[1239号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→

昨日の話の続きになりますが、「タブレットスタンド」が、けっこう効果的なんです。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1239号●2025年1月7日(火)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

----------------------------------------
このメルマガは、
■「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」■
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。

読み落としがある場合は、メルマガ本文のすぐ後に、
バックナンバーページへのリンクがありますので、そちらからご確認ください。
----------------------------------------

読者さん、こんにちは。
昨日は、「複数のノートを並行して使っても、置き場所を決定していれば、あまり混乱はない」という話をしました。

で、その話の続きになるんですが、僕の場合で言うと「メインノート」として使ってるノートには、自作フォーマットで作った「ハビットトラッカー」が組み込んでありまして、この「ハビットトラッカー」は毎日見るようにしてるんです。

「ハビットトラッカー」とはどんなものかと言うと、毎日行うべき事柄を、「今日はやった」「今日はやらなかった」と言う感じでノートに記帳していって、あらたな習慣を身に付ける場合や、時間のかかる作業を小分けにして処理する場合に毎日チェックをしたりする、というようなフォーマットなわけです。

比較的簡単なフォーマットだと、以下のように1か月分の日付をノートに書いて、たとえば「英会話練習」とか習慣づけたいテーマをタイトルにして、実際に学習などの行動をした日に〇をつける、というようなやり方があります。

-----------------------------
タイトル【       】
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
-----------------------------

これを、僕の場合は、「習慣づけたい項目」のほうを、一覧表でズラリと並べた形式にして、毎日チェックしてるんです。

最初のうちは、行動するたびにノートを開いて、〇印をつけてたんですね。
でも、ノートを閉じていると、課題自体を思い出せず、ノートを開くのが面倒で課題自体を忘れてしまったりしてました。(だめじゃん。)

なので、いっその事、「ハビットトラッカー」のページをずっと開いたままにして、机の上に置いておいたらどうだと考えたんです。

こうすると、「習慣づけたいこと」を忘れないので、「これはいいや」となりまして、もうずっと、ノートのハビットトラッカーのページは、開きっぱなしで、机の上に置いてるんですね。

で、置いただけだと場所ふさぎだし、と思って、タブレット用に買ってきたスタンドを机の上に置いて、そこにノートを立てかけてるんです。

僕が使ってるノートはLIHIT lab のツイストリングノートというか、いまはオープンリングノートと呼んだりしてるのかな? ようは

「抜き差しできるダブルリングノート」

でありまして、ダブルリングノートの一番のメリットは、

●半分折りができる

ことですので、A5ノートはA5サイズでそのまま開いてスタンドに立てられるわけです。
これが普通のノートだとA5サイズは開くとA4サイズになってしまいますから、スタンドで立てておく、ということはできません。

このあたりのコンパクトさはダブルリングノートの良いところだと思います。

ともあれ、スタンドがあれば、ノートの必要なページを立てて「掲示」しておくことができるんですね。
これがなかなか良いわけです。なにせ習慣づけたい課題がずっと自動的に目に入るわけでして、忘れることというのがなくなるんです。

スタンド+リングノートだと、半分折りでしかも立ててノートを掲示版的に使えて、とても快適です。
ノートが机の場所ふさぎにならずに参照できるというのは、なかなか気持ちが良いわけです。

しかも、手に取ればすぐに書き込みもできるので、リアルタイムに行動を続けていくこともできてモチベーションも落ちないんですね。
なんせ、見ればそこにやるべきことが書いてあるわけですから。

ということで、最近では複数ノートを活用するのと同時に、メインノートは「ハビットトラッカー掲示板」になって、机の上で

●静かに活躍

している感じなのです。

このやり方はいろいろ応用できると思いますので、もし良かったらノートの活用法として取り入れてみてください。

ではでは、今日のメルマガはここまで。
また明日お会いしましょう。


--------------[KID'S SIGNAL No.1239 -了- ]---------------


[1239号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→