[1158号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→

iPad mini 、せっかく買ったのに、いまだに手書きノートとして使っておりません。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1158号●2024年10月18日(金)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

----------------------------------------
このメルマガは、

「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」

をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
「Stationery Book 42」の更新情報なども掲載しています。
それらの過去記事のまとめは、メルマガ本文のすぐあとにリンクを掲載しています。
----------------------------------------

読者さん、こんにちは。
昨日は kindle ソフトのテキスト読み上げ機能である、「アシストリーダー機能」を紹介しました。

車移動の時間をかなり有効活用できるようになったので、僕としてはとてもうれしい気持ちです。
車に乗ったら、即、iPhone のkindleアプリを立ち上げて、アシストリーダーを起動させるようになりました。

で、これにともなって、iPad mini の方でも「アシストリーダー機能」を稼働させようと思ってるのですが、今日はその iPad mini についてのお話です。

先日のメルマガでも書いたように、僕は10年ほど前に、いまの iPad mini とほぼ同サイズの ASUS VIVO tab note 8 というWindows タブレットを使っていて、このタブレットは本当に良く使ってたんです。

●ASUS VIVO tab note 8 を「手書きでのアイディア出し」に、1年ちょっと使っております。
https://kidscomp.exblog.jp/23014356/

で、上記のブログ記事にも書いたように、 ASUS VIVO tab note 8 の時は、「手書き」をものすごく良く使っていたんですね。

で、これには二つ理由があって、

1.Windows タブレットは高精細で使うと、アイコンのタップにペンを使う方が便利
2.Windows タブレットのペンは「ホバー機能」が標準で装備されている。

という、おもに「ペン」にまつわる機能的な問題だったんですね。

ペンを使ったタブレットというのは、ペンが基本的には「マウス」の代わりをするんです。
特に、Windowsタブレットの場合は、デスクトップのWindows と、画面表示が同じになるので、個々のアイコンがとても小さく表示されることになりがちで、そうなるとペンを使って小さなアイコンをタップする、というようにしないと、使いづらいんですね。

で、そういう設計なので、ペンにも「ホバー機能」が標準でついてきます。

ホバー機能というのが何か? というと、ペンをタブレットの画面に近づけた時に、画面にペンカーソルが表示される機能のことです。
ペンが画面にタッチする前に「いまここをポイントしてますよ」というのを明示的に表示してくれるので、これが意外にタブレットを使う上で、重要な役割をになうんですね。

ところが!

この重要なホバー機能が、iPad シリーズでは、上位CPUであるMシリーズを搭載した iPad にしか使えず、iPad mini では、まったく使えないらしんです。
(何か裏技的にほぼー機能ができるようにしているペンが発売されていないか探し中です。が、いまのところなさそうですね。)

で、昔 VIVOtab を良く使っていただけに、このホバー機能がない、というだけで、iPad mini の「手書き」そのものを、あまり使いたいとは思わなくなっちゃったんですね。

ペンにホバー機能がついていると、完全に「マウスの代わり」になるので、タブレットを使う時にペン操作がすごく重要になるんですね。なので、とにかくペンを良く使うわけです。で、そうなると、必然的に「手書きメモ」も良く取るようになるんですね。

ところが iPad mini は、もともと手や指で操作するように設計されていますから、アイコンが小さいということも少なく、ペンを使った機能コントロールというようなことがあまり使われないわけなんです。

iPad mini の場合ペンがなくても、ほとんどの操作が指のタッチでまかなえてしまうので、ペンは本当に「手書き文字」を使う時にしか使わない感じになっちゃうんですよ。

でも、ペンを持たなくても操作できるとなると、ペンはやっぱり使う頻度は落ちてしまうのですね。
で、そうなると、そもそも「手書きをする」こと自体が減ってしまうんです。

ということで、サイズ感と言い、使いこなしといい、iPad mini と、 ASUS VIVO tab note 8 は、似ているはずなのに、VIVO tab は手書きバリバリだったのに、iPad mini は全然手書きをしない、ということになっちゃってるんですよねえ。

いや、そもそも「読書端末」として購入していて、「手書きノート」として使うことを重視してなかったからというのが本当は一番大きいのですけどね。

電子書籍を読んだり、Youtube動画を見たりするには iPad mini は本当に最適ですし、その部分でとても満足しているので、別に手書きノートとして使わなくてもかまわないんですが、購入する前は、もう少し手書きをすると思ってたのに全然使わない感じになってきました。

やっぱりね、ペンを使うことなく使いこなせるとなったら、ペンは持たないですねぇ。

そのせいで、より一層手書きメモの活用度合いが高まってきているのです。
紙のメモは「書いた途端にプリントアウトが済んでいる」ので、そのままメモを貼り出したりできるところがメリットですし、最近は「掲示する」ことの重要性を再認識したところなので、とにかくやたらと紙のメモを付けることばかりが増えている感じなんです。

いやー、iPad mini の手書き機能も、かなり優秀なんですけどね。

ということで、今日は「iPad mini 買ったのにペン使ってない」話でした。まぁ読書端末としてはかなり気に入ってるから別に問題はないんですけどね。

今日のメルマガはここまで。
ではまた明日。


--------------[KID'S SIGNAL No.1158-了-]---------------


[1158号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→