[1100号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→

書くことがなくて困っております。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1100号●2024年8月19日(月)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

----------------------------------------
このメルマガは、

「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」

をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
「Stationery Book 42」の更新情報なども掲載しています。
それらの過去記事のまとめは、メルマガ本文のすぐあとにリンクを掲載しています。
----------------------------------------

読者さん、こんにちは。

書くことがないと言うと、かなりウソなんですけどね。
どうも今日は、自分の気持ちと、このメルマガの形式がうまくかみ合ってないですね。
まぁ、そういう時もあります。

えー、最近では、すこしまた、私のブログである

「コトノハコトバ」
https://kidscomp.exblog.jp/

の方で、いろいろやりたいな、とは思っているんですね。

特にこの3月に新発売になった、4色ボールペンの「ブレン4+S」の話は、いろいろとやりたいという気になってはいるんですね。

ブレンシリーズに関しては、ずっとブログの方ではけっこう追いかけてきてるんで、この「決定版」であるブレン4+Sの話をまったく書いてないのもおかしな話でして。

で、このブレン4+Sがもう本当に気に入っていて、机の上とかノートのペンホルダとか、存在してるだけでほっとするというか、そこにあって当然というくらいに気持ちと体になじんでるんですが、いざ、この気持ち良さとか、気にっているポイントとかを書こうとすると、これがもう全然書けなくなっちゃうんですよねぇ。

なんで書けないのかなぁと思うと、結局書きたいことが複層的に重なっていてうまく書き分けできる気持ちになれないからなんですよね、多分。

複層的というのがどういうことか? というと、

●一本筆箱としての話
・一般的な4色ボールペンの使いこなし
・ブレン4+Sならではの利便性

●エマルジョンボールペンとしての特質
・特に人気のジェットストリームとの比較における違い

●ブレンシステムの利便性
・特にブレンシリーズを通しての「ブレ」の精度の違い
・「ブレない4色」という存在価値について考える

●デザインの特異性
・持った時の心地よさ:プラスチック素材シリーズとしての感覚
・ペンの楕円形ヘッドの独自性と利便性、デザイン感

という4つくらいの大きなテーマがあって、この大きなテーマごとに、かなりしっかり書きたいなぁというのがあるからなんですよね。

で、これが文章だけで表現できるようなことならメルマガで連載の形で書くだけのことなんですけど、写真とか図版で説明したい要素も多々ありまして、とにかく書き始めるのが億劫でしょうがないのですねぇ。

うーん、でも、手をこまねいていてはいつまでたっても進まないし、とりあえず手を付けやすいところからでも始めてみますかねぇ。

ということで、近々(明日?)ブレン4+Sのレビューというか感想というか、そういう記事を書きたいなと思っております。
とりあえず、今日は予告だけですね。

ではでは、また。


--------------[KID'S SIGNAL No.1100 -了-]---------------


[1100号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→