[1171号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→

iPad mini 用ケースがまるまる1個、無駄になった話。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1171号●2024年10月31日(木)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

----------------------------------------
このメルマガは、

「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」

をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
「Stationery Book 42」の更新情報なども掲載しています。
それらの過去記事のまとめは、メルマガ本文のすぐあとにリンクを掲載しています。
----------------------------------------

読者さん、こんにちは。
今日もまた iPad mini に関する話で恐縮です。

iPad mini は、もう、当初から電子書籍の読書端末として使う、ということを優先して考えていたので、

●風呂読書

をすることは「絶対」だったんですね。
このあたり、なぜ風呂読書が必要なのか? の話は以前にしていたので割愛。
とにかく風呂読書なくして、iPad mini を買った意味がないわけです。

ただし、iPad は防水機能はまったくないので、防水ケースを購入して使っていたわけです。
買ったのはこれ。

●iPad mini6 防水ケース 8.3インチ 対応 DINGXIN IP68防水規格
指紋認証対応 防雪 防塵 耐衝撃 360°全方向保護 iPad mini 第6世代 8.3インチ 対応 防水カバー
Apple Pencil 2のペアリング・充電対応 スタンド機能 ストラップ付き (iPad mini 6, 黒)
https://amzn.to/47Oz3Xx

機能的には満点だと思いますし、特段不満もないんです。

でも最近、iPad mini を、PCのサブマシン的に使いたいな、という欲が出てきまして、キーボードをつなげて原稿が書けないかなぁと、いろいろ試してきてるわけです。
で、そうなると、この防水ケースが、

●ちょっと重くて邪魔

に感じはじめたんですね。
とても良くできたケースなので、ずっと防水ケースをつけたままで使ってたんですが、防水機能がしっかりしている分、iPad mini に「枠」がはまったような、いかつい手触りになってしまってましたし、重量的にもけっこう重くなっていたんです。

測ってみると、ケースだけで150g。機能の高さから考えれば充分に軽いと思うんですけど、 iPad mini の本体が、ほぼ300g なので、合わせると450g。やはりそう軽くはないわけです。

で、たまたま100円ショップに出かけた時に iPad mini 用の「簡易防水ソフトケース」という名の Zip袋を見つけたわけです。

●簡易防水ソフトケース(アイパッドミニ用)
https://jpbulk.daisonet.com/products/4550480368283

使ってみると、充分実用だし、サイズがちょうどいいので、サイズの合わないZip袋を使うより、取り回しが快適で、けっこう気に入ってしまったんです。
価格も安いので、何個か購入しておいて、傷んできたら交換ということにすれば、風呂読書の道具としては何の問題もない、と思うようになりました。

風呂読書が、このZip袋でいけるなら、iPad mini 本体は、裸に近いような軽いケースで充分です。
ということで、以前の防水ケースは使用するのはやめました。
良いケースだったんですけどね。耐衝撃性も高そうでしたから、防水ケースに入れっぱなしで使う、というのも良い選択肢ではあると思います。

とはいえ、毎日気軽に風呂で使える「防水Zip袋」があるんなら、風呂読書には、それを使って、iPad mini 本体は軽いケースで日常使いする方がいいな、と考えたのです。

iPad mini の持ち歩きが軽くなるなら、月に一度程度、大阪まで出る用事があるのですが、そういう際に原稿書きの入力端末として、充分使える、ということになります。
それはいいなぁ、とちょっと楽しみだったりしてるんですね。

そうそう、先日から話題にしていた iPad mini の外付けキーボード問題も、いろいろ調べた結果、なんとか解決しそうな感じになってきたからです。

ともあれ、完全防水ケースをつけたまま日常使いする使い方からは卒業です。これからは、 iPad mini の軽くて取り回しがラクな特性を、もっと充分に楽しんでみたいと思っております。

ということで、今日のメルマガはここまで。
また明日お会いしましょう。


--------------[KID'S SIGNAL No.1171-了-]---------------


[1171号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→