[1228号] ●バックナンバー一覧に戻る|←前号へ|次号へ→
最近僕がやっている、iPadを気軽に「カンペキな防水仕様」にする方法をお知らせします。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1228号●2024年12月27日(金)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
----------------------------------------
このメルマガは、
■「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」■
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
読み落としがある場合は、メルマガ本文のすぐ後に、
バックナンバーページへのリンクがありますので、そちらからご確認ください。
----------------------------------------
読者さん、こんにちは。
今日は前からメルマガのネタにしようと思いつつ、ついうっかり書き忘れていた、ちょっとしたiPadハックをご紹介します。
それはどんなハックかというと、僕がいつもやってる「お風呂読書」に関する防水ハックなのです。
なので、これ別にiPadだけじゃなくて、androidだろうが、Surface だろうが何にでも使えるんですけどね。
でも、世に防水のスマホはけっこう存在していても、実はiPadは防水じゃないので、けっこう「使える」ハックだと思います。
iPad は防水仕様ではないので、前は「防水ケース」を使ってたんですね。
調べれば分かりますが、ネットで2000円とか、そういう低価格でけっこう良い防水ケースは売られています。
で、しかもそういう防水ケースは、iPad のタッチパネルにもピッタリくっついて、風呂の中でも操作性を損なわず、普段使いそのままの感覚で使えて快適なんですね。
ケースへの出し入れが多少面倒なんですが、ケースに入れたままでも、そのまま持ち歩いて使えるように、アップルペンシルのホルダーなんかもついていたりするので、もうケースから出さずにずっと使ってもOKなんですよ。
そういう意味では、こういう「防水ケース」がiPadを防水にする最適解だろうと思っていました。
でも、このケースを使っていてひとつだけ不満がありまして、単純にけっこう重くなるんですね。
「ああ、これは嫌だな」
という感じになりまして、いまは防水ケースはやめて、百均で売っている「iPad mini 用 簡易防水ケース」というのを買って、そこにお風呂に入るたびに、iPadを入れて使ってるんです。
え?それのどこが「完璧な防水化」なんだよ! と思いました?
そうですよね、そんな袋に入れたって、そもそも防水性も疑わしいし、ビニール袋ごしに操作するタッチパネルって誤動作がかなりひどそうでパッとしませんよね?
僕も最初はこの簡易防水ケースはそこがイヤだなぁと思ってたんです。でも、普段の持ち歩きの軽さの方が優先してしまって、いまではもうずっと簡易防水ケース一択なわけです。
で、ここからがポイントなんですが、
●操作感悪いよなあ。
と思っていた時に、ふと「空気を完全に抜くことができればもっと使いやすくなるんじゃないか?」と気づきまして、iPadを袋に入れたままゆっくり湯船の中に入れていき、袋を閉めるシール部分までお湯の中に漬けてみたんです。
こうすると防水ケースという名のビニール袋から、空気が完全に抜けきって、iPadに張り付くように袋がiPadに密着するわけです。
その密着したところでシール部分をパチンパチンと留めてやると、もう完全に空気が抜けきった状態でiPadが防水仕様になるわけです。
で、これ、袋に穴が開いてたら、絶対に空気は抜けきらないわけですよ。だから、沈めていく作業というのは、そのまま袋に穴が開いてないかのチェック作業にもなるんです。
なので、この簡易防水ケースという名の「ただのビニール袋」をお湯に沈めていく、というやり方が、実は
●完璧なiPadの真空パック作業
になっておりまして、こうして袋にいれてやると、iPadの軽さを犠牲にすることなく、お風呂読書が問題なくできてしまうんですね。
ま、とはいえ、iPadは防水仕様じゃないですし、水に浸かったら一発アウトの製品ですので、これを大々的にお勧めするわけにはいきませんけどね。あくまで自己責任でやってください、という話です。
とはいうものの、この方法で「真空パック」すると、ほんとうに画面に袋がピタッとくっついてくれるので、操作性に関してはほぼほぼ完ぺきです。悪くないです。
androidのタブレットとかでも使える手法だと思いますし、防水スマホも充電のためのコネクタ部分とかは水に弱かったりするので、防水スマホを完全に安心して使う、というような使い方としても悪くない方法だと思います。
ということで、今日はちょっとしたiPadハックをお伝えしました。
やるかやらないかは自己責任ですけど、そもそも「お風呂読書」というのは時間活用にかなり効果的なので、「お風呂読書」自体はかなりお勧めです。
タブレットの機種などよく考えて活用していただければと思います。
ではでは、また明日お会いしましょう。
--------------[KID'S SIGNAL No.1228 -了- ]---------------