[1156号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→

新しい iPad mini が発表されましたね。僕はけっこうショックで泣いています。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1156号●2024年10月16日(水)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

----------------------------------------
このメルマガは、

「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」

をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
「Stationery Book 42」の更新情報なども掲載しています。
それらの過去記事のまとめは、メルマガ本文のすぐあとにリンクを掲載しています。
----------------------------------------

読者さん、こんにちは。

えー、どうやら、iPad mini の新型が発表されたようですね。
僕は今朝、こまかなスペックと「価格」を聞いて、かなりショックを受けていたのです。

実は今回の iPad mini は、CPUこそ少しグレードアップしたものの、基本機能はいままでとほとんど変わらず、一番の変更ポイントは価格が安くなった事だったのです。

ええええーーー、そんなに安くなることなんてないと思って、中古ではあるものの、9月19日にiPad mini を購入した私としては、かなりのショックだったのです。
iPhone の新型発表と同時に、iPad mini の新型の発表もあると思ってたのですが、それはアナウンスなし。

なのに一か月経って「廉価版」ともいうべき新型が発表されるなんて!

iPad mini は、僕が買ったものが第6世代。今回の新型は第7世代ということになるわけですが、第6世代が発売されて、ほぼ3年が過ぎてまして、いくらなんでも新型がもう出るはずとずっと言われていたんですね。
なので、

「新型が出たら、中古の iPad mini も価格がグンと安くなるはず。それを待とう」

と、思ってたわけです。でも、9月には発表がなかったわけです。

で、iPhone との同時発表がなかったので、

「あー、これ、発表するとしたら iPad mini7 だけでドーンと発表のパターンだな」と思ったわけです。

いまPCの世界はAppleに限らず、Microsoftでもどこでも「AI対応」というのがひとつのウリで、次の大きな改革・機能アップの目玉になっています。
なので、

● iPad mini7 だけでドーンと発表

するなら、それこそAIに対応したCPUを積んで、AI機能に完全対応した高機能で次世代対応の新型 iPad mini7 が登場するのだろうと見ていたわけです。
となれば、価格はいまよりグンと上がって、結果的に中古のiPad mini の価格も、それほど下振れすることなく高値安定してしまうだろうな、と思ったので、

「よし、iPad mini 6 中古で買おう」

と、思ったわけです。

そしたら、あろうことか、高機能版が登場するのではなく、機能はほとんど変わらない「廉価版」としか言いようがない iPad mini が登場したわけです。

その「廉価版」がどれほど安いのかと言うと、これまでの iPad mini 6 の、最小構成製品が ストレージ64GBで84000円程度だったのですが、今回は最小構成でストレージが128GBで、CPUもちょっと高機能なものに差し替えになって74000円なんです。
もうね、絵にかいたような「廉価版」であり、かなりの「価格的インパクト」のある製品だったわけです。

特に新しいギミックとか特徴とかも何もないし、本当に「お安くなりました」という製品なんですね。
僕はねぇ、iPad mini がここまで「廉価版」になって登場するとは思っていなかったので本当にショックだったわけです。

というのも、そもそもタブレットというジャンルの商品は、パソコン市場とスマホ市場に挟まれた「スキマ市場」なのです。
タブレット市場は、一時期は一気に市場拡大したものの、すでに飽和状態で伸び悩み商品なわけです。

特に廉価なAndroidタブレットが世間をにぎわして以降は、かなり気軽にタブレットを購入する人が増えて、気軽に映画鑑賞したい、などのエンタメ系ツールという部分での市場は、すでにAndroidタブレットに市場を取られたと言っても過言ではない感じになっています。
だから、タブレット市場なんて、ホンマに伸びる余地なんかほとんどないはずなのですよ。

でも、多分iPad miniだけは別格なんだろと思われるんですね。

軽くて持ち出しやすい小さな本体。そして、Apple特有の画像密度の高いレティーナディスプレイ。
それに加えて他社の同様製品を寄せ付けない、書き心地のいい「手書きペン」の魅力も加わります。

映画などの動画鑑賞は当然ながら、そのサイズの小ささから読書端末としてもとても優れているし、片手で持てるサイズは、ほんとうに使いやすい「手書きノート」としてのポテンシャルもかなり高いと思われます。

通常、低価格モデルを出すと言う事は、企業の側は、まだまだ市場拡大の余地があると判定したと言う事です。
つまり、この「小さいサイズの超高機能タブレット」というジャンルだけが、まだまだ市場拡大していくと市場分析されたんでしょうね。

僕は、ほぼ10年前に、Windows タブレットの超ミニサイズ製品である「ASUS VIVO tab note 8」をかなり頻繁に活用していたんです。ブログの方にも、そんな記事を書いております。

●ASUS VIVO tab note 8 を「手書きでのアイディア出し」に、1年ちょっと使っております。
https://kidscomp.exblog.jp/23014356/

iPad mini は、この VIVO tab note 8 とサイズ感がとても近くて、そういう点でもかなり親近感を持っているんですね。
本当の本当は、Windows タブレットで、こういう小さいものが欲しいんですけど、そういう製品はandroidの廉価なタブレットに市場を奪われてしまって、いまやこんな小さなサイズのWindowsタブレットなどほぼ存在してないのです。

iPad mini の廉価版が出たということは、Appleは、この小さなサイズのタブレット市場は伸びる! と判定しているということで、そういう意味では僕のiPad mini は、面白い買い物だったんでしょうね。

先見の明があった、ということにしておきましょう。
ではでは、今日のメルマガはここまで。
ではまた明日。


--------------[KID'S SIGNAL No.1156-了-]---------------


[1156号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→