[1294号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→

「空中に文字を書く」という、かなり面白いプロジェクトが発表されたようですよ。なんだかワクワクしますね。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1294号●2025年3月3日(月)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

----------------------------------------
このメルマガは、
■「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」■
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。

読み落としがある場合は、メルマガ本文のすぐ後に、
バックナンバーページへのリンクがありますので、そちらからご確認ください。
----------------------------------------

読者さん、こんにちは。
今日は少し前に面白い情報を見つけたので、それをシェアしたいと思います。

その情報がこちら。

●ゼブラ、VR空間で描ける「T-Pen」を発表――生成AIで立体化も可能に
https://ledge.ai/articles/t_pen_vr_writing_ai

なんとなんと、

●空中に字や絵を描けるペン

が発表されたんですね。開発したのは文具メーカーのゼブラだそうです。

もともと僕は、けっこうゼブラという会社が好きでして。
ずっと使っているブレンシリーズもゼブラだし、その「ペン軸をブレさせずにすることで書きやすさを実現する」という発想自体が面白いと思ってたんです。

そうしたら、こんなとんでもないことまで考えてたんだなぁと感心してしまったわけです。

VR(バーチャルリアリティ:仮想空間の中の現実)とかMR(ミックスドリアリティ:仮想空間と現実空間を混ぜ込んだ環境)とかは、僕はかなり興味があって、最近ではサングラスのような眼鏡をかけると目の前に巨大なディスプレイが出現する、というタイプの「ディスプレイ」がAR(オーグメンテッドリアリティ:拡張現実)グラスとして販売されてるのが、かなり面白いと思っていたわけです。

このゼブラの「T-Pen」も、そういうARグラスのような、現実とバーチャルの世界を自然につなぐツールになるような気がして、「これは面白いなぁ」と思っているわけです。

で、記事を読んでみると、この「T-Pen」は一般販売の予定はなく、さまざまな企業とのコラボレーションなどを前提にしているようで、そこがまた面白いなぁと思ったのです。

で、どうしてそういう面白いことを思いついたのかな? と記事をよく読むと 「kaku lab」という社内プロジェクトから、この「T-Pen」は生まれたようで、そもそも、このプロジェクトが面白いんだなと思います。

以下に紹介記事があるので興味のある方は一度読んでみてください。

●社員の創造性を開花させるオフィス、ゼブラの「kaku lab.」とは
https://dentsu-ho.com/articles/8153

ということで、今日はちょっと面白いプロジェクトの紹介でした。

「書く」ということは、このメルマガでもかなり重要なテーマとして考えているので、この新しい動きはとても面白いと思っています。

ではでは、今日のメルマガはここまで。
また明日お会いしましょう。


--------------[KID'S SIGNAL No.1294 -了- ]---------------


[1294号] ●バックナンバー一覧に戻る←前号へ次号へ→