[1015号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→

「お金」に関する基礎知識から問題解決の方法、最新の学問情報まで、全部をイラスト入りで分かりやすく紹介している本を読みました。ぜひご一読ください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1015号●2024年5月26日(日)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

----------------------------------------
このメルマガは、

「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」

をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
「Stationery Book 42」の更新情報なども掲載しています。
それらの過去記事のまとめは、メルマガ本文のすぐあとにリンクを掲載しています。
----------------------------------------

読者さん、こんにちは。
さて、今日はちょっと書籍紹介をしようかな? と思っております。

先日からちょこちょこ紹介していたように、いま、「本の読み方」自体をいろいろ見直ししてるんですね。
そういう中で「図書館で借りた本を読む」ということに対する「読み方」を開発しておりまして、いろいろノウハウもたまってきているんですが、それはまた紹介するとして、そうやって読み終えた「図書館で借りた本」が思っていたよりうんと良い内容だったので、まず書籍紹介をしたいなと思ったのです。

その書籍とは、

●「国の借金は問題ない」って本当ですか?
~森永先生!経済ど素人の私に、MMTの基本を教えてください。
単行本(ソフトカバー) - 2022/10/14 森永 康平 (著)
https://amzn.to/4boljDX

です。

この本、前々から僕が「みんな大好きお金の話」のシリーズで書いていたようなこと、

●【みんな大好き「お金の話」】お金って、どこで生まれているの? というお話。
https://kidscomp.exblog.jp/29969534/

●【みんな大好きお金の話】借金は、必ず誰かの資産です。どんなことがあっても。
https://kidscomp.exblog.jp/29969563/

●【みんな大好きお金の話】知っているようで知らない「二つのお金」紙幣と硬貨。
https://kidscomp.exblog.jp/29969569/

を、全部、もれなく、ものすごく分かりやすく、しかも図版豊かに、イラストも豊富に解説しまくってくれている本でして、ほんとうに勧めやすくて、内容もバランスの良い名著だと思います。

とくに、この本では、経済を学問的に考える際の最新の学術論である「現代貨幣理論:MMT=Modern Monetary Theory:モダンマネタリーセオリー」のことも、ポイントをおさえて、いままでの経済学との考え方の違いを紹介してくれていて、とにかくバランスの良い一冊に仕上がっています。

先にこのMMTについてお知らせしておくと、いちおう「最新の経済学」という話になるんですが、これが「旧来の経済学」というものと世界中で対立しておりまして、世間には「MMTなどマユツバだ」という言説がかなり流布されてるんですね。

じゃあ、この「MMT」と対立している経済学派はどういうものかというと、一般的に「主流派経済学」と呼ばれる一派と対立している、という構図になるわけです。

で、この「主流派経済学」というものがどういうものかというとですね、これがもう笑ってしまうくらい「名は体を表す」でして「みんなが信用している主流の経済学」という意味しかないわけなんです。おかしいでしょ? この定義。おかしくないですか?

この「主流派経済学」は、日本においては東大経済学派、ということになって、財務省による金融支配を背景とした、全然理論統合性のない烏合の衆の集まりになっていると僕は思ってます。簡単に言うと「財務省利権に巣くうクソ学者の群れ」ですね。このあたりは、上記「みんな大好きお金の話」の3、「二つのお金」で書いてます。

ま、Wikipediaを調べてみても、「多数派の経済学者によって受け入れられている経済学の流派。」という説明くらいしかなく、ようは「寄らば大樹の陰」としか考えていない権力バカと見てよいと思います。

とくに、「世界金融危機 (2007年-2010年)の時に、マクロ経済学におけるモデリングの失敗が露呈した」と書かれているのが代表的な成果事例でして、まぁ本当に主流派経済学で「うまく行った」というような話は聞きません。

その点、MMTは、1984年のプラザ合意による「ドルの金兌換の停止」から始まる管理貨幣経済に移行した後の「現代」のお金の流れを、お金の実際の流れを漏れなく記載する「複式簿記」の考え方で追いかけ、「お金の事実」を明確にしたうえで、通貨発行の「問題のなさ」を理論立てて整理した学問なのです。

