[1164号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→

やはり iPad mini はPCほどの実務的利便性は身に付けてなかったんですね。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1164号●2024年10月24日(木)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

----------------------------------------
このメルマガは、

「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」

をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
「Stationery Book 42」の更新情報なども掲載しています。
それらの過去記事のまとめは、メルマガ本文のすぐあとにリンクを掲載しています。
----------------------------------------

読者さん、こんにちは。
毎日 iPad mini で読書を続けている私ですが、当初の予定では iPad mini を持ち歩き用のサブマシン的に使おうとも思っていたのに、全然使えていなくてビックリしています。
本当に読書端末+ときたまYoutube端末にしかなってないんですね。
これは使っている僕自身がびっくりしました。

でも、考えてみたら、これは当たり前で、僕はさまざまな作業はWindowsマシンでやっているし、いままでサブマシンとして使っていたものは、つねに、

●Windowsマシン

だったわけです。

で、スマホは iPhone を使っているので、iPhoneで使っているアプリとかは、そのまま iPad mini でも流用が効くだろうから、 iPad mini を簡単にサブマシン化できるだろうと思っていたわけです。

しかしまぁあにはからんや、これがもう、全然サブマシン化なんてできないんですね。
そもそも、「サブマシン化する」というのは「iPad mini をPC的に使う」ということで、もともと iPad mini をPC的に使うということ自体にかなりの無理がかかる課題だったわけです。

まず、なんと言っても、アプリを探すというのが大変です。

いままではデスクトップでWindowsマシンを使っていて、サブマシンとしてSurface Go を使っていたんですが、この関係だとどっちもWindowsなのでいつも使ってるアプリがそのまま流用できるわけです。

しかし、Windows と iPad mini だと、そもそもいつも使っている「テキストエディタ」自体が存在しないわけです。
いちばん使用頻度の高い「エディタ」がない。

これはもう本当に Appストアを探しまくりましたが、実用に耐えるレベルのエディタが全然ないんですね。
本当に困りました。

まぁ前から「iPhone でも多少は作業ができたらいいなぁ」と思ってアプリを探していたので、この問題には気づいていて、満足はできないけど使えなくもない、という程度のエディタは見つけてあったんです。

でも、iPhone の狭い画面ではなくて、それなりに文字量を出せる iPad の画面なら、もうちょっとまともな作業ができるエディタが欲しいなと思ったわけです。
しかし、もう、ほんとうにこれが存在しなくて困るわけです。
いくつか候補は見つけたし、「これならいいかな?」と思えるアプリは見つけましたが、いざお試しで使ってみると、実用性の面で全然練りこみが足りてないんですね。

まぁ、これは仕方ないのかなぁとも思います。
そもそも「タブレット」というのは、「データ閲覧道具」なのであって、「データを作る」側の作業は、やってる人自体が少ないのでしょうからね。

Windows環境だと、ほんとうにプログラミングだとか、実務作業のために活用している人がほとんどですから、ソフトやアプリも実用性が高くてよく練られているものばかりなんです。
なにより裾野がとても広いので、単純にそれだけ競争も激化しているということです。テキストエディタだって、プロ仕様の実用に耐えるものが無料お試しバージョンから有料のものまで、しっかりと何本もラインアップされています。

なので、そういう実用性に耐えうるエディタがないかないかと探しまくって、2、3本は見つけたんですが、それでもこの数年で作られたもので、操作性やこまごまとした機能性でかなり低レベルなんですね。

このあたりの「ユーザーの層が薄くてソフトの仕上がりが低レベル」というのは、そもそもアップル製品であるMacもiPhoneもiPadも共通してます。世間一般では「クリエイティブな環境が整っている」という喧伝がされてるようですが、そもそもWindowsユーザーとはユーザー数の母数が違うのだから、対抗できるほどのものが、出てくると考えること自体が、どうかしている、という話なわけです。

仕方がないので、「これならまぁいいか」と思ったアプリを購入して、「ここがダメ」「そこもダメ」「こんな風に改良して」と口やかましく連絡をして、開発要望を出しまくっております。

先日もそういう要望が通って、ある機能が使えるようになったんですが、他にも欲しい機能は山ほどあるので、要望を出すのも疲れるよなぁとため息をついているのです。

うーん。

どうも、まだまだiPad mini は読書端末、Youtube 端末の域を出ない感じです。
いろいろカスタマイズが進んだら、またお知らせいたします。

ということで、今日はまだまだ使えないiPad mini のお話でした。
ではではまた明日、お会いしましょう。


--------------[KID'S SIGNAL No.1164-了-]---------------


[1164号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→