[1457号] ●バックナンバー一覧に戻る|←前号へ|次号へ→
ナナメクリに差し込むA5サイズのノートを探していて、「ノートの需要」が見えてきました。ま、僕には特段うれしくもなかったんですが。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1457号●2025年8月13日(水)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
----------------------------------------
このメルマガは、
■「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」■
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
メルマガをご覧になった感想を、ぜひこちらからお知らせください。
//////////////////////////////////////////////
メルマガ「KID'S SIGNAL」感想フォーム
https://forms.gle/jsZswNSxyJxUPMBHA
/////////////////////////////////////////////
----------------------------------------
読者さん、こんにちは。
さて、今日は先日から紹介していた「ナナメクリにノートを開いて差す」というやり方でいろいろノートを探していて気付いたことについて書いてみます。
今回は、「ナナメクリ」に差すという前提で調べていたので、ノートのサイズがA5限定だったのですよね。
で、調べていて、気づいたことが2つありました。それは、
●「ノート」のスタンダードはB5である
●ノートであるなら「無地」は意外に多い
という2点であります。
//////////////////////////////////////////////////////
■「ノート」のスタンダードはB5であるという話。
まず、ネットで検索していて、バリエーションやシリーズが多いのは、やはり圧倒的にB5サイズなんですね。
それこそ子供向けのものから、大人が使うようなシックなデザインのもの、用紙ひとつとっても、廉価な普通の上質紙から万年筆などのインクのノリが良い特殊な紙質のものまで、ほんとうになんでも揃っていると感じるのは、やはりB5サイズでした。
近年ではビジネスでのスタンダードな書類の様式として、B系列ではなくA系列の用紙を使う事が増えてきたわけですが、少なくとも「ノート」のジャンルではやはりB系列である「B5」がスタンダードなんだと、実感しました。
「ビジネス用途のノート」とか「大人用のノート」という限定的なくくりで言うと、A5サイズがかなり人気で幅広くたくさん販売されているわけですが、それこそ大学ノートや気軽に使える廉価版ノートなどでは、やはりB5サイズが主流で、A5サイズとは比べ物にならない感じでした。
小学校などでは、まだまだB4サイズの問題用のプリントは主流ですし、保護者への連絡用のプリントでも、標準はA4用紙ですが、B4で配布されているものもたくさんあるわけです。
仕事の現場などでは、A4用紙が標準になって長いわけですし、ビジネスパーソンが持ち歩いている「ノート」は、A5サイズが主流なんじゃないかな?と思うくらいによく見かけるわけですが、やはり学生が使うノートの標準はB5サイズですし、たぶん学生というボリュームゾーンが使用する、ということで、生産量も桁が違うんじゃないかな? と思います。
そう考えると、学生時代はクラスの全員が必ずノートは使っているわけですが、大人になって仕事をし始めると、そもそも「ノートを使わない職業」というのもたくさんあるわけですから、使用量はガクっと減るでしょうし、何より販売員などの立ち仕事なら小さ目のメモサイズでないと使えないとか、研究者になったらB5よりA4サイズのような大きなノートの方がいいとか、仕事内容で必要なノートのサイズも変わってくるでしょう。
だからやはり「ノート」という前提に立つとB5サイズが主流なんだよなぁとあらためて実感した、という次第。
//////////////////////////////////////////////////////
■ノートであるなら「無地」は意外に多いという話。
で、そうやってノートをいろいろ漁っていくと、B5であれA5であれ、「ノート」という形態であるならば、シリーズの中に「無地」がラインアップされている比率は思っていたよりうんと高かった、ということが、今回調べてみて驚いた点です。
ちょっと具体例は出しませんけど、無地のA5、B5のノートというのは、けっこうラインアップされているんですよね。
「ああ、そうだったのか」と妙に納得してしまいました。
僕はもう本当にずっと、A7サイズとかB7サイズとかの「メモサイズ」の「ノート」を探しているわけです。
で、この「メモサイズ」と言うサイズには、本当に「無地」がないんですね。
もう驚くほど全部「方眼」なんですよ。
で、ノートの形式になっているものは、綴じノートであれ、リングノートであれ、
●A6サイズまで
という縛りがあるようで、このサイズより小さいサイズで「用紙が綴じられた状態でメモできる形態」のノート自体がそもそもほぼないんですね。
で、小さい手帳のようなものならありますが、たいていは横罫だし、もっと気軽な「冊子型のメモ」だと方眼以外は存在しない、と言っても良いくらいなんですね。
B7以下の無地の「メモ」は、そのほとんどが、天ノリの無線綴じで一枚ずつめくり取ることが前提になっているもののみなんです。
「いや、ちがうねん、普段ポケットに入れて、気づいたことをなんでもメモする無地のノートが欲しいねん」
と思うんですけど、これが本当にない。
ところがこれがサイズがほんの少しだけ大きくなってA6サイズになると、けっこう無地のノートというのは存在していますし、A5やB5のノートになると、横罫、方眼、無地がけっこうキチンとラインアップされてるわけです。
これは今回A5サイズのノートをいろいろ調べる中で次々に無地のノートが見つかって、逆に驚いてしまったくらいです。
でもねぇ、実際に日々メモを取る習慣を持っていると、A7やB7くらいの小さいサイズが持ち歩きに便利ですし、メモ内容もその時々でゴロっと変わるので、大きい字でも小さな字でも自由に書ける「無地のノート型メモ帳」って、存在してたら無茶苦茶便利なはずなんですよ。
ほんとうにどこかのメーカーが作らないかなぁと真剣に思いますね。いやほんま。
ま、ということで、今日のメルマガは、ここ数日でのノート探しの報告でした。
ではでは、また明日。
--------------[KID'S SIGNAL No.1457 -了- ]---------------
メルマガをご覧になった感想は、ぜひこちらからお知らせください。
//////////////////////////////////////////////
メルマガ「KID'S SIGNAL」感想フォーム
https://forms.gle/jsZswNSxyJxUPMBHA
/////////////////////////////////////////////