[1093号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→

前に紹介した「ナナメクリファイル」が、最近ではかなり日常的に便利だなぁと感じるようになってきたので、ちょっとご紹介させてください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1093号●2024年8月12日(月)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

----------------------------------------
このメルマガは、

「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」

をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
「Stationery Book 42」の更新情報なども掲載しています。
それらの過去記事のまとめは、メルマガ本文のすぐあとにリンクを掲載しています。
----------------------------------------

読者さん、こんにちは。
さて、今日は久しぶりに文具に関するお話をちょっと書いてみたいと思います。

話題にするのは、何度も紹介しているA4用紙のファイリングツール「ナナメクリ」です。

●ナナメクリファイル&ホルダー(キングジム)
https://www.kingjim.co.jp/sp/nanamekuri/#tab-nanamekuri01

商品名に「ファイル&ホルダー」となっていて、「ナナメクリ」には「ファイル」と「ホルダー」の2系統があるんですが、ま、「ホルダー」は全然役に立たないので無視。大事なのは、「ナナメクリ【ファイル】」の方です。

前にも紹介したように、ナナメクリは数枚のA4コピー用紙の左上を、ホチキスで留めたような形で保管できるツールです。

で、それでいて、硬い板がセットになっているので、一般的な「クリップボード」のような感じでも活用できるのが良いところ。

一般的なクリップボードというのは、こういうやつです。

●クリップボード
https://www.kaunet.com/kaunet/goods/41922668/

普通のクリップボードは紙を留める金具にフック等にひっかけるための穴が開いていて、壁だとか、オフィス机の間仕切りだとかに「ひょい」とかけておくことができます。
ナナメクリは、そういうフック用の穴とかはついてないんですけど、まぁダブルクリップで留めてやれば、簡単に壁掛けとかはできます。

あ、ダブルクリップというのは、これですね。

●ダブルクリップ
https://amzn.to/4fA4RTH

(文具って名前が意外に知られていない、あるいはよく見かけるのに「一般名称」が不定というものもけっこう多いので、こういう時はちゃんと紹介しないと話が通じなくて困ります。しかも商品名と一般名称が混然としていたりもしますしねぇ。)

僕は良く、この「クリップボード」にいろいろな課題とかを書き込んでは机の前に掲げておいたりするんです。
目標管理というか、何かを継続して実行しようとする時に便利なので。

で、ちょうどいまは夏休みですので、子供の「夏休みの宿題管理」という仕事が存在していまして、とにかく夏休みに入る時に出された夏休みの宿題をチェックして、何をやるのかをリストアップして、A4コピー用紙にチェック表を書き込んで、それをキッチンのテーブルの横にぶら下げて忘れないようにしたりしてるわけです。

で、これを最近は「クリップボード」ではなく「ナナメクリ」に変更しました。

基本、クリップボードもナナメクリも、こういう用途では同じように使えるんですが、まぁ、ナナメクリの方が、たとえば学校から配布された資料を一緒に綴じておいて参照したい、というような時に気軽に閲覧できて、なかなか良いんですね。

で、この「夏休みの宿題ファイル」が示すようなことを、僕はナナメクリファイルを何冊も使って、複数テーマで、管理というか仕分けというか、日常的に活用してるわけです。

簡単に実例を出すと、

●継続的に考えている仕事関連のファイル
●WEEKのプログラム課題をリストしてあるファイル
●日常生活を管理するための雑務ファイル
●いそがないけど一二週間で処理しないといけない紙類

とかですかね。
とにかく、A4用紙でもらった資料だとか、自分でアイデア出ししたコピー用紙だとか、そういうものをテーマごとにガサッとまとめて、机の上にブックスタンドに立てておいてあるわけです。

これがね、最近はなかなかに気に入っています。
僕は机の前にワイヤーウォールを置いてるんですが、必要なものに関しては、そこにナナメクリファイルをダブルクリップでかけて目に入るようにしてますし、ブックスタンドに立てる時も中身のA4用紙が目に入りやすいようにナナメクリファイルの表紙を裏側に折り返してしまって、一枚目がサッと見られるように置いてるんです。
まさにクリップボードをいくつも立てかけてあるような感じになってます。

よくあるクリップボードだと、金具に厚みがあるので複数のクリップボードを重ねて立てておいて管理する、なんてちょっとできないんですが、ナナメクリファイルだとそれが手軽にできるのがありがたいわけです。

思いついたことをサッとメモして、必要に応じて壁掛けにもできる、しかもジャンル別にファイルを使い分けするのも簡単ということで、かなり重宝しているんですね。

前はやるべきことの管理はメインノート(B6)に書き込んで管理してたんですけど、やっぱりノートは普段は閉じていることが多いので自分への意識付けにはちょっと弱いんですよね。

なので最近は「ノート」というのがA4コピー用紙になってきた、という部分もあるのです。
いろいろなテーマでのやるべきことの整理を、とにかくA4コピー用紙にどんどん書いて、で、ナナメクリでちょっと机の上に置いておく、という感じ。
最近はこれがちょっと気に入ってるんですよね。

ともあれ、「ナナメクリファイル」は、いろいろなところから受け取るA4サイズの書類と、自分の思いつきのToDoリストなどを一括管理出来て、なかなか良い感じです。

ということで、今日のメルマガはナナメクリファイルをどんな風に使ってるか? のお話でした。
ではではまた明日、お会いしましょう。


--------------[KID'S SIGNAL No.1093 -了-]---------------


[1093号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→