バックナンバー一覧に戻る



デジタルとアナログの使い分け。ToDoはどうもデジタル化してはダメな項目のようです。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ [KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第549号●2023年1月30日(月) _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ ---------------------------------------- このメルマガは、 「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」 をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。 「Stationery Book 42」の更新情報なども掲載しています。 それらの過去記事のまとめは、メルマガ本文のすぐあとにリンクを掲載しています。 ---------------------------------------- %name_sei%さん、こんにちは。 先日から「デジタルとアナログの使い分け」ということを考えてきたのですが、そこで僕がぶつかったしまったのが、 ●ToDo の管理 ということなのです。 これ、先に僕なりの結論を書いてしまうと、 ●ToDoはデジタル化してはいけない ということになります。 これは、いままで何度もデジタルのToDoを使ってみては挫折してきた経験からの結論なのです。 本当に、どんなデジタルツールを使っても、結局長続きしなくて、アナログな紙とペンに戻ってしまうのです。 それで、これってけっこう一般的なあるあるなのではないか? と思って、 ●ToDo デジタル 方法 というキーワードで、ネットで検索してみたら ●【デジタル管理は時代遅れ!?】紙とペンでできるタスク管理術 https://webnaut.jp/others/621.html ●タスク管理は結局手書きが便利?効率的なおすすめノート活用術を紹介! https://bizx.chatwork.com/task-management/handwritten/ と、「デジタル」と限定的に検索したのに、アナログの話題がかなり多いのですね。 で、以下の記事では、 ●タスク管理上手になるには?〜みんなのやり方を聞いてみた〜 https://www.kokuyo-st.co.jp/mag/work/2022/09/000233.html Todoに関しては7割近くがアナログ管理なんですね。 スケジュール管理は半数がデジタル派だったりするんですが、Todoは違う。 これ、いったいなぜなのかな? ということが気になりました。 記事を読んでいると「Todoをデジタルにすると起動が遅くて書き留められない」という話が出てきて、まぁそれはひとつの大きな理由ではあるだろうな、とは思ったのですが、どうも僕はそれが一番大きな理由とは思えないのですよね。 もっと大きくて深い、重要なポイントがあるような気がしてしょうがないわけです。 で、ちょっと考えて思ったのは、 ●ToDoとは、仕事の課題の「個人的な」ネーミング作業である。 ということだったんです。 たとえば、上司に「Y産業さんの●●機器の件、資料をまとめといて」と依頼されたとして、ですね。 まぁ最初は「●●機器資料まとめ」とToDoタイトルはつけるかもしれませんけど、「資料まとめ」じゃ、何をするのか全然意味不明じゃないですか。なので、そのうちに、 ●●機器他社との優位点まとめ ●●機器総合的特徴のまとめ とかなんとか、「どういうまとめ方をするか」という細目に入っていくはずです。 でも、多分、社内のデジタルツールとか営業支援ツール(SFA:セールスフォースオートメーション)では、「スケジュール管理」「タスク管理」「プロジェクト管理」などが動いていて、そこには「●●機器資料まとめ」としか書かれていないはずなんですね。 上司とか全社的には「Y産業さんに●●機器の資料をまとめて提案しなければならない」という課題でしかないわけです。 でも、実際に仕事をする「個人」の場合は、その課題を掘り下げて皆が期待しているような結果を出さないとならないわけで、その時に「資料まとめ」ではどうしてもToDoの項目名としては弱くなってしまうわけです。 僕は、ToDoがどうしてもアナログになりがちなのは、結局「自分の仕事に仕事名を与える時、自分の課題や想いまで要約して命名する」という部分が発生せざるを得ないからだと思うんです。 そしてそれは、自分がどう仕事に関わるか? の問題だから、社内のデジタルツールとかには共有名として載っていかないわけですよ。その個人的な命名をされた「ToDo」は、社内的に承認されてはじめてデジタルデータとして社内共有されるわけでしょうから。 そして、その新しく命名されたToDoが社内共有された時には担当である人は「次のステップのToDoのネーミング」を行っているわけです。だからそれもデジタル化はされません。 本質的には、こういう問題だと思うんですね。 で、こういう事を言うと、 「いや、それは自分のスマホのメモ帳に書いておけばいいだけのことでしょう? アナログが良い理由にはなりませんよ」 と反論してくる人が必ずいると思います。 でも、それはかなり浅い判断なんです。 スマホでもPCでも、どちらでも良いのですが、「デジタルで書く」というのは、ペンで手書きで書くより「うんと早く書ける」んです。 しかも、間違えたらものすごく簡単に修正できます。 なので、実は仕事の事を広く深く、真剣に「ネーミング」まで考えてToDoの文字化をしないのですよ。 おそらくはToDoが手書きの方が良い、というのは、手書きの「超遅い」入力スピードのデメリットにあると思うんです。 手書きでToDOを書くのは、ものすごく遅いんです。 だから必然的に、かなり高度で、深い意味まで含んだ抽象度の高い、要約性のある命名をするはずなんですね。 この手書きで命名されたToDoは、恐らく、そのプロジェクトのかなりの多様な条件を全てクリアするような、高度なネーミングがされている可能性が高いわけです。 そしてそこには、仕事に関わる「個人」の内面的欲求のようなことまで反映されているはずなんです。 これは多分手書きでしか出来ない事だろうなと思います。 このあたり、一度以下の僕が書いた記事も参考にしてみてください。 ●手書きのメモが、スマホやパソコンでは絶対できない、圧倒的な優位性を持つ8つの理由。 https://kidscomp.exblog.jp/29933275/ ということで、今日はここまで。 ではまた明日。 --------------[KID'S SIGNAL No.549 -了-]--------------- ====過去記事一覧==== https://hankai.chakin.com/company/kidssignal/index.htm ==過去連載記事などのまとめ== ●文具関連名著42冊のうちのベストテン ●角二の封筒とファイルエクスプローラ。書類管理の基本はこれだ! ●「Stationery Book 42」ブックレビュー https://hankai.chakin.com/company/kidssignal/hukuro_file.html" ●あっと驚くブラインドタッチの秘密 ●ブラインドタッチ練習ソフト「WEEK」とは何か? https://hankai.chakin.com/company/kidssignal/blindtouch.html ------------------------------------------------ 僕のメルマガを面白いと感じてくださったら、 おともだちにメルマガ登録をおすすめください。 よろしくお願いします! ●無料メールマガジン[KIDS SIGNAL]読者登録フォーム https://www.itm-asp.com/form/?810 メルマガ・ブログの内容を紹介したい方は、以下のページが便利です。 ●メルマガ:KID'S SIGNAL & ブログ:コトノハコトバ 記事サンプルとメルマガ登録ボタンのページ http://www.kidashigeo.com/kotonohaselect.htm いつもほんとうにありがとうございます。 木田 茂夫 :kids@kidashigeo.com

バックナンバー一覧に戻る