[1191号] ●バックナンバー一覧に戻る|←前号へ|次号へ→
ネット通販で頼りにするのは「評価」。なのですが、落とし穴もいろいろとあるのです。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1191号●2024年11月20日(水)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
----------------------------------------
このメルマガは、
「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
「Stationery Book 42」の更新情報なども掲載しています。
それらの過去記事のまとめは、メルマガ本文のすぐあとにリンクを掲載しています。
----------------------------------------
読者さん、こんにちは。
実は、先日から自宅の勝手口に竹柵を立てようか、という話がありまして。
で、
「これは水平を出す必要があるねぇ」
と、うちの奥さんと話をしていて、ネットで、水平出しをしてくれる「レーザー水準器」を、いろいろと探していたのです。
レーザー水準器というのは、片手に乗るくらいの小さな箱にレーザー光線を出す機能がついていて、これが水平線と垂直線を近くの壁などに出力してくれ、土の上に水平に何かモノを設置するための基準値を出してくれる、という装置なわけです。
そもそもそんなものを買ったことがないので、どの程度の性能のものがいくらくらいで売っているのかとか全然分からないわけです。
なので、どうしたものか、という時に、
「ちょっと購入した人の評価で見てみようか」
という話になりまして、いろいろ評価・レビューを見ていったのです。
こういう通販サイトの評価・レビューというのは、売り上げに大きく左右するので、実はメーカー側のさまざまな施策の結果書き込みがされている、というのはけっこう多くて、たとえば、
●レビューを書いてくれたらこんなオマケをあげます
●レビューを書いてくれたら次回購入で〇〇〇円、割り引きます。
などなど、さまざまな「報酬」の結果として書き込みがされている、言わば「サクラ」も数多く存在してるので、あんまり単純に信じ込んでもダメなわけです。
で、そういう評価を見ている中で、レビューの数が5000個以上ついているような製品があったわけです。
「おお、これはかなりの人気商品じゃないか」
と、僕もうちの奥さんも気になったわけです。
いくら「サクラ」としての報酬によるレビューを出していたにせよ、5000個もの評価がある、ということはある程度売れていて、製品が壊れることもなく、安定的に製品供給もされている、ということになるので、
「これなら安心なんじゃないの?」
と、かなり期待をすることになったわけです。
でも、ですねぇ。「よし、買おう」思ってスペックとか性能とかを見ていったのですけど、どうも、
●性能が意外と低い
●その割に価格がかなり高い
ということが分かってきまして、
「うーん、なんだかなぁ」
と思って他の製品をいろいろ漁っていくと、その5000個の評価のついている製品より機能的に1.5倍くらい優れていて、価格が3分の2くらいの製品がけっこうある、ということが分かってきたわけです。
ただし、そういう高性能で廉価な製品のレビューの数は一桁どころか二桁くらい少なくて80個とか50個とか、かなり少ない評価数しか付いていなかったりするのですね。
「なんだろう? この違いは?」
と、いろいろ悩んでいたのですが、そのレーザー水準器のページをいくつも見ていくうちに、あるページに、
●2024年新製品!
というキャッチコピーがでているのを知って、
「あ、そうか! 評価がものすごく多いということは、販売された時期がすごく古い、という事だ」
と気づいたんですね。
昔の製品なので、機能も低いし、「レーザー水準器」という機器の認知度も低かったころの製品なのですから、少し高めの価格でもおかしくはありません。
発売された年が昔だからこそ、
●何年も販売しているから、評価数が恐ろしく多くて
●製品機能が昔昔の低スペックで
●販売価格が廉価版などが出る前の少し高めの価格帯
なのだと気づいたわけです。
いやー、これは気を付けないといけません。
あやうく低機能で高価格な大失敗の買い物をするところでした。
先ほど、「この製品にしておこうか」と、総合的な機能性と価格のバランスの良いものを購入したら、たまたまアマゾンの「タイムセール」のタイミングにぴったりはまってしまいまして2000円の割引がついて、評価数の多い製品の3分の1近い低価格で高機能な製品を購入することができました。
ああ、ラッキー!
まぁここまでくると、結局「運」かよ、という話になっちゃうんですけどね。
ということで、今日はネット通販の「評価」に関するお話でした。
ではではまた、明日。
--------------[KID'S SIGNAL No.1191 -了- ]---------------