[1248号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→

いつも持ち歩く「文庫本ノート」は、「無地」と「カラーペン」で、使いやすい、効果的な「再読ノート」になりますよ。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1248号●2025年1月16日(木)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

----------------------------------------
このメルマガは、
■「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」■
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。

読み落としがある場合は、メルマガ本文のすぐ後に、
バックナンバーページへのリンクがありますので、そちらからご確認ください。
----------------------------------------

読者さん、こんにちは。
昨日少し紹介した「持ち歩き用の文庫本ノート」ですが、これはリーフが無地でして、それが気にって使っています。もともとは無印良品が出しているノートシリーズのひとつです。

●無印良品:文庫本ノート
https://qr.paps.jp/326aE

サイズはA6なので、官製はがきとほぼ同じサイズ。
僕個人としては、もう一回り小さいB7サイズのノートが欲しかったんですが、「無地」となると、これがなかなか見当たらないのです。

方眼のものなら、いくつか見かけるのですが、やはりどうしても方眼は使いづらくて導入する気になれませんでした。

で。

やはりこの「無地」というところが、「いつも持ち歩いてなんでもメモする」という用途には非常に合っているんですね。

それは、

●文字サイズを自由にできる

ということが大きい。
文字サイズを、3mmで書きたい時もあれば、5mmの時、7mmの時、全部あるし、それはその時どきでそのサイズこそが最適なわけです。

ちょっとちまちました話を小さなスペースに書きとどめておきたい場合もあれば、ごく普通にメモするだけということもあるし、大き目の文字で「キーワード」という感じで書き残したい時もあるじゃないですか。

特に僕の場合は、この文庫本ノートを、「再読」のためのノートにしているので、読み返したときにサッと目に飛び込んでくるようにときたま大き目の文字で書きたい項目もあるし、テーマの異なるアイディアを複数行、たとえば「メルマガ」「本」「歴史」とかのジャンルワードを四角いマスで囲んでアイコン風にしたい、という場合もあるわけです。

大きな文字なら7~10mmは必要だし、四角いアイコンマスの中に文字を書き入れる場合は3mmくらいにはなるわけです。

そういう自由度が保証されていないと、ちょっと僕は使う気にならないわけです。

で、こんな風に文字サイズもバラバラにノールールでメモ書きを続けていると、正直、読み直しはけっこうしにくくなります。
なんでもかんでもごった煮で書くので、ほんとうにこのメルマガで公開するのも恥ずかしい、というくらいに汚いページが続くわけです。

でも、それを読み直すと、自分でも驚くくらい心にひっかかる深い内容だったり、自分にとって重要な考え方だったりが書き記されてるわけです。

なので、もう、このノートを「読み直す」というのがまた、けっこうおもしろいんですね。ほんとうに思いついたことを瞬間的に書いている場合もあるので、書いたこと自体を忘れている、という内容もあったりして、再読しないとほんとうにもったいない、というくらいになってきてます。

で、読み返す時にすごく役立つのが、カラーのラインマーカーなんですね。
読み返して、「これはおもしろい!」と思ったものは、ラインマーカーで上から色をつけて強調しておくわけです。

ノートを読み返す時にはカラーのボールペンを手に持って、思いついたことを書き加える、というのはずっとやっていて、それはいまもやっているんですが、それとは別にラインマーカーで「見出し」とか「キーワード」とかを強調しておくと、これもなかなか効果的なのです。

とにかく僕がおすすめしたいのは、

●ノートを再読すること

ですし、それに加えて

●カラーのペン(サインペン、4色ボールペン、ラインマーカー)を使って色をつけていく

というのもとても役立つノウハウだと思います。

小さい無地のノートを持ち歩き、ヒマがあったら読み返して「色ペン」で何か書いていく。
これはなかなかに効果の高い方法だなぁと感じている次第。

ということで、今日のメルマガはここまで。
ではでは、明日またお会いしましょう。


--------------[KID'S SIGNAL No.1248 -了- ]---------------


[1248号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→