[1202号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→

最近の僕は「メモサイズ」の用紙ばかりを使っています。なんだか仕組み全体を見直さないとダメかも知れません。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1202号●2024年12月1日(日)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

----------------------------------------
このメルマガは、

「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」

をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
「Stationery Book 42」の更新情報なども掲載しています。
それらの過去記事のまとめは、メルマガ本文のすぐあとにリンクを掲載しています。
----------------------------------------

読者さん、こんにちは。
すみません、先日からシステムの不具合があって、数十名の方へのメルマガが不達になってしまってます。

昨日も一昨日も不達が出ているのでシステムの側の問題かもしれません。問い合わせてみようと思ってますので、状況によっては、しばらくメルマガ発行をお休みするかも知れませんので、ご了承ください。よろしくお願いします。

今日は最近の僕のノート事情を、また書いてみたいと思います。

僕がメインノートとして使っているのはB6サイズのバインダー。
バインダー自体は、リヒトラブさんのツイストリングノートシリーズの「リング」でして、これは一般的な「タブルリングノート」と互換性があるところが良いのです。

ダブルリングノートというのは、ノートの用紙に穴がたくさん開いていて、それをワイヤーで綴じたノートですが、一つの穴にワイヤーが二本入っているタイプのものです。

このダブルリングノートも、日本国内には穴と穴の距離が広いものと狭いものとかありますが、その「狭い方」の穴のダブルリングで、まずもっとも一般的なワイヤー綴じのノートでしょう。
穴の形が四角形で、文具店でもよく見かけるノートだと思います。

この「一般的なワイヤー綴じノート」の良いところは表紙を折り返してB5サイズのノートなら、B5サイズのままで使えるということ。
一般的な中綴じノートなどだと、B5のノートは机の上で広げるとB4サイズの空間が必要となります。でもダブルリングノートは半分折で使えるので、B5のノートならB5の空間だけがあればメモが取れるわけです。

で、一般的にはこのダブルリングノートはあくまで「綴じノート」であって、用紙の差し替えはできないのですが、この「半分折りできるノート」で「用紙の差し替え」までできるようにしたものがリヒトラブさんから出ている「ツイストリングノート」なわけです。
これはノートを綴じているリング部分をちょっとひねるだけで用紙の抜き差しができるので、とても便利です。

ダブルリングノートは、穴の位置がかなり用紙の端に寄っているので、用紙を綴じているリングの径が小さいままで活用できるんですね。
なので、バインダーリングの径が細い「折り返せるバインダーノート」という、かなり画期的な特徴を持っているのがツイストリングノートなわけです。

このツイストノートと同様に、用紙の差し替えができるノートというと日本には古くから、「ルーズリーフノート」というものが存在します。これは穴の形が丸形で、あくまでバインダーノートとして発展してきているので、学生時代によく使っていた、という人も多いのではないでしょうか?

学生が教室で黒板の内容を写し取るというような場合は、机でノートを開いて使うことが前提になるので、これはこれで便利です。

ただ、社会に出て様々な場所で打ち合わせをしたり、ちょっとしたタイミングでノートにメモを取りたいというような場合には、このバインダー形式のノートは向かないわけです。
バインダーなので、ノートを折り返して使えず、広い机がないとメモも取れません。立ったままでメモしようとすると、とても困難になってきます。

その点ツイストノートだとバインダーなのに折り返しができるので、立ったままでも折り返して活用できますし、ほんとうにいつでもどこでもメモが取れる状態になって、しかも用紙の差し替えも自由自在なわけです。

で、このツイストリングノートを長年愛用してきたのですが、ツイストノートに「B6サイズ」がラインアップされた時から、「より小さく」ということでノートを「B6サイズ」にサイズダウンしました。
これで機能性は一段とアップしたんですね。

その後、ノートの用紙を「無地」にするメリットを感じて、用紙を全面的に無地に変更して、現在は、「無地ツイストノートB6」として活用しているというわけです。

で、ここまでが、これまでの流れなんですが、このメインノートのサブシステムとして、ほんとうにちょっとしたメモを取るために、「メモサイズ」のツイストノート(バインダー形式)を活用しています。
サイズとしては僕がいつも例えるのは「スマホサイズ」(72mm×120mm)ということ。小さなメモ用紙に内容を次々にメモしておく感じでとても気楽に活用できるわけです。

で、これが最近使用頻度として、「無地B6バインダーノート」よりも「無地メモサイズバインダーノート(メモ)」の方が使用頻度も高いし、ほとんど「メインノート」に近いような活用の仕方に進化しつつあるんですね。

このあたり、話が長くなったので、続きはまた明日、ということにしましょう。
ではでは。


--------------[KID'S SIGNAL No.1202 -了- ]---------------


[1202号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→