[1149号] ●バックナンバー一覧に戻る|←前号へ|次号へ→
B2サイズの大きなカレンダーを写真撮影して毎月更新しながら「日誌」にしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1149号●2024年10月9日(水)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
----------------------------------------
このメルマガは、
「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
「Stationery Book 42」の更新情報なども掲載しています。
それらの過去記事のまとめは、メルマガ本文のすぐあとにリンクを掲載しています。
----------------------------------------
読者さん、こんにちは。
えー、ふと思いついて、今日は僕がやっている、
●手書きメモ(紙)を写真で取ってデジタル保管
している話をちょっとやりたいと思います。
前々から便利なツールとして、Microsoft の 「Ofiice Lens」 を紹介してきました。
●iPhone版オフィスレンズ
https://apps.apple.com/jp/app/microsoft-lens-pdf-scanner/id975925059
●android版オフィスレンズ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.microsoft.office.officelens&hl=ja
手書きのノートやメモを写真で取ってデジタル化したり、配布されたA4書類・チラシなどをデジタル化したりするのに、とても便利で使い勝手の良いソフトです。
iPad mini を購入してからこっち、活用方法などの Youtube動画を見ることも多いんですが、そういう動画の中でも「便利に使っています」と紹介されていることが多いアプリでした。
で、このソフト・アプリで何を撮影して残しているか? ということなんですけど、いろいろ多種多様に活用してはいるものの、定期的に使っていて、今後もこの使い方は変わらないだろうな、と思うのが、
●手書き書き込みのある、B2サイズカレンダーの保管
なんですね。
いまは自宅でいろいろやってますので、予定が全部、大判のマンスリーブロックタイプのカレンダーに書き込まれているわけです。
●エトランジェディコスタリカ 2024年 カレンダー 壁掛け B2 ホワイト 0102-CLK-B2-01
https://amzn.to/3U0XVG0
子供の小学校の予定から、家族それぞれの予定、近隣のイベント予定まで、とりあえず予定は全部、このカレンダーに書き込んであるわけです。
で、これを月終わりに、実際に出かけたイベントとか、中止になったものとかをマジックで注意書きを加えて整理し、オフィスレンズで保管するわけです。
で、いま見てみても、2018年から今年まで7年もこのやり方を続けてるんですね。
いや、それどころか、今年からは机の前に貼ったホワイトボードで「週間予定」を貼り出して、そこに予定を書いて、一週間の終わりにオフィスレンズで撮影保管してやっていくというバリエーション管理の手法まで生まれてしまったわけです。
これ、結局、まえまえから言っている「掲示」の力を利用したToDo・スケジュール・計画実行システムの基幹部分なんじゃないかなぁと最近は思っておるわけです。
このやり方だと、毎月とか毎週とか必ず「更新作業」が入るので、区切りがつけやすいし、掲示によるモチベーションの維持にも効果が高く、そもそも予定を忘れにくいわけです。
しかも、写真で記録も残せるので、日誌とか行動記録の意味でもとても有意義なんですよね。
なので、これを iPad mini に入れてやろう、と考えてるんですが、どうも入れる意味をあんまり感じないんですよねぇ。困ったことに。
デジタルはあくまで保存の意味だけなので、毎年分のデータがフォルダとかで残ってればそれで充分なんじゃないかなぁと思ってしまうんですねぇ。
意外とiPad mini に入れておく意味ないんですよねぇ。
うーん困った。
とはいえ、この「カレンダーに予定を書き込んで、月替わり週替わりごとに写真撮影して保管する」というやり方はかなり運用効率が良いような気がしてます。
もし良かったら、試してみてください。
ではでは、また明日。
--------------[KID'S SIGNAL No.1149-了-]---------------