[1277号] ●バックナンバー一覧に戻る|←前号へ|次号へ→
今日も、最近購入して、ちょっと気に入った商品をご紹介。ハビットトラッカーに初めて取り組む人に強くお勧めできる「ノート」です。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1277号●2025年2月14日(金)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
----------------------------------------
このメルマガは、
■「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」■
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
読み落としがある場合は、メルマガ本文のすぐ後に、
バックナンバーページへのリンクがありますので、そちらからご確認ください。
----------------------------------------
読者さん、こんにちは。
さて、昨日は「ハビットトラッカー」を気軽に使える「スタンプ」を紹介しましたが、昨日のスタンプと同じく、
●気軽にハビットトラッカーに取り組める
と言う意味では、初心者向けにちょうどいいなぁと思った商品があったので、それも紹介したのです。
その商品がこちら。
●ハビット マーカー&ノート A5slim/1
https://www.nakabayashi.co.jp/product/detail/68743
これは本当にハビットトラッカー専用のフォーマットのノートでして、内容的にも良くできてるなぁと感心してるんです。
(ただまぁマーカーがセット売りされてるのは要らんのじゃないか? という気はしてるんですがね。)
このノートでよく出来てるなぁと思うのは、「スタンドタイプ」にして、「常時見る」ということができることです。
「習慣化」を目指すなら、掲示しておくというのはマストだと思うんですよ。もちろん毎日手帳を見るという人は手帳を毎日開けば良いだけでしょ? とか言うんですけど、いやいや、手帳の特定のページを必ず開くか? というとこれは開かないんですよね。
だから、「掲示」を最初から考えている、というところがとても良いのです。
このノートを何故見つけられたか? というと、昨日もお伝えした通り、「一か月」という長い期間のハビトラチェックを続けていると、項目を追加したり、サブ的に運用したいハビトラ項目が出てきたり、ということがけっこうあるからなんです。
僕の場合は全部一枚のハビトラシートにまとめてしまってますから、そのあたりの柔軟性に欠けるので、その補足ツールを探していた、ということになります。
まぁ多分、メインで使うのはスタンプの方だろうと思うのですが、内容によっては、この「ハビットマーカー&ノート」を併用してもいいかなぁとも思ったので、購入だけはしてみました。(でもあんまり使わないような予感)
参考になったのは習慣化するテーマを書く項目が「二重化」されてるところですね。こういう具合にフォーマットされてたら、大項目を最初はつけていて、そのうち細目化した内容も付け加える、とかはできそうな気がする。
自分のハビットトラッカーの改変用のアイディアとして、ちょっと検討しようかな? と考えております。
が、しかし!
それより何より、このメルマガでこの商品を紹介したのは、
●ハビットトラッカーを使ったことがない人、初心者に最適!
と、思ったからなんです。
これ一冊でスタンドタイプとして掲示もできるし、フォーマットも良く練られている。
複数項目を並べてチェックする、というのは、ひとつの「習慣」への努力を他の項目にも広げていくのに効果的だと思うんですよ。
だから、そういう意味で、このフォーマットは正解だと思ってます。
なので、この商品は、ハビットトラッカーの初心者が手を出すのに最適なんじゃないか?と思ったわけです。
昨日も書いたように「習慣化」というのは本当にすごいパワーがあります。それを簡単なノート一冊で実現できるというのは本当に魔法のようなツールなんじゃないかなと僕は感じております。
ハビットトラッカーにご興味を持たれた方は、まずはこの[ハビット マーカー&ノート」で、いまお使いの手帳やノートシステムとは別に、部分的に小さく始められたらどうでしょうか? と僕はそそのかすわけです。
やってみると面白いよー、ということですね。
興味を持たれた方はぜひご検討を。
ということで、今日のメルマガはここまで。
また明日お会いしましょう。ではでは。
--------------[KID'S SIGNAL No.1277 -了- ]---------------