[1276号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→

今日は最近購入した商品で、ちょっと気に入ったモノを紹介したいと思います。ハビトラ用のスタンプです。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1276号●2025年2月13日(木)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

----------------------------------------
このメルマガは、
■「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」■
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。

読み落としがある場合は、メルマガ本文のすぐ後に、
バックナンバーページへのリンクがありますので、そちらからご確認ください。
----------------------------------------

読者さん、こんにちは。
昨日は、ちょっと大阪まで出ておりまして、このメルマガ原稿は出先で書きあげてあったのに、送信するのを忘れていたというチョンボをしてしまいました。

ということで、今日もまた一日二通発行でよろしくお願いします。(で、二通とも「商品紹介」になります。)

で、僕が紹介したいなぁと思った商品はこちら。

鳥の葉工房:ハビットトラッカー スタンプ / 月間タイプ
https://www.torinoha.jp/?pid=124341604

これ、写真だけでは分からないんですが、とても精密な仕上げになっていて、スタンプを押すとかなりきれいに印字されます。(まぁ使っていくうちに線は太くなってしまうと思いますが。)

「え? 何? なんかただのマンスリー表示だけのスタンプじゃん? なんの意味があるの?」

とか思いました?
ま、使い方を考えないと、あまり良いスタンプとは思えないかもしれませんね。

説明していきますね。
えー、今年から新しくノートシステムを変更したと言うのはずっと書いてます。

が、それに伴って、ノートをスタンドに立てて「ハビットトラッカー」を毎日掲示してチェックするようにしたんですね。

あ、ハビットトラッカーというのは、習慣にしたい事柄をノートや手帳に書き、実際に実行した時にチェックマークをつけるようなページを作る事を言います。
週間の単位から始めてもいいし、月間ベースで始めてもいいでしょう。

僕の場合は複数項目を並べてチェック出来る月間タイプのリーフをオリジナルで作って机上に立てかけているわけです。

こんなフォーマットのリーフです。(半分折りしてるので左半分しかオープンにはしてません。)

●ハビットトラッカーフォーム(A4横位置マイナス8mmリーフ)
https://hankai.chakin.com/company/kidssignal/img/202501habittracker.jpg


そうすると、これがなかなかに快適で、やろうとしている事や、身につけたいと思っている習慣を、忘れる事なく毎日無理なく続けられるんです。

「やっぱりハビットトラッカーは強力だなぁ」

と思いまして、気に入って使ってるわけですが、ちょっといま使ってるフォーマットではうまくカバーできない用途もあるわけです。

例えば1週間とか2週間程度で済んでしまうような作業とか。こう言うものはハビットトラッカーがかなり強力に効くんですけど、いま使ってる月間フォーマットだと、無駄に空間が空いてしまいます。

あと、毎日毎日ではないけど、時折り実行してそれが何日おきなのかを記録したい、とかもいまのフォーマットだと、わかりにくいわけです。

で、「これはマンスリーの予定表みたいな1日から31日までの枠を作って、そこにチェックを入れるだけのテンプレートをパワポで作ってプリントすればいいか」と、作ってみたんですけど、どうにも使い勝手が悪い。

もう少しお気楽にカンタンに、ちょこちょこっと「ハビトラ」したいなぁと考えていくと、

●マンスリータイプのスタンプ

があればすごく便利だと、気づいたわけです。
そこで出てくるのが、最初に紹介したスタンプなわけです。

例えば読みたい本があったら、そのタイトルと内容をカードに書いておいて、そのカードにマンスリータイプの日付スタンプを押しておいて、読んだ日だけをチェックするとか。

それこそ、何か継続して(期間は短くても良し)続けたいなと思ったら、ノートの途中であれ、どこであれ、このスタンプをペタンと押せばそこがハビットトラッカーになるわけですよ。

でそういうことをするのに良いスタンプはないかなぁと探していたら、まさにドンピシャのスタンプがあったわけです。

サイズもすごく小さいし、本当にミニミニでハビトラが始められるのです。

ハビットトラッカーをやったことがない人にも、これは良いかもなぁと思ったので、ちょっとご紹介しました。
興味のある方はぜひ。

と言うことで、今日のメルマガはここまで。
ではまた明日お会いしましょう。


--------------[KID'S SIGNAL No.1276 -了- ]---------------


[1276号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→