[1297号] ●バックナンバー一覧に戻る|←前号へ|次号へ→
またまた「A4-8mmリーフ」の話ですが、あらためてメリットを整理したら、かなりすごいと気づくことになりました。いや、ほんま。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[KID'S SIGNAL] キッズシグナル●第1297号●2025年3月6日(木)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
----------------------------------------
このメルマガは、
■「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」■
をダウンロードくださった方を中心に、毎日発行でお届けしています。
読み落としがある場合は、メルマガ本文のすぐ後に、
バックナンバーページへのリンクがありますので、そちらからご確認ください。
----------------------------------------
読者さん、こんにちは。
またちょっと発行時間が遅くなりました。お許しください。
でもって話題は、またまた、A4コピー用紙を半分折りにしてA5サイズで使う「A4-8mmリーフ」の話です。
「A4-8mmリーフ」は、以下の解説図を参考にしてください。
●A4-8mmリーフ
https://hankai.chakin.com/company/kidssignal/img/a4minus8.jpg
「A4-8mmリーフ」を使っていて、最近はとにかく「これは便利だなぁ」と思うことがとにかく多くなってきました。
とくに便利だなぁと思うのは、たった一枚の用紙なのに、言わば「A5用紙4ページ分」のノートが使える、ということです。
まぁA4一枚を半分に折って表裏を使うのだから、面積的には「A5用紙4ページ分」なのは当たり前なのですが、しかし、これが「A4用紙の半分折り」になっていることで、「4ページの冊子」という感覚で使えるのが便利なのです。
これはA5のリーフが2枚あるのと面積的には変わらないのですが、使っている利便性は圧倒的に「A4-8mmリーフ」の方が便利なんです。
というのは、A5用紙2枚だと、この用紙で「A4見開き」のページを作ったとしても
●1見開き
しかできないわけです。A5用紙2枚でできるのは、
●A5片面×2+A4見開き×1
にしかならないわけです。ですよね? ちょっと頭の中でシミュレートしてみてください。
ところが「A4-8mmリーフ」だと、これが完全に、
●A4用紙2見開き
が作れるわけです。ま、当たり前と言えば当たり前なんですけど、そうなります。
なので、A4用紙全体を使った広い面積での情報整理が自在にできるんですね。やろうと思えば、A4用紙いっぱいに思いついたことを全部バババババーっと書き連ねることもできます。
(しかも、この場合、左右の間にバインダーのリングなどの邪魔も入りません。)
で、この「A4見開き2枚分」というボリュームがまた、ものすごく長期間使えるサイズでして、たとえば、僕の場合、ハビットトラッカーを毎月更新しながら書き込んでいるわけですが、この月次ハビットトラッカー用紙がA4表裏で、2か月分まるまるプリントできます。
たった一枚の用紙だけでまるまる2か月使い続けられるのですから、かなりすごいわけです。
なんだこのボリューム感は!
って思うんですね。
そもそもバインダーノートって、リーフの差し替えが必要なわけですが、半分折りしない、普通のリーフだと、「片面使い」にするしかしょうがないんで、言わばカード的にリングから抜いては別のバインダーに移したり、バインダーの中で複数枚の「ブロック」の移動をしたりと、かなりひんぱんにバインダーを開け閉めしてリーフの入れ替えが発生するものなわけです。
ところが、この「A4-8mmリーフ」のハビットトラッカーシートなんて、2か月差し替えの必要が生まれないわけです。これ、かなり画期的なんですよね。かなりいいです。
で、こんなに便利だというのに、見開きではなく、半分折りのA5ノートとして使ってみても、通常のA5ノートと、ほんとうに、なんの違和感もなく、書き込んだりページめくりをして前ページを読み直したりして使えるんです。
ページめくりの感覚とかは、ほんとうに純粋に「フツーのA5ノート」として使えます。
これだけでもかなりの利便性があるわけですが、このA4用紙一枚を1テーマで何かを書き込んでいくと、ひとつのテーマで見開き面が連続した「ワンテーマのノート」になるわけです。
1枚の表裏で一つのテーマで書き込みをしてあるわけですから、それを順にバインダーに綴じこめば、それだけで1冊の「ワンテーマノート」が完成するんです。
これ、一般的に言われる「ノートは一冊になんでも書き込みなさい」というやり方をしていると、絶対にできない方法なんです。だって普通のノートだと表裏に別のテーマを書き込まないといけないからです。
僕はそういう場合、一冊のノートの中から必要部分だけを写真で撮影して、デジタル加工してPDFなどにして保存したり、必要ならプリントしたりしてたわけです。
ワンテーマで何かを書き続けるなら、1冊のノートでやるのは、後での読み返しとかもかなり手間ですし、後々の保管の手間など、ほんとうに大変なのです。
ところが「A4-8mmリーフ」だと、専用のバインダーを用意して、書きつけたA4用紙をそのまま綴じこむだけでいい。それだけで「テーマ別の保管」が完成してしまうわけです。
こりゃちょっと画期的でないかい?
って思ってるんですよね。
かなり良いと思うんです。
うむ。
ということで、今日のメルマガはここまで。
続きはまた明日以降に。
ではでは。
--------------[KID'S SIGNAL No.1297 -了- ]---------------