バックナンバー一覧に戻る



ノートに金箔シールを貼って、保護フィルムでコートしたら、ものすごくお気に入りになりました。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ [KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第830号●2023年11月21日(火) _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ ---------------------------------------- このメルマガは、 「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」 をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。 「Stationery Book 42」の更新情報なども掲載しています。 それらの過去記事のまとめは、メルマガ本文のすぐあとにリンクを掲載しています。 ---------------------------------------- %ATTR0%さん、こんにちは。 今年の9月の頭ごろに、みなさんに「ノートをデコるための金箔シール」をご紹介したのですが、覚えておられますかね? MIDORIが出している、こんな製品です。 ●文具の扉:新製品&ニュース【新製品】こするだけで簡単デコ。金箔がキラリと光る「箔転写シール」 https://www.buntobi.com/articles/entry/news/016703/ もともとノートをきらびやかに飾るような趣味はなく、実際使っているノートも無印良品の表紙も中身も完全無地のノートなわけです。 でも、もともとノートが黒表紙だったので、金箔シールは悪くないかもと思ってデコってみたのですが、これが思いのほか気に入ってしまいまして。 各種イラストなどを組み合わせれば、本当に自分だけのノートになる感じもかなり良いので、けっこう喜んでながめているような部分があります。 なのですが。 ずっと使っていて気付いたのですが、箔押しシールって剥がれるんですよね。 ちょうど昔のレタリングシールみたいなもので。 いや、ああいう純粋なシールより、より剥がれやすいかもしれません。 僕の場合で言うと、ノートをカバンに入れて、出して、ということを繰り返しているうちに、すこしずつ剥がれてきた感じです。 で、これはいかんなぁと思って、年の瀬も迫ってきているので、今年のノートの「保管モード」に入るべきタイミング、気分、になってきたわけです。 今使ってるノートは、0.3mm芯の細字のボールペン、SARASA NANO で書くのが標準になってきて、小さい字で書くので、実は1ページに書き込む量がグンと増えまして、ノート一冊を一年で使うというのが、かなりラクになってきてるんですね。 すごくノートが圧縮されてきてます。 僕は前年のノートを読み返すことも多いし、しっかり保管したいなぁと思っていて、あ、そうだ!と気付いたのです。 図書館で本を借りると、傷まないようにコートフィルムが貼られていたりするんですが、あれをノートの表紙にも貼ってやればいいんじゃないかと。 これは良いアイディアかもしれないと思って調べてみると、図書館用のあのコートフィルムって、けっこうお安いのですよね。 僕が買ったものは幅45cmの製品でしたけど、幅35cmでもノートに加工するだけなら充分でしょう。 そのくらいの幅だと、600円くらいで2m分も買えるんです ●埼玉福祉会 SAIFUKU ピッチン 接着剤付透明コートフイルム 幅35cmX長さ2m・厚さ0.07mm https://amzn.to/3ukcSsx ノートって紙製品ですから、表紙がフィルムでコートされているだけで一気にずいぶん安心感が高まるだろうなぁと思ったわけです。 で、どうせなら、剥がれてしまった金箔シールも貼りなおして、その上からコートフィルムを貼って、保管して見やすいようにしてやろうと思いました。 その結果がこちら。 ●金箔がはがれたノートと、金箔を補修してコートフィルムを貼ったノートの比較 https://hankai.chakin.com/company/kidssignal/img/bindernote_film.jpg やってみて、すごく満足できたんですよねぇ、これ。 この金箔シール+コートフィルムは、かなり良いです。 自分の満足いくデザインのノートが、ずっと傷まず保管できる、という安心感。 これはかなりお気に入りです。 ということで、来年は、年の頭から、またまた金箔シールを買って、新たなデザインで表紙を飾って、そんでもってコートフィルムで保護して、それからノートを使っていこうと思っています。 これはなかなか楽しいのではないでしょうかね。 ということで、今日のメルマガはここまで。 ではまた明日。 --------------[KID'S SIGNAL No.830 -了-]--------------- ====過去記事一覧==== https://hankai.chakin.com/company/kidssignal/index.htm ==過去連載記事などのまとめ== ●文具関連名著42冊のうちのベストテン ●角二の封筒とファイルエクスプローラ。書類管理の基本はこれだ! ●「Stationery Book 42」ブックレビュー https://hankai.chakin.com/company/kidssignal/hukuro_file.html" ●あっと驚くブラインドタッチの秘密 ●ブラインドタッチ練習ソフト「WEEK」とは何か? https://hankai.chakin.com/company/kidssignal/blindtouch.html

バックナンバー一覧に戻る