[1108号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→

掲示に便利だなぁと感じるのは、やっぱりA4コピー用紙でした。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1108号●2024年8月29日(木)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

----------------------------------------
このメルマガは、

「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」

をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
「Stationery Book 42」の更新情報なども掲載しています。
それらの過去記事のまとめは、メルマガ本文のすぐあとにリンクを掲載しています。
----------------------------------------

読者さん、こんにちは。
先日、「壁に貼ったら自動的に目に入る」という話をしました。
手書きで書いたものを、デスク前などに掲示しておくと目標管理などに効果的なのでは? ということなんですね。

で、その書き出すためのツールは、やっぱり「A4コピー用紙」が便利なんです。
このあたりはホワイトボードに書きだすというのも良い方法なんですけど、やっぱりA4コピー用紙くらいのサイズ感が、太い字で印象付けて書くことと、普通のボールペンなどで、細目までガシガシ書き込むことの両方ができて、僕的には利便性が高いんですね。

で、最近はちょっと太めの文字を書くためにカラーサインペンなど購入しようかな? とか考えております。

それはそれとして、このA4コピー用紙を掲示する、というために便利に使っているのがキングジムさんのナナメクリファイルです。
これはもう何度も紹介しています。

使い込むほどの作業になじんできまして、いまや僕には欠かせないツールになってきています。

前から「クリップボード」は使っておりましたが、ナナメクリファイルを導入してからは、もう完全に代替させておりまして、これまで使っていたクリップボードは保管場所に引っ込んでもらってます。

ナナメクリファイルは、いちおうファイルバインダーですから、表紙が付いておりまして、これだけでも一種の「A4手帳」的にも使えますし、表紙を綴じた状態で、書棚などに差し込んで普通にファイルフォルダーとしても使えます。

しかし、この表紙をクルリと裏側に回せばA4コピー用紙がむき出しの状態で出てくるわけで、まさにクリップボードと同じ感覚で使えるんですね。
とくに便利なのは、ダブルクリップを使ってデスク前のワイヤーウォールにぶら下げておけるとこr。
上にも書きましたけれど、「壁に貼ったら自動的に目に入る」という形で重要なテーマを自分自身に意識づけるのに役立つのです。

このあたり、A4コピー用紙活用にかなり慣れた人が、このナナメクリファイルを発案したんだろうなと思っていろいろ検索してみると、このキングジムさんのA4コピー用紙関連のツールは、相当にマニアックなツールで萬斎だということが分かったんです。

特に以下の動画はキングジムさんがA4コピー用紙類を上手に活用するために提案されている商品のラインアップをズラリと紹介していて、壮観です。

●【ファイル紹介】こんな機能がほしかったが叶う”しかけ”付きファイル4選!クリアファイルを収納できる「ホルサック」や自立するファイル「ジリッツ」などおすすめファイルを一挙ご紹介|キングジム
https://www.youtube.com/watch?v=cV6GjDLAUxc

紹介されている商品のホームページはこちら。

●ジリッツ
https://www.kingjim.co.jp/sp/jilitz/

●ホルサック
https://www.kingjim.co.jp/sp/holsack/

●サンドイット
https://www.kingjim.co.jp/sp/sandit/

個々の商品の詳しい内容を書いていたら時間がかかってしょうがないので、詳細は割愛しますが、どれもなかなか実用的です。
サンドイットなんかは購入してもいいかなぁとも思ってます。

やはりA4コピー用紙というのはとてもメジャーな「用紙」なんだなぁとあらためて思います。
A4コピー用紙をどう活用するか? というのは困っている人も多いので市場も広く、多様性も強く求められるのだろうなと感じました。

どの製品も良く考えられていて、その利便性の高さには、ちょっと舌を巻きます。
あなたも、気に入ったものがあったら導入されてみてはいかがでしょうか。

ということで、今日のメルマガはここまで。
ではまた明日。

--------------[KID'S SIGNAL No.1108 -了-]---------------


[1108号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→