●バックナンバー一覧に戻る
「血液型と性格」の話の「結論編」に入ります。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第829号●2023年11月20日(月)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
----------------------------------------
このメルマガは、
「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
「Stationery Book 42」の更新情報なども掲載しています。
それらの過去記事のまとめは、メルマガ本文のすぐあとにリンクを掲載しています。
----------------------------------------
%ATTR0%さん、こんにちは。
さて、長々と書いてきた「血液型と性格」の話ですが、とりあえずは「結論編」に入りたいと思います。
結論を先に書いてしまうと、
●血液型と性格の間には関係性が高いのだから、もっと科学的に調査研究をすべきだ
ということになります。
この考え方が、僕の立場になります。
また、その科学的な調査研究の目的は
●人類の多様性を認知するための補助データとして有用活用すべき
ということになるでしょう。
「あの人は●型だから、結婚相手にふさわしくない。だから付き合わない。」
という考え方ではなく、
「好きになった人が●型だったから、××の問題で行き違いが起こらないように注意しよう」
という考え方を取ろう、という話ですね。
これは、本当はそれほど難しい話ではないと思うのです。
他者を理解するための「補助線」として、「血液型と性格」の知識を持っていれば、少なくとも血液型にまつわるような考え方の違いなどで、苦しんだり行き違いが起こったりというような不毛な事件は大きく減少するはずだからです。
しかし、世の多くの人が、どうしても、血液型の遺伝的な要因で、社会的な不利益を相手に与える「差別」の発想になってしまうのはどうしたものかと、僕は頭を悩ませてしまいます。
どうしても「差別されることが嫌だ」が先に立って、「科学的見地から現実を直視する」ということができないんですね。
少なくとも日本人のメンタリティとして、こういう「現実拒否志向」というものが、かなり大きく存在しているように感じられて仕方ありません。
実際、「血液型と性格」の話は、あくまで「傾向」の話なのですから、「絶対にそうなる」という種類の話ではないはずなのです。
しかし、この「傾向として捉える」という大らかな捉え方をできない人が、やはりとても多いのですね。
それはつまり「血の流れ、遺伝のつながりは絶対不変」と捉えている人がそれだけたくさんいてるからだと思うのです。
じゃあ、実際、「遺伝」とか「人種」と、性格や文化とのつながりはどうなっているんだろうか?
というところを、あと少しだけ取り上げて、この話題の結論ということにしたいと思います。
これもまた、かなり意外な話がありまして、「あー、そうなんやー」とタメイキをつかなければならなくなったりするんですが。
ということで、今日はここまで。
ではではまた明日。
--------------[KID'S SIGNAL No.829 -了-]---------------
====過去記事一覧====
https://hankai.chakin.com/company/kidssignal/index.htm
==過去連載記事などのまとめ==
●文具関連名著42冊のうちのベストテン
●角二の封筒とファイルエクスプローラ。書類管理の基本はこれだ!
●「Stationery Book 42」ブックレビュー
https://hankai.chakin.com/company/kidssignal/hukuro_file.html"
●あっと驚くブラインドタッチの秘密
●ブラインドタッチ練習ソフト「WEEK」とは何か?
https://hankai.chakin.com/company/kidssignal/blindtouch.html
------------------------------------------------
僕のメルマガを面白いと感じてくださったら、
おともだちにメルマガ登録をおすすめください。
よろしくお願いします!
●無料メールマガジン[KIDS SIGNAL]読者登録フォーム
https://www.itm-asp.com/form/?810
メルマガ・ブログの内容を紹介したい方は、以下のページが便利です。
●メルマガ:KID'S SIGNAL & ブログ:コトノハコトバ
記事サンプルとメルマガ登録ボタンのページ
http://www.kidashigeo.com/kotonohaselect.htm
いつもお読みいただきありがとうございます。
木田 茂夫 :kids@kidashigeo.com
登録解除は以下のリンクをクリックしてください。
https://m2-v2.mgzn.jp/sys/unreg.php?cid=F309154
バックナンバー一覧に戻る