[1203号] ●バックナンバー一覧に戻る|←前号へ|次号へ→
「メモサイズ」だからこそ、大きなバインダーやホワイトボードに組み込むのです。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1203号●2024年12月2日(月)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
----------------------------------------
このメルマガは、
「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
「Stationery Book 42」の更新情報なども掲載しています。
それらの過去記事のまとめは、メルマガ本文のすぐあとにリンクを掲載しています。
----------------------------------------
読者さん、こんにちは。
先日もお知らせしましたが、先週の末にシステムの側の送信不達が起きてしまいました。
そのため、一部の読者の方には、先週末の数日間分のメルマガが届いていない可能性があります。
もし「あれ?号数が飛んでるな」とお気づきの方は、ご面倒かとは思いますが、
●キッズシグナル・バックナンバー
https://hankai.chakin.com/company/kidssignal/index.htm
で内容をご確認ください。
バックナンバーのアクセスにはマイページへのログインが必要です。
このメルマガ読者のみなさまには全員「マイページ」が存在しています。
未登録の方はこの機会に登録をお願いします。
以下のログインページから、ログインも登録も行えます。
マイページログイン
https://m2-v2.mgzn.jp/member/login.php?cid=F309154
※バックナンバーは「マイページ」でも確認可能です。
さて、昨日は僕が使っているメインノートの解説をしました。
B6サイズのリヒトラブ社製の「ツイストノート」というバインダーに無地のリーフをはさんで活用している、という話でした。
そして、いま一番メインで使っているのは、この「メインノート」ではなく、サブシステムとして利用している、
●ツイストノート:メモサイズ
なわけです。
この小さいスマホサイズ(72mm×120mm)のメモ帳も、ツイストノートシリーズなので、手軽に用紙の差し替えができるバインダー形式になっています。
こういうスマホ程度の大きさのメモ用紙というのが、日常的にちょっとしたメモを取るにはとても頃合いのサイズで、最近はサブで使っている、この「メモサイズ」の方が、メインで使っている「メインノート」より使用頻度が高いくらいなのです。
ちょっとした電話メモとか、読書の抜き書き、Youtubeなどを見ていた時の「覚え」メモ、思いついたアイディア、毎日のToDoなど、けっこう幅広く、何にでも活用していたりするわけです。
で、こういう「メモ」をどんどん書いていくと、同様の内容のメモがいくつも溜まってきます。
メモ用紙があまりにたくさんたまっていくとさすがに不便ですので、タイミングを見計らって、ジャンルごとに取り出して、「メインノート」の方に移し替えていくんですね。
メインノートの方には、この「ジャンルで絞った複数枚のメモ」を、綴じこむための「コレクション(収集)ページ」を作っておきます。
とりあえずは、仮置き場としてメインノートを使うのですが、ある程度の量が溜ってきた場合は、専用のノートを別建てで作る場合もあります。
最近では「読書ノート」を比較的よく使っているので、独立して一冊のノートにまとめるようになりました。
このごろはメインノートは、こういう「メモ用紙の束」をまとめるためのバインダーになりつつあって、B6サイズのノートに直接何かを記帳するということはかなり減ってきています。
スマホサイズくらいのメモ用紙が便利なのは、これだけはなく、机の前に貼ってあるスケジュール管理用のホワイトボードにも「掲示用」として貼り出せるところです。
忘れてはいけない事柄などは、スマホサイズメモにザっと太いペンなどで書いて、マグネットで貼り付けておきます。
こうすると、作業の途中などでもいつも目に入るので、忘れるということがありません。
iPad mini を買ったので、画面に手書きして活用する「手書きメモ」も、購入当初はかなり使うのではないか? と思っていましたが、このスマホサイズのメモを「掲示する」ということはiPad ではできません。なので、iPad mini での手書きメモは、ほんとうに全然使わなくなってしまった、ということなのです。
「大は小を兼ねる」ということが一般的には語られますが、僕の気持ちとしては、ノートやメモなどは「小は大を兼ねる」だよなぁと思っているのですね。
情報を最小単位の小さなものにしておく方が、こと「メモ」の分野ではメリットは大きいのではないかな? と思っていたりします。
ということで、今日は僕がいちばんよく使っている「メモ」に関するお話でした。
ではではまた明日。
--------------[KID'S SIGNAL No.1203 -了- ]---------------