[851号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→

お風呂の中でメモを取るなら、どんなメモ用紙がいいですか?

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第851号●2023年12月12日(火)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

----------------------------------------
このメルマガは、

「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」

をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
「Stationery Book 42」の更新情報なども掲載しています。
それらの過去記事のまとめは、メルマガ本文のすぐあとにリンクを掲載しています。
----------------------------------------

読者さん、こんにちは。
先日から話題にしておりました、電子書籍リーダー「Kindle Paper White」。

毎日入浴時は必ず読書に使っておりまして、かなり気に入っているのです。
ただ、こういう電子書籍リーダー特有の欠点がありまして、それは「入力速度が遅い」ということ。

読んでいる時に「ここにふせんを貼ろう」とか「この部分にラインマーカーを引こう」ということは何の問題もなくできるのですが、内容に刺激されて思いついたアイディア・発想などをメモしようとすると、これがとても面倒くさいんです。
Paperwhite に限らず、この手の電子書籍リーダーは反射型液晶というのを使っているので、画面の書き換え速度が、スマホなどの一般的な液晶とは違ってものすごーーく遅いのです。一文字入力するごとに画面の書き換えをしますから、キーワード一語のメモですら、かなり待たされる感じがあるのです。

この「欠点」については、もう購入前から電子書籍リーダーの避けられない欠点として分かっていたので驚きはしないのですが、この問題への対処のために、「風呂用のメモ道具」が必要だろうなぁ、というのは考えてはいたのです。

ただ、実際に風呂の中で使うメモ帳にはどんなものがあるか、調べたこともありませんでしたし、そのあたりは、Paperwhite を実際に使い始めてから試そうとは思っていた課題なのです。

耐水ペーパーのメモ帳と言えば、なんと言ってもメジャーで、一般的なものは、オキナのプロジェクトペーパーでしょう。

とくにA7

●オキナ メモ帳 プロジェクト耐水メモ B7 ブルー 40枚 PW1562
https://amzn.to/3NpDNdk

風呂の中のメモ帳といえばこれなんですが、これ、もう、絶対必ず「方眼罫」なんですよね。
この会社は方眼用紙に命をかけてるようなメーカーです。(なんと白紙に白方眼というとんでもない商品まで作ってます。)

でも、僕はそもそも方眼罫の完全否定者、無地信奉者なので、できれば無地、無地がなければせめて横罫、それもなければ、せめて2~3mm方眼のメモ帳が欲しかったわけです。

で、いろいろ探したのですが、良いものがなかなか見つからず、以下のような「横罫」の耐水ではなく撥水(水をはじく)のメモ帳を見つけたので、まずはこれを使ってみていたのです。

●アピカ レインガードメモ A7 黒 2個セット
https://amzn.to/47S9eVS

まぁ、これはこれで良いかと。
どうせ、風呂内メモは、なんらかのタイミングで手持ちのメインノートなどのメインシステムへの転記なりカメラ複写なりが必要ですし、そこは割り切ろうと思っていたのです。

とくにA7前後の手にすっぽりおさまるメモ帳では、ほぼすべてが方眼または横罫です。横罫の方が少ないかな? 圧倒的に方眼なんですね。
このくらい小さいサイズになってくると、縦位置で使ったり横位置で使ったりの使い方が混在しがちで、そうなると方眼が便利、ということになってくるわけです。
だから、もう、横罫があれば御の字だ、といういきおいだったわけです。

で、たまたま先日100円ショップにでかけることがありまして、ついでなので、メモ帳のコーナーも覗いてみたんですよ。

すると、いちおう「防水」と銘打たれた小さなメモ帳も売ってたんです。
「おお、後学のため、いちおう買っておこう」と購入したんです。なにせ石素材のペーパーとなっていましたから。

というのも、上記の「レインガードメモ」は「撥水」程度だったので、やはり水で濡れると、水がしみこんでしまう感じだったのですね。たとえばオキナのプロジェクトペーパーの耐水メモ帳などは、合成紙のユポ紙が使われているので水がしみこむこと自体がないんです。石素材のペーパーというのも、ユポ紙と同じく水がしみこまない素材です。

「これは良いかも」と思ってこのダイソー製のメモ帳を、家で袋から取り出してみると、なんとなんと!

無地

だったのですよ!

これはうれしい!

このサイズのメモ帳で無地があるなんて。
探し求めていた「解答」が、こんなところにあったとは!
という感じなんです。

このメモ帳はネット通販でも取扱いがあるようですので、紹介しておきますね。

●耐水メモ帳80枚2柄アソート
https://jp.daisonet.com/products/4549131601237

使ってみると、すごく良い。とくに完全に無地だとカメラ複写で罫線が一切写りこまないので、どうしても転記の必要な「風呂メモ」では、使い勝手がかなり良くなるんですね。

ああ、これで「風呂メモ」問題は解決したなぁと、かなり心が軽やかになったのであります。

ということで、耐水メモは、たとえば台所仕事をしている時にも気軽にメモできるツールですから、主婦・主夫の方にはお勧めです。

今日のメルマガはこんなところで終わりです。
明日もまた読んでくださいね。


--------------[KID'S SIGNAL No.851 -了-]---------------


[851号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→