[1003号] ●バックナンバー一覧に戻る|←前号へ|次号へ→
最近読書の仕方を少し変えました。「とにかく短時間でも読む」という意識で、半端時間を生かそうと思っています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1003号●2024年5月14日(火)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
----------------------------------------
このメルマガは、
「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
「Stationery Book 42」の更新情報なども掲載しています。
それらの過去記事のまとめは、メルマガ本文のすぐあとにリンクを掲載しています。
----------------------------------------
読者さん、こんにちは。
きょうもまたメルマガ発行が遅れました。けっこう何を書こうか悩んじゃったなぁ。
で、やる気をなくさせる、先日からお伝えしていた「肉離れ」ですが、ネットで調べた情報どおり、48時間の間、できるだけ足を使わず「保存療法」を心がけていたら、かなり復調してまいりました。
もう「家の中の移動すらままならない」という状態は脱して、「少しだけ足を曲げにくい」という程度になってきました。
調子が戻ってくると本当にほっとします。
さて、今日の話題ですが、またまた読書の話です。
読書に関しては少し前にも「最近ものすごく困っていること」と題してメルマガにも書きました。
ようは、
●購入本(リアル書店・Amazonなどネット書店)
●電子書籍(読み放題書籍と購入書籍)
●図書館で借りた書籍(隣接市と居住市の二つの図書館)
●図書館の除籍本
と、かなりいろいろな入手経路が出てきていて、リストアップがけっこう手間だ、という話は書きましたが、「読み方」も電子書籍とリアル書籍は違ってくるし、図書館の書籍だと期限があるので、気を抜くとページもめくらずに返却日が来てしまうということもあるのです。
で、あまりにいろいろあるので、先日とりあえずのルールを決めました。
それは、
●図書館本は返却期限があるので、数ページでも良いから毎日読む
●電子書籍は日々風呂に入るので、風呂では必ず読む
●購入本は、図書館本を読んだ時に「ついで」に読む
というものです。
とにかく物理的な紙の書籍に関しては図書館の本、購入本ともにまとめて3冊程度をいつも机の横においておきますし、風呂に入る時はPaperwhiteやスマホなどを持って入ってわずかな時間でも読むようにしてます。
で、そういうことをやっているうちに、
1.ちょっと時間が空いた時に数ページでも読む
2.風呂に入った時は数ページでも良いので電子書籍には目を通す。
3.寝る前の20分程度は、とにかく読みかけの「紙の本」を全部数ページずつでも目を通す。
4.寝る前に一日に読んだ本のタイトルと読み進めたページ数をホワイトボードにメモしておく
というカタチが整ってきました。
図書館の本は、最大10冊まで借りられるんですが、そんなにたくさん借りても読んでられないので、借りるなら2冊まで、ということにしてます。
これをやっていて、「これは意外に良いなぁ」と思ったのが、紙の本の「とにかく読み進めている書籍は全部ちょっとずつでも読み進める」という読み方をし始めたことです。
こういう読み方を始めてみたら、「飽きたら別の本を読む」ということができるので、けっこう集中力が続くんですね。
なかなか「読了」できないのがしんどいところですが、僕的には「一日のうちで読書に割く時間が増える」というところがなかなか良いなと思ってます。
気を付けないとついついYoutubeとか見てだらだらーっとしがちですしね。
この「並行読書」は、もうしばらく続けてみたいと思っています。
ということで、本日のメルマガはここまで。
ではまた明日。
--------------[KID'S SIGNAL No.1003 -了-]---------------