事実に即した整理は実に説得力があります。

この本は、そのMMTの考え方「も」紹介してくれていますが、それ以外にも経済学の基本や歴史もキチンとおさらいしてくれているし、さまざまな経済政策を考えるべき時のポイントなども紹介されていて、本当に「スキのない」解説書になっていると思います。

しかも、文章自体が「素人と専門家の対話形式」なので、ものすごく読みやすい。
実に良い本なのです。

ということで、今日は「ぜひお読みいただきたい経済書」をご紹介しました。
本当に有益な書籍を紹介できる時は気持ちが良いです。

今日のメルマガはここまで。

以下、出版社からの詳細解説と目次をAmazonから転載しておきますので、内容の確認は以下からどうぞ。
では、また明日。

(転載開始)--------------------------------------------------------------

森永先生、「国の借金は問題ない」って本当ですか?

増えつづける国の借金、増大する税の負担、円安に伴うインフレ懸念などなど。「日本はこれからどうなってしまうんだろう?」「日本は財政破綻してしまうのではないか?」そんな雰囲気が漂う昨今ですが、森永康平先生によると、次のような答えになります。「国の借金は問題ありません」「銀行がお金を生み出しているんです」「税金は国の財源ではありません」「ハイパーインフレは起きません」え? 本当なんでしょうか? 本書は、MMT(現代貨幣理論)と呼ばれる考え方を基本として、経済アナリストである森永康平先生がこれらの疑問に答えてくれる本です。お金や銀行の成り立ちから、税金やインフレのしくみまで。森永先生の丁寧な説明とやさしいイラストで、わかりやすく解説していきます。

(こんな方におすすめ)
・経済の疑問を解消したい方
・MMTの基本的な考え方を学びたい方

(目次)
Question 01 「国の借金は問題ない」って本当ですか?

Question 02 「銀行がお金を生み出している」って本当ですか?

Question 03 「税金は国の財源ではない」って本当ですか?

Question 04 「ハイパーインフレは起きない」って本当ですか?

Chapter 1「国の借金は問題ない」って本当ですか?
  Section01 そもそも“国の借金”ってなんですか?
  Section02 “国の借金”は 返さなくていいんですか?
  Section03 日本の財政破綻はあり得るの?
  Section04 “国の借金”は無限に借りられるの?

Chapter 2「銀行がお金を生み出している」って本当ですか?
  Section01 お金はどうやって生まれるんですか?
  Section02 なぜ銀行はお金を作れるんですか?
  Section03 信用創造を“国の借金”で考えるとどうなるんですか?
  Section04 そもそも「お金」ってなんですか?
  Section05 お金を生むのに制限はないんですか?

Chapter 3「税金は国の財源ではない」って本当ですか?
  Section01 税金を集めて支出しているんじゃないんですか?
  Section02 財源以外の税金の役割ってなんですか?
  Section03 そもそも「税金」ってなんですか?

Chapter 4「ハイパーインフレは起きない」って本当ですか?
  Section01 インフレ/デフレってなんですか?
  Section02 インフレ/デフレはどうやって測るんですか?
  Section03 今の日本はデフレなんですか?
  Section04 ハイパーインフレが起こってしまうのでは?
  Section05 金利が急騰してしまうのでは?

Chapter 5お金とMMTにまつわるQ&A集
  Section01 「消費税は平等な税制」って本当ですか?
  Section02 「消費税は預かり金である」って本当ですか?
  Section03 「少子高齢化で経済成長できない」って本当ですか?
  Section04 「日本経済は成熟しきったから成長できない」って本当ですか?
  Section05 「終身雇用制度が経済成長を鈍化させた」って本当ですか?
  Section06 「公共事業は税金の無駄遣い」って本当ですか?
  Section07 「中小企業の生産性が低い」って本当ですか?
  Section08 これからの日本経済はどうすればいいんですか?

(転載終了)--------------------------------------------------------------


--------------[KID'S SIGNAL No.1015 -了-]---------------


[1015号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→