[1099号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→

「マインクラフト」によるプログラミング学習教室に行きました。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1099号●2024年8月18日(日)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

----------------------------------------
このメルマガは、

「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」

をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
「Stationery Book 42」の更新情報なども掲載しています。
それらの過去記事のまとめは、メルマガ本文のすぐあとにリンクを掲載しています。
----------------------------------------

読者さん、こんにちは。

えー、今日は、「プログラミング学習教室」に行きました。

と言っても、実は僕が生徒として参加したのではなく、うちの娘(小5)が、参加してきたのです。

「え? 小学生がプログラミング?」

と驚かれた方もおられるかもしれませんが、それほど難しい内容の教室だったわけでもありません。

おもに、ゲームソフトである「マインクラフト」を使って、プログラミングの基礎を学ぶ、という形式の授業なので、子供にとってもまったく無理なく、楽しくプログラミングを学べる仕組みになっていました。

親はつきそいで、学習している娘の横にいて、その授業内容をつぶさに見ていくことができるんですが、その内容の秀逸さに舌をまいてしまいました。

授業で使われていたのは「マインクラフト」は「マインクラフト」でも、プログラミング学習に特化した「マインクラフトエデュケーション」というもので、乱暴に説明するなら、通常のマインクラフトにプログラム開発のための統合環境・専用エディターが搭載されているような特別バージョンなんですね。

このエディタは、マインクラフトに関する基本的なアイテムや動作、環境条件などが、プログラミングコマンドとして、最初から組み込まれていて、そのさまざまな要素を、一般的なプログラミングコマンドで操作できる、というものです。

そのプログラミングコマンドも、たとえば 「if ~ then」なら、「もし」という名前になっているし、「for ~」も「くりかえす」という日本語コマンドになっているので、普通の言葉だけでコマンドの役割が分かって、とてもとっつきやすいんですね。

しかも、これらのコマンドは、すべて「開始」から「終了」までがワンセットの「逆向きのコの字型」ブロックになっていて、コマンドをマウスで選んで作業場に置き、この「コの字ブロック」のすき間部分に、別の「コの字ブロック」や「条件ブロック」を、またマウスで選んで差し込んでやれば、プログラミングが出来上がるようになっているのです。

プログラムを書く、という仰々しい作業ではなくて、マウスでブロックを選んで、別のブロックを差し込み、少し数値だけを調整する、というような、それこそまさにレゴなどのブロックおもちゃを組み上げるような感覚でプログラミングができてしまうんですね。

しかも、このスタイルは、まさにテキストファイルでプログラムを書いていく時の「書き方」そのものを視覚的に表したようなものなので、実際に一般的なプログラミング言語を学んでいくときにも、概念が先に理解できていて、ハードルがグンと下がることは間違いないだろうし、その取扱いの分かりやすさとは裏腹に、実用性・応用性・大人になってからの発展性の可能性の高さには、見ていてとても驚かされました。

「そうか、プログラミングを教える、というには、こんなやり方があったのか!」と感心させられましたし、何より僕自身がプログラムをJavascript で書いたりするんですが、「ああ、こんなエディタが欲しい」と思ったくらいに効率的だったりするわけです。

「時代は進んでいるんだなぁ」

と思わざるを得ない作業環境でした。

しかも、このプログラムを作って「実行」させるのは、マインクラフトという立方体だけで世界を組み上げていく「ブロック世界」の中なので、ブロック世界でプログラムが稼働すると、ほんとうに「算数」レベルの数値の取り扱いだけで、世界に虹を作り出せたり、ちょっとしたアクションでお宝が手に入る「魔法世界」を体感できるという別世界でのワクワク体験が自分で作れてしまうというのが子供達にはたまらない面白さだろうと思います。

マインクラフトの中で、ブロックをいくつも集めては上に乗せていって建物を作っていくというようなゲームなのですが、数行のコマンドを書いただけで「実行」すると、自動的にブロックが世界の中に現れて、円形に広がりながら虹の形になっていく(PCの処理速度の問題もあるのか、瞬時に描かれるのではなく、ブロックが一個ずつポツポツポツと描かれていくところがなかなかに見どころではありました。)

ああ、これはプログラミング学習には最適の環境だなぁと本当に感心しました。

学習するステップの作り方も、「変数とは何か」からはじまって、「アイテムを配置する」「条件で環境を変更する」という具合にステップバイステップで構築されており、基礎を学ぶことが、次のステップの下支えをしているという、実にまっとうな講義内容で、とても素晴らしいと感じました。

ということで、今日はとても面白い体験ができたので、その話題を報告するだけでメルマガ1本が終わってしまいました。
ではまた、明日お会いしましょう。


--------------[KID'S SIGNAL No.1099 -了-]---------------


[1099号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→