[1198号] ●バックナンバー一覧に戻る|←前号へ|次号へ→
ご存知ですか? この地球上で、日本だけが世界とは異なる時間の流れの中にいてるのですよ。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1198号●2024年11月27日(水)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
----------------------------------------
このメルマガは、
「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
「Stationery Book 42」の更新情報なども掲載しています。
それらの過去記事のまとめは、メルマガ本文のすぐあとにリンクを掲載しています。
----------------------------------------
読者さん、こんにちは。
今日はちょっと「時間表記」について書いてみたいと思います。
このメルマガではしょっちゅうノートとかメモ、日記などの話題を出していますが、こういう紙類へのメモは、つねに書いた日付を併記しておくと、のちのちの整理などに大きく役立ちます。
うまく習慣づけると、けっこう便利なものです。
で、実は、この「時間表記」というのが、世界中でまちまちだったりするのですよね。
僕はあまり詳しくないのですが、代表例としてよく挙げられるのが、アメリカとヨーロッパの表記の違いだそうです。
アメリカでは、
8月3日2024年
8/3/2024
のように、月、日、年の順で書かれることが多く、ヨーロッパでは、
3日8月2024年
3/8/2024
のように、日、月、年と、単位の小さいものから並べるという形が多いのだそうです。
しかし、こういうルールの違いは、3/8 という表記が8月3日を表すのか3月8日を表すのかが不明瞭になりがちで、結果として、August だとか、March だとかの 月名 表記で混乱を防ぐ、ということになったりもするようです。
このように、時間表記は「国ごとで異なる」というのが世界の「常識」であるらしく、日本の「年、月、日」という「大きな単位から順に小さい単位を表記する」というルールの表記も、あくまでローカルルールのひとつと捉えられているのですね。
しかし、多くの外国の方が日本にやってきて、「大→小」というルールで統一した表記方法を見ると、結果的に、
「これが一番わかりやすい表記なのではないか?」
と感じる方も多いのだとか。
で、実際、時間表記の国際ルールであるISO 8601においては、日本の「大→小」というルールと同じルールが採用されていて、「年、月、日」の順に書くことが決められています。
日本は、もともと、このISO 8601を広く採用していたことが表記ルールの統一につながったらしいのですが、面白いのは「時間の表記」です。
この ISO 8601 では、時間表記に24時間制が採用されていて、日本においても、たとえば大学の授業時間の表記に14:00-15:30など、午前午後の明示なくいきなり24時間制で知らされたりすることがあります。
しかし、欧米では時間表記は11AMとか2PMなどの午前午後表記で表示されることが普通なので、海外から来た留学生などは、この24時間表記にとまどうことも多いようです。
日本人は14時が午後2時などと、慣れているのですぐに理解できるわけですが、欧米の人間からすると、それが「瞬時に計算した」ように見えて、日本人は計算が早い、というちょっとズレた評価になっていたりもするようです。
しかし、これだけではなく、日本の場合は深夜帯で働く人や病院や24時間営業のコンビニ、深夜放送なども多いので、24時間制どころか、30時間制を使って「26時~」などの表記もごく普通に使われています。
こういう表記の仕方は欧米には存在していないようで、日本の公共交通機関などでの表記を見た海外のは「日本だけ別の時間が流れているのか?」と、かなり驚かれるそうです。
そういう電車の時刻にしても、日本では数分遅れただけで「謝罪アナウンス」が流れますが、欧米では電車が数十分、数時間遅れることは日常茶飯事であるらしく、数分程度の遅れは「通常運行」と捉えられているようで、「数分遅れで謝罪」する日本の交通機関は、まさに「世界とはまったく異なる時間の流れ」のなかに存在しているように捉えられるようです。
ともあれ、僕としては日記や手帳はやはり「年月日」の順で書くのが一番しっくりきますし、こういう分かりやすくて間違いにくい表記を採用している日本に生まれてよかったな、ありがたいなと思うばかりです。アメリカ式もヨーロッパ式も、どっちの表記も採用したくないですねぇ、少なくとも僕は。
ということで、本日のメルマガはここまで。
ではまた明日。
--------------[KID'S SIGNAL No.1198 -了- ]---------------