[1197号] ●バックナンバー一覧に戻る|←前号へ|次号へ→
小さなメモ帳・メモ用紙に、どんどんメモをしていくというやり方を電子化手法が固まってきました。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1197号●2024年11月26日(火)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
----------------------------------------
このメルマガは、
「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
「Stationery Book 42」の更新情報なども掲載しています。
それらの過去記事のまとめは、メルマガ本文のすぐあとにリンクを掲載しています。
----------------------------------------
読者さん、こんにちは。
少し前に、ポストイットを電子化できる「ポストイットアプリ」が日本語対応した、という話を書きました。
あれから、けっこうこのアプリを使い続けているのですが、かなり便利だなぁと感じております。
●ポストイットアプリ
iPhone版
https://apps.apple.com/jp/app/%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88-%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%88/id920127738
Android版
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.mmm.postit&hl=ja&gl=US
前からお知らせしている通り、僕はリヒトラブが出しているツイストノートシリーズのメモサイズ(12cm×7.2cm)用のリングを活用して、「無地のツイストノート・メモサイズ」(以後:「無地TNメモ」と表記)というのを使っているわけです。
このメモサイズは一般的な正方形のポストイット(75mm×75mm)と似通っているので、ポストイットアプリが少し勘違いして認識してくれたりします。(自動認識はしなくても、カメラで撮った写真を取り込んで一枚ずつタップすれば、まぁ認識してくれます。)
このポストイットアプリがあると、紙のポストイットに手書きメモしたものを写真で取り込んだり、スマホ上の仮想のポストイットにメモしたテキストデータのポストイットデータを混在させてスマホ上で管理・分類・整理できるところが魅力なわけです。
で、いろいろ試してみたのですが、僕の使い方で言うと、「スマホ上での分類」というのは諦めて(というか、あまりスマホの小さい画面で分類とかしたいとはもともと思ってなかったりします)、デジタル化するなら、PCの大画面でやる、と割り切って使うのがかなり便利だなと思うようになってきました。
このアプリがあると、「無地TNメモ」にアイディアであるとか、読書メモであるとか、ちょっとした感想とかを、どんどん書いていって、ある程度たまった時に「これはデジタル化しておきたいな」というものだけ数枚を、一気にPCデータとして取り込めるわけです。
ここがなかなか便利なんですね。
ポストイットアプリに取り込んだデータは、実はデータがいろいろな形式で出力できまして、ここがまたこのアプリの利便性の高いところなのですが、PDFとかエクセル・パワポなどいろいろ試した結果、
●「無地TNメモ」単体の画像ZIPファイル
●「無地TNメモ」に書かれた文字のテキストファイル
の二種類をPCに取り込む、というのが汎用性も高く、使い勝手が良いと分かってきました。
テキスト化は「日本語対応」を謳うだけあって、けっこう精度が高いのですが、それでもやはり、ものすごくアバウトにメモしている文字を四角四面なテキストデータにしようとすると誤変換は絶対に出てくるので、元のメモ画像とセットでないと何が書かれているのかが分からなくなりがちなのです。
なので、画像とテキストをつねに一緒にとりこんで、画像を見つつテキストの修正などもしていくと、かなり少ない手間で、手書きデータを一気に複数枚PCに取り込めることがわかってきました。
いまは、iPad mini などで、「画面に手書き」してメモも取れますが、僕的にはこの「紙に手書き」のメモを「複数枚一気にデジタル化」というやり方の方がしっくりきます。
テキスト化さえできれば、分類整理は非常に簡単ですし、そのデジタル化作業も複数枚を一気にデジタル化できるので、作業の手間がかなり減らせるのです。
はじめは、「無地TNメモ」を先に分類して、ジャンルごとにデジタル化しようと考えていたのですが、そんなことをするよりかは、ある程度たまった「無地TNメモ」のうちデジタル化したいものだけ、分類もせずに「デジタル化した日付」で処理していった方が現実的に便利だと分かりました。
ということで、最近は iPad mini をせっかく買ったと言うのに、デジタルペンでの「画面への手書き」はまったくせずに、とにかく小さな紙にどんどんメモして、机の上で活用したり、ホワイトボードにマグネットで貼り付けたりした後、デジタル化したいものだけ、このポストイットアプリでデジタル化する、というスタイルになってきました。
これが僕的にはかなり快適であります。
ポストイットアプリの日本語化は、かなり良かったです。
ということで、今日は最近の僕のメモの取り方・整理の仕方のまとめでした。
ではではまた明日。
--------------[KID'S SIGNAL No.1197 -了- ]---------------