●バックナンバー一覧に戻る
今日はなんだかんだと悩んでいるところを、公開したいと思います。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第836号●2023年11月27日(月)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
----------------------------------------
このメルマガは、
「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
「Stationery Book 42」の更新情報なども掲載しています。
それらの過去記事のまとめは、メルマガ本文のすぐあとにリンクを掲載しています。
----------------------------------------
%ATTR0%さん、こんにちは。
今日は、いま僕がけっこう悩んでいる話について書いてみたいと思います。
数日前に書いた「大きな紙」を使う話です。
いま、いろいろと、このメルマガをはじめ、あれをやりたい、これをやりたいということがたくさんありまして、それらの計画だったりリストアップだったり、やるべきことのチェックだったりを、全て全部、大きな紙などに書き出したいというような欲求があるわけです。
で、それをするのには、やっぱり大きなサイズの「書くための道具」が必要でして、それをどう構築したら良いのか、けっこう悩みつつ、迷っているのであります。
いまメインで使っているメインノートはB6サイズでして、これに0.3mmの細字の「SARASA NANO」で、かなり一枚に圧縮して書けるようになってきてまして、気分としては、B6サイズのノートなんですが、B5サイズとまでは言いませんがB6一枚にA5サイズくらいの情報は盛り込めるようになってきてます。
とは言うものの、こういうノートは「細目の検討」には良いのですが、「全体の検討」には、あまり向いてないなぁというのが、僕の実感なんですね。
かなり大きな紙に、大切なことは大きく太い字で書いて、細目にあたる部分は、それこそ超小さい字で書き込む、とかした方が効率的な感じなんですね。
で、まずは気持ち的には、A4サイズから攻めてみようかな? とか思ったわけです。
A4だと、いまのメインノートの倍のサイズの、そのまた上ですから、けっこう書けるはずです。
ということで、前からご紹介していました、A4コピー用紙をノートのように扱える
●HINGE
https://idontknow.tokyo/hinge.html
だとか、
●SLIT
https://idontknow.tokyo/archive02.html
とかが良いかな?
とか思ったんですが、うーん。なんかちょっと違う。
これらは「アイディア出し」には良いと思うんですが、いまはそうじゃなくて、頭の中の事柄を全部、総ざらえするためのツールが欲しいってことなんよなぁと。
もっとバーっと書いて広げて全部を見て、入れ替えたり整理したり…
とか考えていると、
●Slide Note
https://www.pagebase.tokyo/
とか、
●クリップノート<ビズラック>
https://getnavi.jp/stationery/662265/3/
って言う具合にいろいろ考えてたんですが、このコクヨのクリップノートなんか、かなり良い線行ってるんですけど、それでもまだなんか違う。
で、結局、ハタと気が付いて、
●KAKIKO
https://www.kingjim.co.jp/sp/kakiko/#tab-file
があったじゃないか!と。
カキコだと、実は見開きでA3サイズまで収納できるんですよね。
だから、A4もA3も両方を使ってみていろいろ試せると思う。
ああ、とりあえずはこれだなぁと思って、少し前に買ってきたんです。
で、A4を入れて書いてみたんですが、うーん、ちょっとフワフワして「ノート」として使うには抵抗感があります。
で、こんどはA3コピー用紙を入れて、マインドマップを書いてみたんですよ。
そうすると、サイズ感的には、けっこう良かったんですね。
書いてみて思ったのは、意外にA3サイズの方が僕のニーズには合ってるのかもしれない、という新たな発見でした。
で、「ならいっそのことA3サイズのノートはどうかな? 確かあったはず」と思いまして見つけたのがこの二つ。
●ニーモシネA3
https://www.e-maruman.co.jp/products/detail/n167.html
●中村印刷所 水平開きノート A3 無地ノート
https://amzn.to/3utMaxH
でもねぇ、僕はこの「ニーモシネ」シリーズが、かなり嫌いなんですよ。
なんかデザインとか見た目とか「かっこいいだろ」「知的だろ」「頭よさそうだろ」的な「企画屋さん」とか「コンサルさん」とかが好みそうな見た目重視シリーズとしか思えなくて。
そもそも方眼罫ばっかだしねぇ、ニーモシネ。それも5mm方眼。使えねぇ!
方眼は2mmか3mmでないと使いにくいだけ。
で、「水平開きノート」の方は、うすぼんやりとは知ってたんですが、しっかりとスペックとか読んでなかったので、今回ちょっと調べてみたら、かなり驚愕のすぐれものだったんですね。
「水平開きノート」って言うのは、もう、本当に開くと完全に「倍サイズ」で使えるという優れモノなわけです。
ということは、このA3ノートというのは、
●見開きA2で使える
ということなんですよ! ビックリ!
しかも、これがもううれしいことに「無地」!
うぉー、分かってらっしゃる!
実用中の実用。本格的プロの仕様だと思う。
しかもニーモシネA3の半分の価格で売ってる。
すごい。
ということで、試しに一度使ってみようと、とにかく購入してみました。
さっきぽちったところなので、来週あたりには感想が書けるかもです。
とはいえ、いまはカキコもけっこう気に入ってるので、まずはカキコでA3でマインドマップとか、やっていこうかな? とか思っております。
ということで、今日のメルマガはここまで。
ではまた明日。
--------------[KID'S SIGNAL No.836 -了-]---------------
====過去記事一覧====
https://hankai.chakin.com/company/kidssignal/index.htm
==過去連載記事などのまとめ==
●文具関連名著42冊のうちのベストテン
●角二の封筒とファイルエクスプローラ。書類管理の基本はこれだ!
●「Stationery Book 42」ブックレビュー
https://hankai.chakin.com/company/kidssignal/hukuro_file.html"
●あっと驚くブラインドタッチの秘密
●ブラインドタッチ練習ソフト「WEEK」とは何か?
https://hankai.chakin.com/company/kidssignal/blindtouch.html
------------------------------------------------
僕のメルマガを面白いと感じてくださったら、
おともだちにメルマガ登録をおすすめください。
よろしくお願いします!
●無料メールマガジン[KIDS SIGNAL]読者登録フォーム
https://www.itm-asp.com/form/?810
メルマガ・ブログの内容を紹介したい方は、以下のページが便利です。
●メルマガ:KID'S SIGNAL & ブログ:コトノハコトバ
記事サンプルとメルマガ登録ボタンのページ
http://www.kidashigeo.com/kotonohaselect.htm
いつもお読みいただきありがとうございます。
木田 茂夫 :kids@kidashigeo.com
登録解除は以下のリンクをクリックしてください。
https://m2-v2.mgzn.jp/sys/unreg.php?cid=F309154
バックナンバー一覧に戻る