[1168号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→

「タブレットはパソコンではない」と、思い知った、もう一つの出来事。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1168号●2024年10月28日(月)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

----------------------------------------
このメルマガは、

「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」

をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
「Stationery Book 42」の更新情報なども掲載しています。
それらの過去記事のまとめは、メルマガ本文のすぐあとにリンクを掲載しています。
----------------------------------------

読者さん、こんにちは。
ということで、JISキーボードに12年もの間非対応で問題なかったということで、「タブレットはパソコンではない」と、思い知ったわけです。

でも、このショックと同じく、PCならではのプロ仕様に対応してない、と言う意味でものすごく苦労していることが、実はもう一つあるんですね。
前回のメルマガにも書いたように10年前は、 iPad mini とほぼ同等サイズの Windowsタブレット「ASUS VIVO tab note8」をかなり愛用していたわけです。

●ASUS VIVO tab note 8 を「手書きでのアイディア出し」に、1年ちょっと使っております。
https://kidscomp.exblog.jp/23014356/

でも、このサイズの小さなタブレットをその後Microsoftは出してませんし、他のメーカーも出してないんですね。
というのは、このサイズのマシン専用に開発された「atom」というCPUが継続しての開発がされなかったからです。
もう、この点、残念で残念でなりません。

実はこの「VIVO tab」は、夫婦ともども気に入っていて、うちの奥さんも愛用してたからなんですね。
でも、3年も使うとバッテリーがやられたりして後継マシンが出なかったので、結局使わなくなっちゃったわけです。
ああ、残念。

で、今回、このマシンと同じく快適に iPad mini を使おうと思って

●アウトライン機能のあるエディタ

を探してみたら、これがもう本当に、iPhone/iPad 環境には、役に立つアプリがまったくと言って良いほどなかったんですね。

なんじゃこりゃ??
iPad ユーザーって実用の役に立つとか、そういうことに疎すぎるんとちゃう?

と思ってしまったわけです。

Windows環境だと、それこそNECのPC98あたりの時代から、エディタソフトというものが多数ラインアップされていて、で、それはUNIX環境での、テキストエディタ、Emacsかviの真似っこだったりしていたわけです。

Emacsの原型はなんと今から40年も前の1975年にリチャード・ストールマンが作成したテキストエディタなわけで、テキストを編集するのに、最適な操作体系はどういうものであるかをいろいろと試行錯誤した結果としての仕様が固まっていたわけです。

なので、Windows環境でのテキストエディタと言えば、たとえば古くはメガソフト社の「MIFES」をはじめ、VZエディター、その流れをくむWZエディター(僕の愛用のエディタです)、秀丸エディター、Emエディター、TeraPad、などなど、有料のものから無料のフリーエディタまで、数多くのエディタがありますし、そのアウトライン機能なども、それぞれに工夫を凝らしながらも「より実用性の高い仕様」を目指して、ある程度基本的な形が共有され、磨きあっていたわけです。

で、そういうエディタの使い勝手の切磋琢磨の結果を、とどのつまりはうまく取り込んでしまったのが、実は最大手のMicrosoftでありまして、これらテキストエディタのアウトライン機能の基本的な仕様は、もう完全に Word の「見出し一覧機能(ナビゲーションウィンド)」に取り込まれてしまっているわけです。

実際、Wordのアウトライン機能(見出し一覧機能:ナビゲーションウィンドシステム)は、各種エディタの軽快な操作感と比べると少しもたついているところはあるものの、質実剛健、ほんとうに使える仕様になっているわけです。

で、ここまで一般化した「アウトライン機能」なのだから、iPad 用のテキストエディタにも、同党の機能はあるだろう、と思っていろいろ調べてみたんですが、これがもう、全然ない。使える仕様のアプリが本当に一切ないんですよ。

もう、ほんとうに探しに探しに探したけれど、ほんとうにもう一本もない。

「おいおい、iPad ユーザーって文章どうやって書いてるの?」と思うくらいにアプリの完成度が超低いわけです。

で、先日、かなり筋の良いエディタアプリを見つけたので、よろこんで使い始めてみたら、今度はもう開発期間が短かったのか、基本的なところでバグがありまくり。
仕方がないので作者に「こんなミスがありますよ」という事を伝えても、なかなかそのミスが存在する危険性に気づいてもらえず、ちょっとしたバグを修正してもらうだけで、何日も何日もやり取りを繰り返さなけれぼ、何か問題なのかの検証も始まらなかった、というような状態だったんですね。

これまた、もう、ほんとうに驚くしかなくって

「iPad ユーザー、こんな環境で、どうやって原稿を書いてるんだろうか?

と疑問を覚えまくった、というような次第なのです。
まぁタブレットはPCとは違って「コンテンツ視聴ツール」でしかないから、エディタなんか不要だ、と言われればそれまでなんですけどね。

でも、VIVO tab note 8 は、あんなに便利だったんだから、iPad minni でも実用的に使えるって思い込んでしまいますよねぇ。

うーむ。世間は想定以上に文章なんか書かないんだ。やれやれと思うしかないと呆れてしまうばかりなのです。

ということで、今日は昨日に続いて、iPad mini の「使えなさ」を愚痴ることになりました。
ああ、やだやだ。

ではでは。また明日お会いしましょう。


--------------[KID'S SIGNAL No.1168-了-]---------------


[1168号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→