信半疑でよく読んでみると、なんとなんと、鎮痛薬で有名な、あの「ロキソニン」が投薬の中に入っているではないですか。

「えー? ロキソニンなんて、一日二日、ちょっと痛みをへらしてくれる程度の痛み止めじゃないか、それでは根本治療にならないじゃないか」

と思ったんですが、いや待てよと。痛みはとりあえず引くのだから、その痛みが引いている間にストレッチなどをして体をほぐせば、かなり効果的なんじゃないか? と気づいたわけです。

でやっとさっきロキソニンを飲みまして、体の痛みがなくなってきたところです。
これからちょっと各種ストレッチで筋肉をほぐしてやろうと思っております。

ということで、このストレッチが効いたかどうかは、また明日のメルマガで。
ではでは、またお会いしましょう。


--------------[KID'S SIGNAL No.1270 -了- ]---------------


[1270号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→