[1137号] ●バックナンバー一覧に戻る|←前号へ|次号へ→
意外にiPad mini ユーザーが、「メモは紙だよ」と言ってたりするんですね。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1137号●2024年9月27日(金)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
----------------------------------------
このメルマガは、
「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
「Stationery Book 42」の更新情報なども掲載しています。
それらの過去記事のまとめは、メルマガ本文のすぐあとにリンクを掲載しています。
----------------------------------------
読者さん、こんにちは。
昨日は、「メモを取るなら、デジタルより紙が良いです。」という話をしました。
で。
この一二週間、iPad mini の賢い活用方法を学ぶ意味も込めて、iPad を「手書きデジタルノート」として活用しているような方の発信をいろいろ見ていたわけです。
とくに Youtuber が多かったんですけどね。(こういうがジェット系は、動画で学ぶのが効率的。)
で、いろいろな方の動画を見ていたわけですが、より深く、より意義深い活用の仕方を考えているような、注目に値するような方であればあるほど、iPad mini での手書きメモを使いながらも「メモを取るなら紙だ」ということを言っておられるんですね。
つまり、iPad を、使いこなしている人ほど、「メモはやっぱり紙だ」と結論付けてるんです。
で、これは僕も、まったく同意見なんです。
こういう話を書くと、「じゃあ、なんでわざわざタブレットで手書きなんかするんだよ」という話になるわけですが、そこは単純に、
●選択肢は多いほど良いし、フリックより手書きできる方が記銘効果が高い。
ということと、
●紙の手書きメモを厳選した上で、デジタル化して整理し持ち歩きたい
ということと、
●それらのデータに追加で修正するのも手書きでいける。
ということがあるわけです。
ポイントはここだなぁと思います。
「メモ」というのは、いろいろなパターンがあって、さまざまな用途で活用することが多いわけです。
そのパターンの中でも、顕著に違うのが「メモから活用されるまでの期間の長さ」なんですね。
もっとも分かりやすいのが「To Doリスト」で、これは「本日のTo Do」となることが多い。
で、こういうのはいちいちデジタルでやる意味はほとんどないわけです。ノートに記録して行動記録にしてもいいし、デジタル化するにしても、そのノートを写真撮影して何週間か分PDFにでもすれば、それで充分記録や日記として使えるでしょう。何もわざわざデジタルのペンでノートアプリに手書きする意味がありません。
うちの家で言うと、「買い物リスト」などは、冷蔵庫にホワイトボードが貼ってあって、何かが足りないと気づいた時にメモしておいて、買い物に出かける時にスマホカメラで撮影する、ということをしてますが、その程度の対応で充分なわけです。
で、これより期間が長くなってくると、
●何度も計画を練って深く考える
か、
●ある程度計画したものを細分化して実行計画に変えていく
というステップが必要になってきます。
で、こういうものは、「掲示する」というのが無茶苦茶効果的なわけです。
となると、残りは
●複数分野の学習をデジタルの教科書で学ぶ
と言う時のノーティングくらいじゃないかな? と思うんですね。
このノーティングはiPadでやっても悪くないのかな? という気はしますが、これも多分本当に効果が高いのは「紙に手書き」だろうなと思うのです。
この一二か月でけっこうノーティングしたんですけど、こういうものは「再読」が大事で、再読するなら、電子機器より紙の方が効率は良いと思います
なので、今後、僕の iPad の活用方法は、多分
●A4コピー用紙に書いたメモやアイディア計画などの整理箱
としての役目になっていくんだろうな、という気がしてます。
手書きで書いたメモとかをどんどんカメラで撮影して PDF や jpeg画像に変換し、整理・閲覧するために iPad を使う。そんな感じでしょうか?
ま、どうなるか分かりませんが、おおむねはそういう方向で行こうかな?と考えております。
再読しての気づきはPDFに直接書くということもそれなりにあるとは思いますが、 iPad 内のデータに書くより、新しいA4コピー用紙を取り出して iPad 内のデータを読みながら、また紙にメモしていくという事が増えていくのかも知れません。
まぁまだ、活用方法が見えてないので、全然別の使い方をするかもしれませんが、方向性としてはそんな感じです。
ということで、今日のメルマガはここまで。
ではまた明日。
--------------[KID'S SIGNAL No.1137-了-]---------------