[1280号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→

今日もまた商品紹介。今日はカラダが楽になる便利な「ストラップ」のお話です。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1280号●2025年2月17日(月)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

----------------------------------------
このメルマガは、
■「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」■
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。

読み落としがある場合は、メルマガ本文のすぐ後に、
バックナンバーページへのリンクがありますので、そちらからご確認ください。
----------------------------------------

読者さん、こんにちは。
今日もまた、少し配信が遅くなってしまいました。

で、今日もまた商品の紹介にしようかなと思っています。

今日紹介する商品は、「バッグ」なのですが、ちょっと変わったバッグで、一番の特徴が「ストラップ」にあるんですね。
そして、その「ストラップ」を購入して、自分が使っているバッグのストラップと交換すると、自分がいつも使っているバッグが一瞬で、使い勝手の良い、便利なバッグに変わってしまう、というものなのです。

それがこちら。

●5way coaroo 肩 ラク 前抱え 軽い 【コアルー ストラップ プラス 30ミリ巾 もったいない】普段使い ベルト バッグ付け替え用ベルト 付け替え 後付け ストラップ太め ショルダー 5通り
https://coaroo-buntobi.stores.jp/items/661ce35c286e63003366818f

「コアルーバッグ」というのが商品名ですが、これどうも、「コアラ」と「カンガルー」を掛け合わせた名前のようで、

●カンガルーが子供をオナカの袋に入れる

●コアラが子供を背中に背負う

というイメージの合体名なのだそうです。

つまり、カバンをカンガルーやコアラのように前抱き、背負いなど、自由なポジションで担げるようにしたバッグ(&ストラップ)なのだ、ということなんですね。

僕は少し前から「A4コピー用紙」を、メモ用紙として使い始めているわけですが、その過程で、いままで使っていたバッグがA4サイズは入るものの、出し入れがとてもしにくかったので、少し大きめサイズのバッグに買い替えたのです。

新しいバッグのおかげで、A4用紙はとてもスムーズに出し入れできるようになりました。

しかし、「大きめサイズ」に変更したせいで、実は重さの方がかなり重くなってしまったんですね。
でもまぁ、田舎暮らしですし、移動はすべて車になるので、多少重いカバンでも問題ないなと判断してたわけです。
また、スーパーとかショッピングモールとかに出かける時は小さな「サコッシュ」などを別に用意して、そこに財布やスマホ、メモ帳などを入れて済ませてきたわけです。

でもたまに大阪まで電車で出ることなどもありまして、そうなるとけっこうカバンを持ったまま移動せざるを得なくなるんですが、その時にこのカバンの重さがかなりずっしりと体にめりこんでくるわけです。

これはかなわんなぁ。

と思っていたところに、このコアルーバッグを見つけて「おお、これは良い!」と飛びついたわけです。

上記のストラップの商品ページをていねいに見てもらえば分かると思いますが、このストラップがあれば、カバンの担ぎ方が、

1.普通の「斜め掛け」
2.斜め掛けの片側を腕輪部分に通した「固定斜め掛け」
3.カバンを背中で背負う「リュック型」
4.カバンをお腹側で抱える「前抱え型」
5.斜め掛けから前抱えに簡単切替できる「前パッド前抱え」

の5種類にスイッチでき、どの担ぎ方であってもカバンの重さが体のいろいろな方向に分散されて「軽く」感じるようになるんですね。
これはもう、ストラップを付け替えた途端に分かるので本当に「こりゃすごい」って思いました。

最近ではA4コピー用紙を使って、バインダー類も何種類も入れなくちゃならない場合も出てきてますし、図書館で書籍を借りて読んだりもしてるので、カバンが重くて仕方なかったわけです。

そんな僕には、この「コアルーストラップ」は大変ありがたいものとなりました。
(いや、まだそれほど使ってないんですけども)

みなさまも重いカバンにお悩みなら、このコアルーバッグ&ストラップの購入を検討されてみてはいかがでしょう。けっこう体が軽くなりますよ。(この商品を購入しても、僕には一銭も入りませんが。僕に利益が出る商品紹介も、そのうちやりたいんですけどね。なかなか良いものがないんですよね。)

ということで今日のメルマガはここまで。
ではまた明日お会いしましょう。


--------------[KID'S SIGNAL No.1280 -了- ]---------------


[1280号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→