[1209号] ●バックナンバー一覧に戻る|←前号へ|次号へ→
ハビットトラッカーは「習慣」を築くのにとても効果的。最近とくに、その使い方の「こころがまえ」を気にしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1209号●2024年12月8日(日)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
----------------------------------------
このメルマガは、
■「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」■
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
----------------------------------------
※ここ数日システムの不備で、メルマガの不達が発生しています。
号数の飛びなどがある場合は、メルマガ本文のすぐ後の行にバックナンバーページの紹介が
ありますので、そちらから過去メルマガを参照してください。
よろしくおねがいします。
----------------------------------------
読者さん、こんにちは。
今日は、昨日書こうとしてやめた「ハビットトラッカー」について、ちょっと書こうと思います。
このメルマガの読者の方なら、けっこう「ハビットトラッカー」をご存知の方も多いかと思っているのですが、「ハビットトラッカー」というのは、直訳すると「習慣追跡機」というような意味になります。
何か「習慣」として身に付けたい事柄を、ノートへの記録を通じて定着させていこう、という考え方の記録手法です。
スマホのアプリなどでも存在しているようですが、ノートや手帳に1~31とかの数字を書き込んで、習慣化行動をした日にチェックマークを入れる、というようなやり方が、手軽に始められて良いのではないでしょうか?
●マンスリー用のハビットトラッカーフォーマット
https://tshop.r10s.jp/kdmbz/cabinet/_kdm_img_jan863/458037810863_1.jpg?_ex=300x300&s=0&r=1
曜日なんかどうでも良いですし、月の名前は12月でもdecemberでもなんでもいいからちょっと書いておけばいいし、そんなことより、このフォーマットの上に、
●毎日散歩を20分以上する
とか、
●英語の勉強を30分以上やる
とか、
●ピアノを5分弾く
という、習慣化したい事柄を目立つように書いておくのが大切でしょう。
上記の1~31のフォーマットにしても、スタンプなどが販売されてるようですけど、それこそ手書きで1~31までを手帳やノートに書き込んで記録をし始める、くらいの気楽さの方が、本来のハビットトラッカーの意味が出やすいかと思います。
で、この「ハビットトラッカー」というのは、新しい習慣を身に付けるのになかなか効果的なんですけど、自分でもいろいろやってきて思うのが、意外に、
●取り組むためのこころがまえ
というのが大切だな、と思うわけです。
というのは、あらたな習慣を身に付ける、というのは身に付く時はものすごく簡単に身に付くんですが、見につかない時はなんだか知らないけれど、いつのまにかグダグダになって終わってる、ということも多いんですね。
でもね、ここで大事なのは、
●行動できなかった日が発生しても気にしない
というような、かなりユルい、「こころがまえ」が大事だ、と思うわけなんです。
そもそも上で紹介した1~31のマス目を書くだけのハビットトラッカーは、何より「やらなかった日は書かなくていい」というルールを最初から「内包」しているということが大切だと思うわけです。
なんて言えばいいのか説明に苦しむのですが、1~31までマス目を書いたら、極端な話、チェックした日が一か月で1日しかなかったとしても、それで別に問題なんかないよね、と言う心持ちで取り組むのが、ハビットトラッカーを記帳する重要な「心構え」なんじゃないかな?と思うのですよ。
だって、そもそも1~31の数字を書いて「やった日にチェックマークを入れる」という考え方自体に「毎日やるかどうかは分からない」という考え方が内包されていると思うのです。
だから、たった一日でも何か行動できたら、「1日はやったよね。オーケーそれは良い事として、自分をほめてあげよう」という心持を持つことが大事で、ハビットトラッカーというフォーマットは、そもそもそういう「やらない日」を明示させる効果を持っている、ということなんです。
ところがこれを、「毎日やるためのチェックシート」とか「土日の休み以外は塗りつぶすのが標準行動だ」とか決め込んでしまうと、それこそ気持ちが重くなって続かなくなってしまうんですよね。
●続かなくても当たり前なんだけれど、それでも時折はやっていて、その「やった日」がいつかなのかは分かる
という程度の記録帳なんだ、と割り切って使う方が、行動の継続には効果があるんじゃないかな? と思います。
ハビットトラッカーって、下手に最初から「一週間分」とか「一か月分」とかの日にち項目が書いてあるので、「やらなかったらダメだ」という強迫観念にとらわれがちなんですよね。
そういう強迫観念に囚われてしまったら、ほんとうに逆効果なので、ここはいくら注意してもし過ぎることはないと思うのです。
●やらない日があっても全然かまわないのだ
と考える方が健全だし、そもそも「継続したい」という意思があって、ハビットトラッカーを作ったのだから、まずそれだけでも偉い! と自分をほめるべきだと思います。
とまぁそういうことで、今日は「ハビットトラッカーを付け始めたのに、うまく習慣化できていない自分への言い訳」を書いてみたメルマガでした。
でも、こういう自分への言い訳はどんどんやって、また新たな気持ちでハビットトラッカーに取り組んでいけば良いのですよね。
ま、そういうことです。
ということで、今日は「ハビットトラッカーに取り組むための心構え」について、でした。
ではでは、また明日。
--------------[KID'S SIGNAL No.1208 -了- ]---------------