[1109号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→

大目標は、毎日の行動計画からは徐々に外れて行ったりするものです。達成できていないからと、あまり否定的にならなくても良いと思います。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1109号●2024年8月30日(金)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

----------------------------------------
このメルマガは、

「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」

をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
「Stationery Book 42」の更新情報なども掲載しています。
それらの過去記事のまとめは、メルマガ本文のすぐあとにリンクを掲載しています。
----------------------------------------

読者さん、こんにちは。
今日は、ちょっと「振り返り」について書いてみたいと思います。

いちおう一年の予定や3か月単位での目標など決めて、それに沿って行動しているのですが、僕自身かなりふらつきやすいタイプの人間ですし、大目標と目の前のやっていることを比較すると「ああ、これでは細かな作業に囚われ過ぎだ」と感じたりすることもあるので、けっこう「計画」と異なる作業をしていたりします。

大目標に沿って、中間的な目標や小目標を決めるわけですが、途中で「この部分に囚われていては前に進めないなぁ」と思い直すことも多々あるわけです。

で、そういう目標とのずれを修正するために、「振り返り」という作業が重要になってくるわけです。

この「振り返り」という作業も、単に「立てた目標がどのくらい達成されたか」だけを指標にしていたら、「ああ、予定していた目標が全然達成できていない。ダメだなぁ」という自己否定だけで終わったりしがちです。

物事を効率的に進めていくためにこそ、目標管理は必要なのであって、自分で立てた目標が達成されなかったからと言って、ただ落ち込んでしまったのでは余計に効率が落ちるだけです。

実際大目標に近づくためには、やり方を変えた方が良い場合も多いわけですし、実際には大目標に近づくために中間目標を変更した方が良い場合も多いだろうと思います。

僕の場合で言うと、今年中になんとかWEEKの発売をしたいと思って、この夏のはじめはいろいろと改良・仕上げ作業に取り組んでいたのですが、僕自身が望んでいる「最低限の機能」というものをしっかり機能させるには、けっこうな時間がかかりそうだと分かってきたわけです。

なので、開発の目標をいったんレベルを下げて、ほんとうにコアな部分だけの提供から販売をはじめてみようという気持ちに変わってきました。
で、こういう気持ちに変わってきたのも、いろいろビジネス関連の書籍を読んだりして、考え方がゆっくり変わってきた、ということもあるわけです。

で、本来なら8月の頭にやる予定だった3か月単位の「振り返り」を、実は今日になってやっとやったんですが、その時にとても効果が高かったのが、昨日、一昨日にも紹介した、「ホワイトボードによる週間予定表」でした。

とにかく「大目標」や「中間目標」を達成するために、毎日何かやっていくぞ、と決めて、その課題をホワイトボードに書き込んでいくわけですが、これを毎週更新するたびに、カメラでデータとして残してあるわけです。
今回の振り返りでは、その毎週のToDo項目を、全部振り返ってチェックできたので、自分が何を考えてステップを進めてきたのかが事実とともに把握できて、なかなか有意義でした。

で、いざ振り返ってみると、意外に重要な項目をキチンと「達成した」という認識なしにすっとばしていたりするんだと分かったんですね。
特に今年は3か月単位で振り返るということをやりはじめた最初の年で、2月~4月の第一期の振り返りと5月~7月の第二期の振り返りの2回の振り返りをやっていて、一期では、このホワイトボードでの週間計画をやっていなかったから、なんですね。

第二期からはホワイトボードでの週間計画が全部残っているので、これを読み返すだけで、自分が思ってた以上に、いろいろと行動してきたことが分かって達成感を感じることができました。

大目標と中間目標だけを掲げて3か月の振り返りをやると「あれもできてない」「これもできてない」ということにしかならないのですが、週間の行動記録を見直すとそういう自己否定ではなく自己肯定感の方が強くなるので、これは良いなぁと思いました。

なんだかんだ言っても大目標の設定は3か月も前に立てたものですから、細目で目標に値しないものも出てきているわけです。自分が成長して考え方が変わったら、「この目標の立て方では進み方が遅すぎる」と感じるものも出てくるわけですから。

というようなことがあったので、ホワイトボードでの行動記録は、なかなかに効果的だったと思います。
毎日いろいろ考えて行動してるよなぁ、えらいよなぁ俺、とか考えたりしてます。

ということで、今日のメルマガはここまで。
ではまた明日。

--------------[KID'S SIGNAL No.1109 -了-]---------------


[1109号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→