[1284号] ●バックナンバー一覧に戻る|←前号へ|次号へ→
「スマホカメラ」はまごうことなく「スキャナー」だから、ノートは「白紙」以外に意味がない、と思うのです。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1284号●2025年2月21日(金)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
----------------------------------------
このメルマガは、
■「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」■
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
読み落としがある場合は、メルマガ本文のすぐ後に、
バックナンバーページへのリンクがありますので、そちらからご確認ください。
----------------------------------------
読者さん、こんにちは。
今日は先日お話した、僕独自の「ToDoリストの整理法」を、もう少し汎用性のあるノウハウとして一般化してみた話題です。
先日お話したのは、
●書き溜めて整理の悪くなってきたToDoリストを整理する方法
の話で、この整理の手法として
●スマホのスキャナソフトで画像取込みし、画像編集ソフトで加工してプリントアウトする
というやり方を使うと便利、という事だったわけです。
で、ここで重要なのが、ノートなどのフォーマット用紙がどんなものが良いのか? という話で、これはもう、
●何があっても無地が最上。
ということなんですね。
適当に書いたToDoを、適当なサイズでカットアンドペーストするわけですから、「罫線」などが入っていると、見た目が極端に汚くなってものすごく見にくくなるんですね。
とりあえずは新規に新しい用紙を作り、ToDoを項目別に分けるだけの作業なので、とにかく投げ縄ツールなどで「テキトー」に切り貼り・移動をしたいわけですが、そういう時に罫線は本当にじゃまなわけです。
方眼罫など、タテ罫もあるので、とんでもなく見た目が悪くなるんです。
罫線データが残っていると、視認性もものすごく悪くなりますし、ドット罫線のかなり色の薄いものであっても、デジタル処理をすると画像データとして残ってしまいますし、ほんとうに邪魔なデータなんですね。
僕はさまざまな用途でメモ書きをしていて、先の記事ではToDoに絞って話を書きましたが、どんな用途のメモであれ、白紙でありさえすれば、あとの切り貼りはすごくラクなわけです。
でも、罫線が入ったノートであった途端に、ものすごく見にくく汚らしい出力になってしまうので、実用に耐えなくなってしまうんですね。
なので、常時携帯するノートは無印良品の「文庫本ノート」で、無地のものだし、メインノートは今年からA5サイズにしてA4コピー用紙を半分折りしてバインドしてるし、メモ帳はリヒトラブさんの「ツイストノート=オープンリングノート」のメモサイズとサイズを合わせた「無地リーフ」を自作して活用してるわけです。
すべてのサイズの用紙が「無地」なので、どのノートからでもデジタルデータとして取り込んで「A4コピー用紙」に出力できるわけです。
で、この「持っているノートをすべて無地で統一する」ということをしてやると、ほんとうにスマホがスキャナとして超強力なツールになるわけです。
「文庫本ノート」なんて、一冊にさまざまなテーマのメモを書き込んでいるわけですけど、やろうと思えば共通のテーマ部分だけをスマホでパシャパシャパシャと何度かシャッターを切って画像としてPCに取り込んでしまえば、すぐにA4コピー用紙でひとまとめにした「コレクションページ」を作ることができます。
超便利。
だから、スマホカメラというのは、ほんとうに「いつでも、どこでも、思い立ったらすぐに」使えるスキャナーですから、「ああ、このデータとこのデータとこのデータをひとまとめにしておきたい」と思ったら、即撮影して保管しておけば、いつでもノート用に出力ができる、ということになるわけです。
このあたり、手書きノートを使い続けている人にとっては、革命的な便利さなわけです。
無地用紙を使ってさえいれば、スマホスキャナでデータはまとめ放題なので、綴じノートだろうがバインダーノートだろうが関係なく、いきなりスパン!と「まとめページ」を作れるわけです。
話題がどのノートに分散してようが関係ありません。必要ならすぐにひとまとめにできるわけです。無地用紙のノートでさえあればね。
だからもう、「スマホスキャナ」が登場した現代において、ノートに罫線を引いておく、と言うこと自体がナンセンスなんだと僕は思っています。
だって、あれですよ、必要なら斜めに歪んで書いてしまった文章も、画像編集ソフトで何度か、何十度か分からないけれど、ちょっと回転させればまっすぐ水平な線に沿って書いたように加工もできるわけです。(そこまで凝ったことはしませんが)
そういう意味で「無地のノート」というのは本当に強力だと思ってます。
スマホスキャナが登場してしまった現代、「罫線ノート」「方眼ノート」に存在価値なんか1mmもない、というのが、僕の偽らざる本音なのですね。いやマジで。
ちょっと極端に思われるかも知れませんが、僕自身はそういう気持ちでいっぱいです。
ということで、今日の話題はスマホカメラと無地ノートの恐るべき利便性の高さについて、ちょっと抽象的に語ってみました。
この話題は今後もちょくちょく出すと思います。
ではでは、また明日のメルマガまで、バイバーイ。
--------------[KID'S SIGNAL No.1284 -了- ]---------------