バックナンバー一覧に戻る



「風呂用メモ」のための「プラ製クリップ」。意外に商品選びがむずかしかったのです。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ [KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第857号●2023年12月18日(月) _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ ---------------------------------------- このメルマガは、 「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」 をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。 「Stationery Book 42」の更新情報なども掲載しています。 それらの過去記事のまとめは、メルマガ本文のすぐあとにリンクを掲載しています。 ---------------------------------------- %ATTR0%さん、こんにちは。 少し前から書いていた、お風呂の中でメモを取るための数々のノウハウ。何日か試してみて、そもそも風呂の中に持ち込む「耐水メモ」を、ほんとうに4枚とか5枚とか、わずかな枚数にした方が良いと気付きました。 風呂の中に80枚もある「メモ帳」を持ち込むと、白紙の用紙と用紙の間に水分が入りこみ、それを乾かさないと用紙同士がペタリとくっついてすごく使いにくいのですよね。 しかも、この用紙を乾かそうとしても一日では乾かないし。 で、実際に風呂の中でメモを取るのは何枚くらいか? というと、冷静に考えて、せいぜい4~5枚程度なんですよね。 湯舟に浸かったままメモを何十枚も取っていたらノボせてしまいます。はっとアイディアやら思い付きやら本の要点のまとめとか、そういうものを書き込むのには、せいぜい10分程度しか使えないわけです。(10分も浸かってないと思う。せいぜい5分強。) なので、一昨日あたりから、本当に必要な枚数だけを、メモ帳のワイヤーから外して風呂場に持ち込んでるわけですが、このメモを留めるための「クリップ」がなかなか難しかったのです。 最初の一日だけ、金属製の一般的なダブルクリップではさんで持ち込みましたが、こんなものでは錆びてしまうのは分かり切ったこと。 なので「全部品プラスチック製」のクリップを探したのですが、これが意外にないんですよねぇ。 「はさむ」という用途のためには、どうしても「バネ」が必要で、パッと見はプラスチックだけで作られているように見えても、実はバネ部品が入っているというものがほとんどなんです。 それで、探しに探して、 ●オート スーパークリップ クリア https://ohto.co.jp/product/%e3%82%b9%e3%83%bc%e3%83%91%e3%83%bc%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%97-%e3%82%af%e3%83%aa%e3%82%a2/ と、 ●トーキン スマートクリップ(オール樹脂) https://tohkincorp.co.jp/products/smartclip-all-resin/ の二種類まで絞り込んだわけです。 スーパーなクリップか、スマートなクリップか。どっちが良いか、という感じ。 で、僕の気持ちとしては、もっともシンプルな「オート スーパークリップ」の方に、ほぼほぼ気持ちは固まったんですね。どうせ4~5枚くらいしか挟まないんだし。 なので、スーパークリップのクリアだけ買えばいいやと思ったんですが、トーキンさんの「スマート」の方もちょっと気になったんですね。けっこうな枚数を挟み込めるし、たとえば耐水用紙にメモした束を風呂の中で読み返すとか、そういう用途に使えるかもしれない、とか考えたわけです。 なので、メインは「スーパー」ときたまサブに「スマート」を使おうと、両方とも購入したんです。まぁ「スマート」の方は使えなくても仕方ないかな? という感じだったんですね。こういう時に両方買っても大した金額にならないのが文具類の良いところだし。 で、いざ商品が到着して使ってみると、驚くなかれ! 期待していたスーパークリップは耐水ペーパーとは相性がまったくあわなかったんです。 普通の紙なら繊維の方向とかあるので、スーパークリップにはさめばスルり!とクリップの間に紙が滑り込むわけですが、耐水ペーパーだとどうしてもクリップの間に用紙が滑り込んでくれないのです。ただただ、用紙が歪んでシワができてしまうだけでした。ふにゃりと用紙が伸びてしまうだけなのです。 で、これはダメだと「スマートクリップ」の方を使ってみると、こっちは問題なく数枚をはさんでホールドできたわけです。 「あー、両方買っといて良かったー」 と、つくづく思いましたね。 文具とか筆記具とかは、こういう思いもよらない落とし穴があるから難しいんですよね。 まさかこんなことになるとは思ってもみませんでした。 ということで、いまは「スマートクリップ(オール樹脂)」を使って「お風呂メモ」を快適につけております。 特にこのクリップは色分けもきれいだし、サイズがちょっと大きめなのはうっとおしいけど、メモの分類わけに使えるかなと思っております。 こんな感じで、「お風呂メモ」はちゃくちゃくとノウハウがたまってきていて、使える道具に成長してきておるのです。近年まれに見る短期間での実用展開ができたツールになってきてますね。 ということで、今日のメルマガはここまで。 ではまた明日。 --------------[KID'S SIGNAL No.857 -了-]--------------- ====過去記事一覧==== https://hankai.chakin.com/company/kidssignal/index.htm ==過去連載記事などのまとめ== ●文具関連名著42冊のうちのベストテン ●角二の封筒とファイルエクスプローラ。書類管理の基本はこれだ! ●「Stationery Book 42」ブックレビュー https://hankai.chakin.com/company/kidssignal/hukuro_file.html" ●あっと驚くブラインドタッチの秘密 ●ブラインドタッチ練習ソフト「WEEK」とは何か? https://hankai.chakin.com/company/kidssignal/blindtouch.html ------------------------------------------------ 僕のメルマガを面白いと感じてくださったら、 おともだちにメルマガ登録をおすすめください。 よろしくお願いします! ●無料メールマガジン[KIDS SIGNAL]読者登録フォーム https://www.itm-asp.com/form/?810 メルマガ・ブログの内容を紹介したい方は、以下のページが便利です。 ●メルマガ:KID'S SIGNAL & ブログ:コトノハコトバ 記事サンプルとメルマガ登録ボタンのページ http://www.kidashigeo.com/kotonohaselect.htm いつもお読みいただきありがとうございます。 木田 茂夫 :kids@kidashigeo.com 登録解除は以下のリンクをクリックしてください。 https://m2-v2.mgzn.jp/sys/unreg.php?cid=F309154

バックナンバー一覧に戻る