●バックナンバー一覧に戻る
今日も「大きな紙」の話です。「カキコ」は意外に良いようです。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第837号●2023年11月28日(火)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
----------------------------------------
このメルマガは、
「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
「Stationery Book 42」の更新情報なども掲載しています。
それらの過去記事のまとめは、メルマガ本文のすぐあとにリンクを掲載しています。
----------------------------------------
%ATTR0%さん、こんにちは。
先日から、「大きな紙に情報をまとめていく」という話をしております。
11/22(水)に、「大きな紙」が書く人の「視野(スコープ)」を決める、というようなお話をして、昨日、A4用紙をバインドするツールを紹介しました。
で、「大きな紙」と何度も書いてますが、そもそも大きい小さいというのは比較対象、相対的な話であって、絶対的な基準ではないわけです。
いつもは、ツイストノート・メモサイズ(120mm×71mm)にメモして、そのメモした内容を、B6サイズ(127mm×182mm)のノートに転記してるわけです。(バインドしてるだけのメモも多数あります。)
この「メモ→ノート」の転記だと面積的には2倍強、ノートを見開き(B5サイズ)で使うと、5倍弱、というところなので、ある程度フォーマットを決めたりしていれば、日常的な情報整理には充分、という話になってきます。
でも先日から、昨日紹介した「KAKIKO(カキコ)」(キングジム製)を使ってA4やA3の用紙に転記したりしてみると、いままで「大きい!」と感じていたA4用紙が「意外に小せぇ!」とか思うようになってきております。
メモ用紙4~5枚程度の内容なら、今使ってるノートで充分なのですが、メモ10枚程度の内容となると、A4用紙でも全然足りません。
なので、やっぱりせめて最低でもA3サイズの用紙が必要だよなぁと思うのであります。
いま使っている「KAKIKO(カキコ)」は、単にコピー用紙を挟み込むだけの簡単な仕組みなので、見開き状態にした時にA3用紙も差し込めるんですね。これが意外にありがたかったんです。
昨日も、いままで書き貯めてきたメモを片手に、マインドマップにまとめようとしてみたんですけど、まだまとまり切っていない内容をとにかくマインドマップの形に落とし込むだけのザクっとした作業をするだけでも、A3用紙があっという間にいっぱいになってしまいました。
一度書いた未整理で接続線が複雑に走るA3のマインドマップをもう一度A3用紙に転記しなおして、やっと多少整理もできて少し空間に余裕ができたかな? というところでした。
というわけで、A4もA3もバインドできる「カキコ」は、まぁまぁ使える道具のようです。
なので、昨日紹介したA4専用のバインドツールたち、
●HINGE
https://idontknow.tokyo/hinge.html
●SLIT
https://idontknow.tokyo/archive02.html
●Slide Note
https://www.pagebase.tokyo/
●クリップノート<ビズラック>
https://getnavi.jp/stationery/662265/3/
は、どれもちょっと使えないかなぁと感じました。
A4サイズはアイディア出しとかにはけっこう良いサイズなので、A3にまとめる前の下書き的な使い方をすれば、それなりに使えるかな? とかは思ってるんですけど。 それでもまぁあくまで「サブ」の道具という感じですかね。
昨日紹介したツールの中では、やはり、
●中村印刷所 水平開きノート A3 無地ノート
https://amzn.to/3utMaxH
がかなり有用なのではないか? という気がしてきております。なんせA2サイズがOKですから。
とりあえず買って、試してみようかなぁ。
いや、実は昨日もA3でマインドマップを書いていたんですけど、いろいろな道具が乗っている自分の机では狭すぎて、キッチンの食事用のテーブルを片づけて、そこに下書きA3用紙と、清書用A3用紙を上下に並べて転記するという作業をしていたんですね。
つまりすでに作業スペースとしてはA2なわけです。
メモを10枚以上使うような情報まとめだと、これは「A3サイズのノート」というものが必須になってくるのかもなぁと、改めて思いました。
ということで、今日のメルマガはここまで。
ではまた明日。
--------------[KID'S SIGNAL No.837 -了-]---------------
====過去記事一覧====
https://hankai.chakin.com/company/kidssignal/index.htm
==過去連載記事などのまとめ==
●文具関連名著42冊のうちのベストテン
●角二の封筒とファイルエクスプローラ。書類管理の基本はこれだ!
●「Stationery Book 42」ブックレビュー
https://hankai.chakin.com/company/kidssignal/hukuro_file.html"
●あっと驚くブラインドタッチの秘密
●ブラインドタッチ練習ソフト「WEEK」とは何か?
https://hankai.chakin.com/company/kidssignal/blindtouch.html
------------------------------------------------
僕のメルマガを面白いと感じてくださったら、
おともだちにメルマガ登録をおすすめください。
よろしくお願いします!
●無料メールマガジン[KIDS SIGNAL]読者登録フォーム
https://www.itm-asp.com/form/?810
メルマガ・ブログの内容を紹介したい方は、以下のページが便利です。
●メルマガ:KID'S SIGNAL & ブログ:コトノハコトバ
記事サンプルとメルマガ登録ボタンのページ
http://www.kidashigeo.com/kotonohaselect.htm
いつもお読みいただきありがとうございます。
木田 茂夫 :kids@kidashigeo.com
登録解除は以下のリンクをクリックしてください。
https://m2-v2.mgzn.jp/sys/unreg.php?cid=F309154
バックナンバー一覧に戻る