[1117号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→

昼から5時間超の講座に出席していました。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1117号●2024年9月7日(土)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

----------------------------------------
このメルマガは、

「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」

をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
「Stationery Book 42」の更新情報なども掲載しています。
それらの過去記事のまとめは、メルマガ本文のすぐあとにリンクを掲載しています。
----------------------------------------

読者さん、こんにちは。
すみません。昨日は、午後からあるマーケティングの講座が昼1時から夕方6時半までみっちりありまして、ついうっかりメルマガを書き忘れてました。
(というか昼からそんな予定があったのに、午前中に別の予定を入れてしまったのでした。)

ということで、本日9月8日は、この昨日分のメールと、本日分の2通のメルマガをお送りします。

で、そのマーケティング講座なのですが、講座とは言うものの実際にはZoomミーティングの形式で行われたもので、会場は東京、東京会場に300人、Zoom利用者が580人という規模の講座だったんですね。

なので、昼から自室から講座を受けた、ということで、東京まで行かずともこういう講座を受けられるわけで、良い時代になったなぁと思います。

実際、内容もとても濃くてとても有意義な講座で、ほんとうに大満足だったのです。

内容が濃いわけですから、当然、しっかりとメモも取りました。
で、先日もお知らせしましたが、この学習メモをやはりA4コピー用紙で取ったわけです。

前回の動画講座では途中からA4コピー用紙に変更したわけですが、今回は最初からA4コピー用紙を使って、前回とおなじくA4コピー用紙を横位置に置き、全体を3分割にして、3段組みの印刷物のように左端から右方向へ書いていったわけです。

で、前回の動画講座の時も感じたのですが、この3段組みの書き方が、かなり快適でした。
多分A4三つ折りの横幅というのが、一行に書き込める文字数が読みやすい量だ、ということが大きいんだと思います。
で、A4三つ折りで書いていくと、縦方向が普通のノートやメモ用紙よりは少し長いわけですが、この「少し長い」というところを、ひとつの「余白」として緩衝材というかメモの取り足りないような部分をうまく埋めてくれる感じなのです。

今回の講座は5時間に及ぶ生配信でしたから、動画講座のように巻き戻してメモをするということができません。
なので、そのままどんどんメモしていくわけですが、段替えを少し早めにしてやると、下部分に「空き」ができますから、ここを書き写し損ねた内容の補完用空間として置いておくことで、かなりうまくメモがとれたんですね。

あと、これまで若い頃にいろいろな講座に出席したり、取材でインタビューをしたりしていた時は「出先」ということもあって、つねに使うペンは1種類だけにしてたんです。

でも、Zoomで自宅でメモをするとなると、いつもの机上での作業なので、好きなように筆記具を選べるんですよね。
なので、前回の動画講座でも、今回のマーケティング講座でも、

●ブロックが変わるごとに太ペンでタイトルを書く

というのをやってみたんです。

そしたらこれが実にいい!
あとで読み直しをする時に、ものすごく見やすいしわかりやすい。

これは良いなぁと感激しまして、今後のA4メモは、基本この形でやっていこうと決めたのであります。

A4三つ折りというと、

●プラス PLUS Ca.Crea アシストノート
https://www.yodobashi.com/product/100000001004279163/

を僕は思い出すのですが、これも実際に使ってみると便利なのかも知れませんね。
(ま、Ca.Creaは方眼罫なので不便極まりないので使いませんが)

ということで、本日の話題はここまで。
ではまた明日。


--------------[KID'S SIGNAL No.1117 -了-]---------------


[1117号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→