[1011号] ●バックナンバー一覧に戻る|←前号へ|次号へ→
あらためて「無地」は強力だなぁ~と、ホワイトボード活用を続けて、しみじみと思っております。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1011号●2024年5月22日(水)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
----------------------------------------
このメルマガは、
「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
「Stationery Book 42」の更新情報なども掲載しています。
それらの過去記事のまとめは、メルマガ本文のすぐあとにリンクを掲載しています。
----------------------------------------
読者さん、こんにちは。
今日はちょっと、以前に紹介した「机の前に置くホワイトボード」のその後についてちょっと書いてみたいと思います。
「机の前に置くホワイトボード」の話は、この第996号 5月7日(火)分に書いておりますので、過去メルマガをチェックしてくださいませ。
●キッズシグナルバックナンバー
https://hankai.chakin.com/company/kidssignal/index.htm
この「机の前に置くホワイトボード」をどう活用しているか? というと、
●机の前に横60cm×縦40cmのホワイトボードを掲げ、それを「課題項目専用」の週間予定&記録ツールにした
ということですね。
具体的には、ホワイトボード用の「線引きテープ(2mm)」で4マス×2段の8ブロックを作っただけです。
この8つのマスのうち、上段左端の1マスは、「今週の課題」を書き、上段残り三つのマスは月火水の日付。
そして、下段には、4マスに木金土日の日付を書く。
これだけのことなんですね。
これを毎週書き換える、ということをやっているわけです。
一週間が終わったら、「スマホカメラをコピー機にする」アプリ「Microsoft Lens」でコピーを取ります。
もう一か月以上やってますが、このやり方がすごく良いのは、ホワイトボードが完全に無地なので、フォーマットを気にせずテキトーに書いていけるところなんですね。
なんというか、フォーマットを毎週ちょっとずつ変更してる感じなんですけど、それでもべつに問題ありません。
いまは、ちょっと読書を充実させたいと思っているので、メインの業務課題とは別に、今読んでいる本のページ数を毎日このホワイトボードにメモしております。
これがねぇ、意外に読書のモチベーションアップに役立っているんですね。
なかなかに良いのです。
で、「週に一度消す」と決まっているので、一週間の間だけの簡単なメモ用途にも使っております。
誰かから電話がかかってきて、予定などが入ったら、単純で短いものなら、このホワイトボードに書きます。
たいていは、すぐにノートに書き写すんですが、ノートの該当ページを開けるとかするより、この方が早いですし。
「週に一度消す」わけなので、何か特別なフォーマットで書いていても、気が変わったら変更して、次の週からはやり方を変えても良いわけです。
このあたりが「無地」のホワイトボードならではの活用の仕方のように思います。
で、フォーマットはゆるやかに変わっていくわけですが、その変化の過程は写真によるコピーとして残してあるので、「振り返り」も簡単なんですね。
パソコン上でもいつでも見れるし、スマホで参照するのもむずかしくはないです。(まぁまだあまりやったことないですけど。)
別に週単位の書き込みができる手帳を持っていればできるようなことなんですが、やっぱりホワイトボードの「掲示機能」というのは、いやでも目に入ってくるので強力なんですよね。
これはなんとも言えず使いやすいなぁと感じております。
ということで、今日は「机前に週間予定ホワイトボードを掲げる」というお話でした。
なかなか良いと思うので、よかったら試してみてください。
ではでは、メルマガはまた明日です。
--------------[KID'S SIGNAL No.1011 -了-]---------------