[1250号] ●バックナンバー一覧に戻る|←前号へ|次号へ→
今日はぼくが使っている「ハビットトラッカー」のフォーマットをご紹介したいと思います。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1250号●2025年1月18日(土)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
----------------------------------------
このメルマガは、
■「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」■
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
読み落としがある場合は、メルマガ本文のすぐ後に、
バックナンバーページへのリンクがありますので、そちらからご確認ください。
----------------------------------------
読者さん、こんにちは。
さて、今日はちょっと、いま僕が使っているメインノートの「テンプレート」について大公開してみたいと思います。
バインダーノートであるツイストリングノートというかツイストノートというか、現オープンリングノート(名前変わりすぎ)をずっと使っていて、しかも僕は横罫も方眼もまったく使わず、無地の用紙をずっと使ってるわけです。
で、バインダーノートで無地、ということになると、PCなどで何かフォーマットを作って印字すれば、いくらでもオリジナルリーフ(リフィル)が活用できるわけで、そういうことをずっとやってきてるんですね。
●バインダー+無地用紙+PCデータ
というのは、ノート活用においては最強だと思います。
本気でやれば、いくらでも自由になんでも作れるのだから、これ以上の選択肢はないでしょう。
去年まではB6のバインダーノートに、見開き単位でデータを作っていたので、印刷の都合上、左右振り分けしてのデータ作成が必要で、けっこう七面倒だったのですが、今年からはA4半分折りリーフを使っているのでフォーマットを作るのも簡単で、今年は気軽にいろいろなフォーマットを作ってしまうのかもしれません。
で、今日は、いろいろ作ってあるフォーマットの中でも、ほんとうに毎日毎日必ずチェックして書き込みしている、
ハビットトラッカーのフォーマットを、公開したいと思います。
そのデータがこちら。
●ハビットトラッカーフォーム(A4横位置マイナス8mmリーフ)
https://hankai.chakin.com/company/kidssignal/img/202501habittracker.jpg
見ていただければ、内容はほぼ分かると思いますが、ページの左側に正方形のズラリとならんだ部分がありますが、これがハビットトラッカーの本体部分です。
この小さな正方形の中に○印などを書き込んで、毎日の行動の習慣化を目指す、というものです。
小さな正方形の並んだマスの上には縦長のブロックがありますが、ここには習慣化したい項目名を書き込みます。
「朝散歩」であったり「英語学習」であったり、なんでも良いのですが、最大12項目書けるようにしてあります。
僕はすでに10項目くらい書き込んでいていっぱいいっぱいなんですけども、たとえば「毎日15分くらいずつやれば10日くらいで終わるかな」というような項目にも、このハビットトラッカー用紙を活用しているので、そういう「やり終えることができる項目」に関しては空きができるので、まぁこのくらいで充分かな? とも思っています。
で、ちょっと珍しいと思うのは、その正方形のマス目の横に、横長の項目が5項目ほど並んでいます。
これを僕は「一行ハビトラ」と呼んでいるのですが、○印の代わりに文章とかメモの形式で行動したことの内容を記述するようにしてるんです。
まだ、うまく機能してないんですが、ちょっと日記的に記述しておきたい時にはけっこう便利で、気合を入れて作業しなければならない項目などは、正方形のマス目での記号記帳ではなく、「一行メモ」で記帳していけるように工夫しています。
いや、ほんとうに、まだまだ研究中で、良い活用の仕方にはなっていないし、これから積み上げていこうと考えてるんですけどね。
ただ、けっこうこのフォーマットは上手に使えば使い勝手がかなり良いだろうと考えております。
ということで、このハビットトラッカーは、ほんとうに毎日見るフォーマットでして、A5サイズバインダーに半分折りで挟み込んで、ノート自体を、タブレットスタンドに立てかけ、このハビットトラッカーのページを出して置いているのです。
「さて、これはやったな、次はどれかな?」
という感じで次々にやっていくわけです。
これがなかなかやりやすいのですね。考えなくても「次はこれ」が決まっているのでありがたいのです。
ということで、今日は僕が使っているちょっと変形スタイルのハビットトラッカーについてご紹介しました。
もし参考になるようでしたら、ご活用ください。
ではでは今日はここまで。
また明日。
--------------[KID'S SIGNAL No.1250 -了- ]---------------