[957号] ●バックナンバー一覧に戻る|←前号へ|次号へ→
「メタボ健診」を受けて、血圧計とかいろいろ購入することにしました。他にも買いたいものがいろいろあるので、選ぶのが大変です。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第956号●2024年3月29日(金)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
----------------------------------------
このメルマガは、
「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
「Stationery Book 42」の更新情報なども掲載しています。
それらの過去記事のまとめは、メルマガ本文のすぐあとにリンクを掲載しています。
----------------------------------------
読者さん、こんにちは。
先日、俗に言う「メタボ検診」、正式には特定健診とか特定保健指導と呼ばれる、国のサービスを受診しました。
ま、ちょっと恥ずかしい話ですが、健康診断を受けたら「少し太ってるから自分でなんとかしてね」と説得される面談、ということです。(笑)
前々からLDLコレステロールの値が高く、循環器系のお医者さんから別の病気の可能性を疑われて検査を受けたこともあるくらいなのですが、「そういう危険はなかった」と言われているのです。どうも生まれつきの体質のようですが、保健指導をしてくださった保健士さんに「念のために一度お医者さんに行ってみてくださいね」と言われました。
ま、それはそれとして出かけるとして、保険指導の保健士さんからは、目標設定を3つほど設定され、これから3か月の間、電話と郵送とで運動や食事などの生活態度の変更度合いとその結果の報告をしなくてはならないわけです。
そのためには、できれば血圧計と体重計は用意してくださいと言われているので、いまその二つを購入するべく、いろいろと商品探しをしているところです。
大阪に住んでいたころなら、たとえば書店巡りをするついでに家電店などに出向いて、良さそうな商品を適当に見繕って購入してしまうところなのです。
でも、もう、田舎暮らしをしているので、そんなことはできません。ちょっとした買い物でも、ある程度の品ぞろえのあるお店まで出かけるなら、片道45分くらいは絶対に必要なわけです。
なのでもう、ひたすらネット検索なんですね。
実はいま、新しいカバンも買いたいと思っているので、
●カバン
●血圧計
●体重計
をネットで探しまくりながら、比較しつつ、勉強しながら商品探しをしているところなのです。
ちょっと気になる商品があったら、アドレスと商品名をコピーして、テキストファイルにコピペして、どんどんためこみ、ある程度商品がずらりとならんだところで、そのジャンルの基礎知識を解説してくれているページを探して商品の違いや活用方法の特性などなど、自分の生活においてピッタリはまるかどうかを考えていかねばなりません。
これがまた、最初は気軽に「テキトーに探して、まぁまぁの価格のものをチャチャっと購入すればいいや」程度にしか考えていなかったのに、「あれ?この商品とこの商品はちょっと違うだけなのに、なんでこんなに値段が違うの?」とか「あー、よく見ると、こっちの製品には、この機能がついてるけど、こっちにはないんだなぁ」とか個々の商品の特性の違いなどが気になりはじめ、本当に選ぶのに悩んでしまいます。
そういう商品探しの継続の中で、ちょっとおすすめしたいなと思ってるのが、上にも書きました「検討商品の商品名とアドレスをテキストファイルにためこむ」というやり方です。
もちろん、ブラウザの「お気に入り」に入れておくというようなやり方でも全然問題はないのですが、テキストファイルで商品名とアドレスをため込んでいくと、自分が気にしている点や「ここは良いところだな」と思うところなどを手軽にテキストでメモして残しやすいんですね。
これが意外に便利なわけです。
似たような商品をいくつも比べていくと、どれに気に入った特徴があったのかとかがごちゃ混ぜになりがちで、混乱しかねないんですね。
それから意外に重要なのが「商品名」。
商品名は、テキストで残しておくと、その商品名をコピペしてネット検索がしやすくなります。
同じ商品でも販売サイトが変わると、価格がかなり違っていたり、価格は同じでも特典としてメリットの大きい「オマケ」がついてきたりもしますから、どうせなら同じ商品をいろいろな販売サイトで探してみるのが賢いと思います。
また、ここからは高機能なエディタが必要ですが、階層構造で情報を管理できるアウトラインプロセッサ機能のあるエディタなら、それこそジャンルごとに商品を分類しながら閲覧できるので、商品比較がとにかく手早くできて良いのです。
「この商品は、この商品より良いな」というのをベストテンのように順位入れ替えをしつつ購入検討をしていけるわけです。
ということで、商品購入をネットで行うなら、商品名とアドレス保存はテキストファイルでやってみましょう。思っているよりかなり便利ですよ。
今日のメルマガはここまで。
では、また明日。
--------------[KID'S SIGNAL No.957 -了-]---------------