[1246号] ●バックナンバー一覧に戻る|←前号へ|次号へ→
うちのブログの人気記事に、もっと展開可能な利便性があることに突然気づきました。また記事をブログに上げなくちゃ。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1246号●2025年1月14日(火)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
----------------------------------------
このメルマガは、
■「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」■
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
読み落としがある場合は、メルマガ本文のすぐ後に、
バックナンバーページへのリンクがありますので、そちらからご確認ください。
----------------------------------------
読者さん、こんにちは。
今日は、私の公式ブログであります、「コトノハコトバ」の人気記事のちょっとした応用&深堀り記事を書かせていただきます。
●コトノハコトバ
https://kidscomp.exblog.jp/
ちょっと最近ブログの更新をサボっているので、このメルマガからドンドン転載とかしていかないといけないなぁとは思っているんですが、今日はそういう記事になります。
うちのブログで一時期とてもアクセスの多かった記事で、以下の記事があるんです。
●ポストイットは逆貼りでアウトラインプロセッサになる。
https://kidscomp.exblog.jp/20031841
これはポストイットのちょっとした「ひねった」使い方を紹介した記事なんですが、ポストイットって、糊のついた辺を上にして、手帳でもノートでも貼り付けると思うんです。
その糊のついた部分を下方にして貼ると、いろいろ便利だよ、という記事なんですね。
くわしくは記事内容をみてください。
「あ、これだけの工夫で、こんなことになるのか!」
という感じで「ハッ」とされるんじゃないかな? と思います。本当に「たったこれだけのことで…」というお話なんです。
で、僕はもう、この「ポストイットの逆貼り」を、空気のように、当たり前に使っているので、いろいろ何の不便もなく快適に使っているんです。
でもですね、先日、こんな商品をネットで見まして、「え? こんなことのために専用道具を用意するの? 信じられない!」と驚いてしまったんです。
●目線を下げずにカンペが見られる! ノートPC用『ふせんボード』を発売します。
https://www.lihit-lab.com/info/2023/11/a251.html
これ、コロナ禍での自宅リモートワークの方のための便利グッズらしいんですが、まぁあれです、付箋を普通に「順張り」してる人には、すごく便利に感じるんじゃないかと思うわけです。
ちょっとしたメモをポストイットなどの付箋に書き留めておいて、ノートとか手帳に貼り付けるとか、逆に会議で話さないといけないポイントを手帳やメモ、あるいは資料などからポイントだけ付箋に書き写して会議すると。
とても実用的だと思うんです。
でもね、これ、僕が提唱している「逆貼り」をしてたら、ほとんど必要のないツールだと思うんです。
というか、僕自身、自分のPCのディスプレイの上辺には、この「逆貼り」のポストイットがズラリと並んでるんですね。いまも。
何が並んでいるかと言うと
●使用頻度はそれほど高くないけど、ときたま使うことのある「ショートカットキー」
なんです。
パワポやワードで文字を太字にするのが ctrl+B だとか、ウィンドウズキー+V で、クリップボードの履歴を開く、だとか。
まぁその他いろいろです。
ディスプレイのベゼル(外枠)の上辺部分って、けっこう目が行く場所なわけです。インターネットでもなんでもPC上で画面が切り替わると、とにかく画面の一番上にタイトルとかがドーンと出ますから、ディスプレイ上部の視線滞留時間はとても長いと思います。
だからそこにポストイットを貼り付けるというのは、ごくごく自然な流れなわけですが、ポストイットを「順張り」にしてると、上辺に糊がついてますから、ちょっと大きめのポストイットだとディスプレイの情報画面をポストイットが隠してしまうことになるわけです。
たぶん、「あれ、ああ、隠れるのか。ちっ」という感じで不便だなとか感じてる人は多いと思うのです。
だからこの「ふせんボード」という商品はかなり便利な商品だと思うんですが、僕の場合はもう、普段から糊のついた辺を下側にする「逆貼り」使いが染みついてますので、もう本当になんの違和感もなく、ごくごく普通に、ずっとディスプレイのベゼル上辺に、ポストイットを貼り付けてたわけです。
で、リヒトラブの商品ページとかを検索している時に、この「ふせんボード」の存在を知って、逆に
「あ、そうか、普通の使い方だとディスプレイ上部に付箋は貼れないのよな」
と気づかされた次第なのです。
ちなみに、ディスプレイのベゼルの左右も、逆貼りで充分使えます。というか、コトノハコトバの記事でも書いたように、ディスプレイの左右を「アウトラインプロセッサ」として活用することも可能になるんです。(僕は使ってませんけど)
ポストイットでToDoを管理してる人なんかは、これ、けっこう便利だと思うんですけどね。
ま、この話もまたいずれブログ記事にしないとダメですねぇ。
とりあえずはそんなところで。
ではまた明日、お会いしましょう。
--------------[KID'S SIGNAL No.1246 -了- ]---------------