[1144号] ●バックナンバー一覧に戻る|←前号へ|次号へ→
やっぱりデジタルメモは、今後100年経っても「紙」を超えることはないと確信しました。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1144号●2024年10月4日(金)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
----------------------------------------
このメルマガは、
「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
「Stationery Book 42」の更新情報なども掲載しています。
それらの過去記事のまとめは、メルマガ本文のすぐあとにリンクを掲載しています。
----------------------------------------
読者さん、こんにちは。
昨日は、ふと思いつきで「カバンの中の道具の重量」をいろいろと測定してみました。
そこで驚いたのは「紙のメモ」の軽さと「掲示」をはじめとした利便性の高さでした。
実際、スマホサイズの「紙のメモ帳」と、A4サイズの「紙挟み」の重量が以下のように、
●ツイストノート メモサイズ 65g
●ナナメクリファイル 120g
両方合わせても200gを超えなかったんですよね。
これはちょっと衝撃で。
で、やっぱり、この「重さ」とか「掲示機能」とかが気になってきたのは、iPad mini を購入したからこそ、なんですね。
iPad mini は小さいとは言え300g。ペンとケースをつけるとどうしても450gにはなってしまう。
もちろん読書端末として使うために買ったので、用途・目的は果たせていてそこに不満はまったくないんですが、やはり iPad を使うならデジタルメモとしても使ってみたい、という欲目はあるわけで。
でも検討すればするほど、紙の利便性が大きく光るんですよね。
そもそも、スマホサイズ(ほぼ5×3インチカードサイズ:メモの定番サイズ)のメモは、情報を単体で「モノ」化するのに便利なわけです。
ちょっとメモしただけで、情報がキチンと「モノ」になってくれて、机の上に適当に投げ出していても、そこでちゃんと読めるわけです。
これがつまりは「掲示」の機能になっています。
極端な話、10枚20枚の白紙のカードを手に持って、思いつきを次々に書いて、机の上に適当に置いておくだけで、超高機能なブレスト環境が出来上がってしまうわけです。
思いつきのすべてを眺めながら、次の思いつきを書いていける。「書いたもの全部」と、「これから書くこと」を同時に観ながら書けるわけです。
ところがこれを、iPad などのデジタルのメモでやろうとすると、もうまったくできないわけです。
画面を半分にして、上半分に「それまでに書いたもの」、下半分を「これから書く白紙」にしてくれるとうれしいんですけど、そういうアプリは見たことがありません。
(誰か作ってくれんかなぁ。)
たいていのデジタルメモは、1枚書いて、2枚目を書こうとすると1枚目はまったく画面に登場しないわけです。うーん、そうじゃないんや、と思うんですけど、ま、そういう仕組みなんだからしょうがないですわね。
で、こういう「すでに書いたものを見ながら、新たに書く」というやり方を取るなら、実は「A4コピー用紙」でテキトーに思いつきを次々に書いていくと、充分にやりたいことができるわけです。
なので、さっき書いた
●スマホサイズの「紙のメモ帳」と、A4サイズの「紙挟み」
というのは、どちらもそういう「どんどん思いつきを書いてながめる」というのに最適なツールなわけです。
こういう便利なものが、たった185gで使えるわけだから、やっぱり紙が最強だわなぁと思うんですよね。
ただ、iPad mini は「読書端末」としてはとても快適なので、この超便利で軽い「紙のメモ帳&紙挟み」を、うまくデジタル化して、iPadを閲覧道具に仕立て上げれば、それはそれでかなり便利になるんじゃないか? といろいろと構想中です。(でも、そもそもデジタル化するのが面倒くさいのでやらないかも)
ともあれ、やっぱり紙は、
●書いた途端にプリントアウトされた「モノ」になる
というところが便利なんですよね。これは多分100年経ってもデジタルツールは越えられないでしょうねぇ。
ということで、今日のメルマガはここまで。
ではまた明日。
--------------[KID'S SIGNAL No.1144-了-]---------------