[1227号] ●バックナンバー一覧に戻る|←前号へ|次号へ→
実は、今日は僕の誕生日なんです。押し詰まって生まれて、家の大掃除をしながら誕生日を迎えなければなりません。やれやれ。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1227号●2024年12月26日(木)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
----------------------------------------
このメルマガは、
■「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」■
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
読み落としがある場合は、メルマガ本文のすぐ後に、
バックナンバーページへのリンクがありますので、そちらからご確認ください。
----------------------------------------
読者さん、こんにちは。
表題のとおり、実は今日は僕の誕生日でして、Facebookなんかでも、みなさんが「おめでとうございます」と書き込んでくださるんです。
でも、なんと言っても押し詰まって生まれておりまして、なおかつクリスマスの次の日だったりするので、お祝い気分はあまりなく、ここ数年は年賀状作りとか(去年から年賀状はやめました。また復活させるかも、ですが)、自宅の大掃除を前倒しで少しずつするとか、いろいろ気ぜわしい一日になっています。
特に今年は、あまりすることのない「年末の散髪」というものをやりたくなりまして、今日は朝から大忙しだったのです。
庭には、苔庭の上にノムラモミジの赤い落ち葉が11月の中頃からずっとうず高く溜ったままですし、キッチンは僕の担当で、ウェスを新しくおろして、シンクを少しずつ拭き掃除したり、それに加えてノートシステムの全面見直しをしているので、そのデータの再作成と、やたらと雑事に追われているのであります。
で、今日は娘のピアノレッスンの日でもありまして、娘をピアノ教室に送る前に落ち葉の片付けをしてしまいたかったわけです。
テミという大きなチリトリみたいな奴を取り出してきて、大中、二つそろえてある熊手の中の方で落ち葉をかき集め、テミにまとめては、90リットルという大き目のゴミ袋にまとめていって、モミジの落ち葉でいっぱいの大きなゴミの袋をしばって、後部座席を倒してスペースを確保した車の荷台に詰め込み、娘を乗せて、ピアノ教室の近くにある「クリーンセンター」という地域の焼却場まで持って行きました。
この焼却場は、有料なのですが、持ち込んだ「燃えるゴミ」の重さによって値段が変わります。なので、車で焼却場に入る時、いったん大きな計量器の上で車の重量を測り、出る時にももう一度測って、その減った数値でゴミの量を算出してくれるのです。
で、この計量器に乗った時には、地域住民であることを証明するために免許証の提示が必要なんですね。で、これが係員のいる部屋が運転席の反対側、左側にあるので、計量器の運転席のすぐ隣にカメラとマイクがありまして、そこに免許証を提示して、どの地域からやってきたかを伝えないとダメなわけです。
結局、
●落ち葉を捨てる
というだけのことで、道具はいろいろと必要になりますし、焼却場の手続きもキチンと頭に入れないとダメですし、(焼却時間の都合で夕方3時半以降の持ち込みは受け付けてくれないのです。まぁ焼き終わるまでにそれなりの時間がかかるからでしょうね。)この「ゴミ捨て」の手順を間違いなくテキパキとこなせるようになるまで、けっこう時間がかかっていたりするわけです。
そもそも90リットルのゴミ袋なんて買ったことがなかったわけですが、この地域だとホームセンターにかけこめばいくらでも置いてある、というものでした。
テミも熊手も、同じこと。こういう地方の田舎ではみんなが必要としているものだから、誰もがかけこむ商店にちゃんと地域のみなさんが買いたい!と思うものが用意されている、ということなわけです。
このあたりね、やっぱり何をするにも「準備」こそが大事なんだなぁと思うのです。
庭の掃除だけでも、これだけの道具と手順を把握していないと、落ち葉を集めたはいいけど、ゴミ袋が小さくて、ひとまとめにするのも大変になったり、やっとの思いで焼却場までゴミを持って行っても、袋の中身をチェックされて「これは燃やせないから持って帰って」と言われたり、焼却場の昼休みにゴミを持ち込もうとして、そもそも計量器が動いていなくて、入ることすらできなかったり、ついうっかり免許証を忘れてわざわざ引き返して取りに戻ったり。
そんな失敗をもう何回も繰り返してきたので、いまや一日に「これとこれとこれとこれをやらなくちゃ」といくつもの予定があっても、失敗して取りこぼすことなく、なんとか予定どおりやれるようになってきているわけです。
だから、やっぱり、ものごとは「準備」をすることが重要で、失敗など繰り返しながら、なにを先にやればいいのか? などが体に入ってしまうことが、まずは大切なのだなぁと思うのです。
この程度のことでも間違いなくスパッとできるようになるまでに何年もかかってしまってるんじゃないか? とか思いますからね。
だから、ノートのパワポデータを来年用に作り直すとか、仔細に検討してみるということが、やっぱりとっても大事なんだなと思うわけです。
何事も、事前の準備なくして達成は不能なのだよなぁと、落ち葉拾いとノートのフォーマット作りであらためて実感した一日でありました。
ということで、本日2通目のメルマガはここまで。
ではでは、また明日。
--------------[KID'S SIGNAL No.1227 -了- ]---------------