[1456号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→

無地の用紙ばかり使っていたら、自分の「感覚」がかなり変わってきていてビックリした話。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1456号●2025年8月12日(火)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

----------------------------------------
このメルマガは、
■「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」■
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。

メルマガをご覧になった感想を、ぜひこちらからお知らせください。
//////////////////////////////////////////////
メルマガ「KID'S SIGNAL」感想フォーム
https://forms.gle/jsZswNSxyJxUPMBHA
/////////////////////////////////////////////
----------------------------------------

読者さん、こんにちは。
今日はネットでノートを探していて、なかなか好みのノートが見つからなくて困った話です。

先日「ナナメクリ」に、A5ノートを差し込んで、見開きで活用する、という話を書きました。
このやり方がかなり気に入ったので、普通の横罫ノートを買って、差し込んで使おうかな? と思ったわけです。
A5ノートは見開きで使うとA4サイズになりますから、けっこう面積も広くて快適です。いろいろな情報をたくさん書き込んで一覧できるのがとても良いわけです。

で、このA5ノートの差し込みで、最初に入れたのがラコニックのウィークリーノートでした。

●ラコニック:ウィークリー
https://amzn.to/4or8m36

これがすごく良かったので、普通の横罫のA5ノートを入れたら、かなり快適だろうと思ったわけです。

で、僕は長年ノートはずっとB罫を使ってたんですね。B罫というのは中横罫とも言われますが、罫の間が6mmのものを言うわけです。
A罫が7mmです。

で、B罫のノートを手に入れて、パッと見開きで見てみると、なんだか行間が開きすぎのような気がしたので、

「あれ?間違えてA罫を買ってしまったかな?」

と思い、定規をあてて調べてみると間違いなくB罫で行間はちゃんと6mmだったわけです。
でも何か上記のラコニック:ウィークリーと比べてみるとやはり印象が違う。

で、ラコニックウィークリーの行間を定規を当てて調べてみたら、なんとなんと、ラコニックウィークリーの行間は、

●5.8mm

だったんですね。
ラコニックのノートの行間はすごく良いなと思っていたら、普通のB罫より、ほんの少しだけ細いのでした。
で、「そうか!」と気づいて、いつも僕が使っているハビットトラッカーをプリントしている用紙を調べてみると、パワポでフォーマットを作っているので、一行が5mmだったんですよ。

そうか!無地のA4コピー用紙しか使わなくなったから、いつのまにか書く文字が小さくなってきてたんだ! と気づいたわけです。

無地のノートとかA4コピー用紙とかを使っていると、書き込む文字の文字サイズは自由自在です。3センチ高の文字を大きくドーンと書いてもいいし、ページの終わりの方に無理やり書きたいことを圧縮して書きたい時は思い切り小さい文字で書くこともできます。

そんなことを繰り返しているうちに、オリジナルで作ったフォーマットが、いつのまにか行間5mmになっていたわけです。
だから、ラコニック:ウィークリーの6mmより細い行間5.8mmのウィークリーノートが魅力的に感じたんだろうと気づきました。

ということで、いまはもう少し行間の狭いノートとして、

●C罫(行間5mm)

という行間の狭いノートを注文してみました。数日後に届くんですが、どうかなぁ、使えるかな? ちょっと届くのが楽しみです。

ともあれ、無地のノートで大きな文字から小さな文字まで、つねに好きなサイズで書いているので、いざ自分に合ったノートを探そうとすると、C罫などというかなり特殊な罫のノートを買ってみるしかないんだなぁと感慨深かったのであります。

ということで、本日のメルマガはここまで。
ではまた明日。


--------------[KID'S SIGNAL No.1456 -了- ]---------------


[1456号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→