[1290号] ●バックナンバー一覧に戻る|←前号へ|次号へ→
A4コピー用紙の二つ折りリーフ「A4-8mmリーフ」は、アイディア出し作業を画期的に便利にしてくれました。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1290号●2025年2月27日(木)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
----------------------------------------
このメルマガは、
■「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」■
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
読み落としがある場合は、メルマガ本文のすぐ後に、
バックナンバーページへのリンクがありますので、そちらからご確認ください。
----------------------------------------
読者さん、こんにちは。
すみません。昨日も一日雑務が立て込んでまして、メルマガを書けませんでした。
ということで、今日も一日2通。
この間から、A4 2つ折りシートである「A4マイナス8mmリーフ」を紹介していますが、このリーフを使い始めて自分でもこれはいいかも、と思っている使い方に、
●アイディア出し
をする作業を、バインダーで持ち歩く、というのがあります。
もともと、僕はA4コピー用紙は、いろいろなアイディア出しに使っていたわけです。
それは広告のビジュアルやキャッチフレーズ案を出す時に、とにかく思いつくまま書きつける、というやり方なんですね。
そういう、ものすごく未整理なものを、とにかく書いてしまう、形にしてみて考える、ということをやる時にA4コピー用紙というのは単価も安いし、無地だし、順序入れ替えも良いものをチョイスしてまとめるのもカード的にできるしで、とても重宝しているわけです。
ただ、そういう作業は、まだ下書きにすらなっていない、雑多な言葉の落書きのようなものなので、どうしても、ある程度アイディアを出しをして、アイディアの方向性が固まってきたら、もう1枚A4用紙を出し、「使えるアイディア」だけまた別の紙に書きとって整理する、というような作業が必要なんですね。
この下書き→整理と言う流れは、ワンセットだったので、とにかく一度アイディア出しを始めたら、「整理」の段階までは進めないとダメだったわけです。なので、「アイディア出し」という作業は、僕にとっては1時間なり1時間半なり、キチンと時間を取らないとできない作業だったんです。
しかし最近、この下書きで未整理なアイディア用紙を、整理もせずにバインダーに挟み込んでみたところ、アイディア出しの作業を
●途中中断して再び開始する
と言うことに結構向いているということがわかってきたんですね。
今まではA4コピー用紙単体で角二封筒を使った山根式袋ファイルなどに下書きを入れてたんですが、これだと「再読」のタイミングがグンと減ってしまうんですね。袋ファイルに入れるという行為は、「保管」状態ではあっても「活用」状態ではないわけです。
なので、同じような下書きのA4コピー用紙をバインダーに入れただけで、再読もしやすいし、順序も固定化されて、かなり
●途中中断して再び開始する
ことがしやすくなるわけです。
いざやってみると、この効果がけっこう大きかったわけです。
袋ファイルでも、カバンに入れて持ち運んだり、整理したりはしましたけど、どうも袋に入れてしまうと、「保管」のイメージが強いし、取り出して、広げて、またしまうというステップがかなり手間です。
あるいは、まえまえから使っていた「ナナメクリ」もかなり利便性が高く、いまもA5バインダーノートと並行して活用してますが、やはりA5バインダーに綴じこんで使う便利さと比べると、明らかにバインダーで自在にめくることができる方が圧倒的に便利です。
考えていることと、やってみることの間には大きな開きがあって、同じA4コピー用紙であっても、わざわざバインド用に穴を開け、8mmだけサイズを小さくする、と言うことをやってみるまで、どれだけ便利になるのか、想像すらできていなかったわけです。
やってみて初めて、その利便性に気づくことができたんですね。
いままでどうしても「下書きから整理まで一気通貫の作業」だったアイディア出しの作業が、中断しながらスキマ時間でコツコツできるものになった、というのはけっこう大きな革新だと思います。
アイディア出しが中断可能になって、5分とか、10分、そんなスキマ時間で、とりあえず取り組んでみる、そんな気軽な形でアイディア出しができるのは、なかなかいいなと最近思っているところです
ということで今日のメルマガはここでおしまい。
ではではまた明日お会いしましょう。
--------------[KID'S SIGNAL No.1290 -了- ]---------------